
2011年08月10日
2011年05月26日
早朝から騒がしい
30日締め切りの作業があるが、朝型に切り替えようと
早く寝たため、早く目覚めた。
珈琲をたてて、掃除をしていると
愛子さんが、「おはよう!今日は早いね」と
訪ねてくる。15分後、「珈琲四人分入れてくれる?」
と愛子さんの声、、表がにぎやかになって、
郵便やさんが愛子さんにつれられて、やってくる。
まあ、郵便やさん、愛子さんに拉致?された。。
その内、妹尾さんとすえさんが、やってきて
「おおだまのおばあちゃんの様子がおかしって。
林先生がさっき帰った。親戚が集まっている・・」
おおだまのおばあちゃんは、90歳を超えている。
畑が隣どうしなので、いろいろ声をかけてもらって、
なにかと野菜をいただいて、今年になって
ずいぶん親しくなったおばあちゃんだった。
愛子さんと安田さんとは昨晩は一緒にご飯を食べた。
愛子さんは78歳 安田さんは80歳
若いというか。元気だ。
いただいた蕗を炊いていたので、蕗と
豆のサラダと鶏肉のから揚げを作っていたら
愛子さんと安田さんが。「食べたい!」と言うので
昨夜の3人の晩餐会となった。
安田さん「こんだけの料理、自分一人では作れんよ。
おいしいな・・。」
愛子さん「豆のサラダいいね。から揚げも出来たてて美味しいわ
こんなご飯がいいな。。」
一人暮らしのお年よりはどんな夕食を食べているのだろう。
おいしい。と喜ばれるのは、しみじみうれしい。
にっこり顔がほころぶ、っていいものですね。
お年寄りが暮らしやすい場所は、若い人にとっても
やさしい場所だと改めて感じる。
おおだまのおばあちゃん、また畑に戻ることは出来るのだろうか・・・。
早く寝たため、早く目覚めた。
珈琲をたてて、掃除をしていると
愛子さんが、「おはよう!今日は早いね」と
訪ねてくる。15分後、「珈琲四人分入れてくれる?」
と愛子さんの声、、表がにぎやかになって、
郵便やさんが愛子さんにつれられて、やってくる。
まあ、郵便やさん、愛子さんに拉致?された。。
その内、妹尾さんとすえさんが、やってきて
「おおだまのおばあちゃんの様子がおかしって。
林先生がさっき帰った。親戚が集まっている・・」
おおだまのおばあちゃんは、90歳を超えている。
畑が隣どうしなので、いろいろ声をかけてもらって、
なにかと野菜をいただいて、今年になって
ずいぶん親しくなったおばあちゃんだった。
愛子さんと安田さんとは昨晩は一緒にご飯を食べた。
愛子さんは78歳 安田さんは80歳
若いというか。元気だ。
いただいた蕗を炊いていたので、蕗と
豆のサラダと鶏肉のから揚げを作っていたら
愛子さんと安田さんが。「食べたい!」と言うので
昨夜の3人の晩餐会となった。
安田さん「こんだけの料理、自分一人では作れんよ。
おいしいな・・。」
愛子さん「豆のサラダいいね。から揚げも出来たてて美味しいわ
こんなご飯がいいな。。」
一人暮らしのお年よりはどんな夕食を食べているのだろう。
おいしい。と喜ばれるのは、しみじみうれしい。
にっこり顔がほころぶ、っていいものですね。
お年寄りが暮らしやすい場所は、若い人にとっても
やさしい場所だと改めて感じる。
おおだまのおばあちゃん、また畑に戻ることは出来るのだろうか・・・。
2011年04月09日
春の出来事

4月6日 お大師詣りの日の薬師堂風景
早朝から多くの方が訪れました。久しぶりにフェリーは人と車で満杯。

いつもは、島の方から旬の野菜をいただくばかり
でも初めて、収穫した野菜をおすそわけ

猫の元気!!
この子は晩生の猫
タグ :塩飽本島
2011年04月01日
本島は自縄自縛
本島は、その歴史にこだわるあまり、
自らを過去に縛り付けてしまっている。
京都のような歴史のある町は、文化的であり、
だからこそ、どこよりも革新性を持っている。
過去にとらわれていると、只今から新たな歴史を生み出すことが出来なくなる。
本島の持つ根深い問題は、そこにある。
只今からの文化を育まなければ未来は見えてこない。
自らを過去に縛り付けてしまっている。
京都のような歴史のある町は、文化的であり、
だからこそ、どこよりも革新性を持っている。
過去にとらわれていると、只今から新たな歴史を生み出すことが出来なくなる。
本島の持つ根深い問題は、そこにある。
只今からの文化を育まなければ未来は見えてこない。
2011年03月23日
カリフラワー収穫
はじめて、白いカリフラワーが出来ていました。
ほったらかしで、草に埋もれてしまっていましたが、
暖かくなったので、草抜きを始めました。
外はぽかぽか暖かい。
畑で草取りをしていたら、隣の畑の大玉さんから
今旬のわけぎを大量にいただきました。
早速、わけぎ和えとわけぎのペペロンチーノ作りました。
ありがとう。
今日はどうなのだろう。東日本の被災された方は、
まだ救出を待っている人がいるのじゃないかな。
暖かくなって欲しいですね。地震も毎日頻繁に余震が続いているようです。
地震酔いという症状があるそうです。
なんとか治まってください。
くじけないで下さい。
タグ :塩飽本島
2011年03月03日
町並みだから綺麗に掃除!!
早朝、玄関の竹の花いれに活ける花を探して
町並みを散策。トシコさんに出会う。
トシコさん、「畑何にうえとるん?」
私「たまねぎとえーっと確かブロコリ。」
トシコさん「あれで!もっと草抜かんといかんよ。」
「どこまでかりとるの?」
「小崎さんが、ほったらかしで、溝も畑も、これでは見苦しいな。」
「一人では出来んけど、誰か手伝ってくれるなら
ボランティアで掃除したいわ。」
「あんたの横のこの溝はこのくらい綺麗にしとかないかんよ。」
町並みなんだから、綺麗にしとかないかん!
私「溝はまきちゃんが綺麗にしてくれるので、
草も抜いてくれていて、私が忙しくてあまり出来ないもので。。。」
春になりましたので、みなさん早朝から畑や町並みの道路の
草抜きに忙しいようです。
草抜きには「のこぎりがま」を使えばいいと教えてもらいました。
面白いほど捗ります。その後金の熊手で取るのだそうです。
掃除の仕方、皆さん教えてくださいます。
親切な村姑に囲まれています。
知人が町並みで活動を始めたいようです。
誰かかしたいという家はないものでしょうか?とトシコさんに相談。
トシコさん「町並みは空き家が多いのに、貸してくれるところがないやろ。
誰かに貸しても、綺麗にしている家、汚く使われると嫌という人が多くてね。
ほんとにないのやなー。」
私がこの家を借りることになったのは、運命に近いのかもしれない。
しかも、水周り全て新しく改修されているので、なんの不自由もなく
活動も暮らしても行けている。
只今の希望は、少し改修されすぎていて、奥に進むほど普通の家っぽく
もう少し古民家の雰囲気に整えたいのだが、
ぜいたく言うな。
ですよね。
町並みを散策。トシコさんに出会う。
トシコさん、「畑何にうえとるん?」
私「たまねぎとえーっと確かブロコリ。」
トシコさん「あれで!もっと草抜かんといかんよ。」
「どこまでかりとるの?」
「小崎さんが、ほったらかしで、溝も畑も、これでは見苦しいな。」
「一人では出来んけど、誰か手伝ってくれるなら
ボランティアで掃除したいわ。」
「あんたの横のこの溝はこのくらい綺麗にしとかないかんよ。」
町並みなんだから、綺麗にしとかないかん!
私「溝はまきちゃんが綺麗にしてくれるので、
草も抜いてくれていて、私が忙しくてあまり出来ないもので。。。」
春になりましたので、みなさん早朝から畑や町並みの道路の
草抜きに忙しいようです。
草抜きには「のこぎりがま」を使えばいいと教えてもらいました。
面白いほど捗ります。その後金の熊手で取るのだそうです。
掃除の仕方、皆さん教えてくださいます。
親切な村姑に囲まれています。
知人が町並みで活動を始めたいようです。
誰かかしたいという家はないものでしょうか?とトシコさんに相談。
トシコさん「町並みは空き家が多いのに、貸してくれるところがないやろ。
誰かに貸しても、綺麗にしている家、汚く使われると嫌という人が多くてね。
ほんとにないのやなー。」
私がこの家を借りることになったのは、運命に近いのかもしれない。
しかも、水周り全て新しく改修されているので、なんの不自由もなく
活動も暮らしても行けている。
只今の希望は、少し改修されすぎていて、奥に進むほど普通の家っぽく
もう少し古民家の雰囲気に整えたいのだが、
ぜいたく言うな。
ですよね。
2010年06月05日
夏になって
夏になって、本島は風がとおって、とても気持ちのいいこのごろです。
外は日差しが厳しくても、日本家屋なので、とても涼しい。
人も遅くまで町歩きをしていて、アルテの営業時間も来客にあわせて
遅くなっています。
このごろは地元の方が昼夜なく食事を食べたいといらっしゃいます。
今日も5時ごろ、「夕方今日は帰るの?」といって安田さんが来られたので
私が「明日帰るので今日はいますよ。」とこたえると
安田さん「じゃあ今日は一日畑で疲れたから夜ご飯食べにきてもいいかな?」
肉じゃが ゴーヤチャンプルーなどをつくりました。
6時半過ぎ、観光客が訪ねてきて、ピザと夜ご飯とビールとジュースのご注文
7時半の最終なのに、大丈夫なのかなと
あわてて、ピザを焼きお出ししましたが、
ボートの最終が7時半なので、ちょっとひやひやしました。
間に合っただろうか・・
昨日は、イタリアトリノ在住の櫻井伸也さんが、最終便で
アルテを訪ねてくださいました。
まきちゃんと3人でワインを囲んで、歓談しました。
深夜の笠島港へ猫とお散歩、猫は港に近づくと
嫌がってバタバタ ワーワー大騒ぎでした。
子猫の生活範囲はどうやらアルテ周辺のみのようです。
大丈夫か子猫君。。
ひとなつこい、おとなしい子猫なので、
誰もが「わーかわいい」となでなでされています。
ある意味人をくった子猫です。
外は日差しが厳しくても、日本家屋なので、とても涼しい。
人も遅くまで町歩きをしていて、アルテの営業時間も来客にあわせて
遅くなっています。
このごろは地元の方が昼夜なく食事を食べたいといらっしゃいます。
今日も5時ごろ、「夕方今日は帰るの?」といって安田さんが来られたので
私が「明日帰るので今日はいますよ。」とこたえると
安田さん「じゃあ今日は一日畑で疲れたから夜ご飯食べにきてもいいかな?」
肉じゃが ゴーヤチャンプルーなどをつくりました。
6時半過ぎ、観光客が訪ねてきて、ピザと夜ご飯とビールとジュースのご注文
7時半の最終なのに、大丈夫なのかなと
あわてて、ピザを焼きお出ししましたが、
ボートの最終が7時半なので、ちょっとひやひやしました。
間に合っただろうか・・
昨日は、イタリアトリノ在住の櫻井伸也さんが、最終便で
アルテを訪ねてくださいました。
まきちゃんと3人でワインを囲んで、歓談しました。
深夜の笠島港へ猫とお散歩、猫は港に近づくと
嫌がってバタバタ ワーワー大騒ぎでした。
子猫の生活範囲はどうやらアルテ周辺のみのようです。
大丈夫か子猫君。。
ひとなつこい、おとなしい子猫なので、
誰もが「わーかわいい」となでなでされています。
ある意味人をくった子猫です。
2010年05月19日
生き物
今週は雨模様であるのと、日曜日丸亀に戻るときに子猫の元気(名前)の
様子がおかしかったので、気になり吉田さんにも私が不在のときえさやりを
してくださっているのだが、えさを渡せなかったこともあって、
火曜日18:15分のボートで本島に入る。そのとき既に小雨が降りはじめる。
アルテにつき、荷物を降ろしていると ニャーと子猫の元気が。。
顔をみて、げええ
どうしたの!目の周りがくまになって、流石に触るのも気がひけるほど
怖い面相に、よくみると涙が流れて泣きはらしマスカラが流れた女子の面相。。
ネットで調べて、まずは清潔。安静。栄養。
えさを取り出して与えると食べてくれる。お腹がすいていたのだ。
それにしてもこの泣きはらした面相は。。やわらかい布探してもない。
あ!化粧綿、柔らかい化粧綿を使っている私。綿を熱湯で消毒そして精製水で
冷まし、猫の目の周りをぬぐってやる。少し痛がりあとずさり、それを抑えて
さらにぬぐう。コットンが赤茶色になる。少し綺麗になった。
翌朝、木戸を開くと猫がまっている。昨日ほどではない。
えさを与えル。皿に入れた水は飲まない。鼻が詰まっているのか
くーくーとなく、くしゃみ。くしゃみがひどく。アルテの玄関の敷居の上でいるので
扉の下のほうがくしゃみの後でぬれている。キタナイ。消毒。
そしておもゆを作って与える。食べる。食欲はあるようだ。
さらに綿を湿らし目をぬぐってやる。だんだんもとの顔になる。
目がいたいのか、まぶしそうにしばしばする。
花粉症らしい。草の生える時期なので、除草剤をまいている人もあって
その草にふれるか食べるかしたらしい。刺激のない目薬があったので、
子猫を捕まえて目薬をさしてやる。今日は終日、数回に分けてさして、綿でぬぐってを
繰り返した。夕方には、目が比較的前のようにぱっちりしてきた。
涙も乾いたようで、くしゃみも回数が減った。
良かった。ほっとした。
明日も子猫が待っているだろうから、まきちゃんもきてくれるし、猫をみてもらおう。
明日はNHKの取材版が大倉邸にとまり、夜はアルテで食事をするという。。
土曜日は、高松で福武学術振興文化の発表大会がサンポートヒールで
あるので、それに行く。日曜日中屋敷君が本島入りのため、土曜日夕方
本島に戻る。
猫についていられないのが、少し気がかり。。
様子がおかしかったので、気になり吉田さんにも私が不在のときえさやりを
してくださっているのだが、えさを渡せなかったこともあって、
火曜日18:15分のボートで本島に入る。そのとき既に小雨が降りはじめる。
アルテにつき、荷物を降ろしていると ニャーと子猫の元気が。。
顔をみて、げええ
どうしたの!目の周りがくまになって、流石に触るのも気がひけるほど
怖い面相に、よくみると涙が流れて泣きはらしマスカラが流れた女子の面相。。
ネットで調べて、まずは清潔。安静。栄養。
えさを取り出して与えると食べてくれる。お腹がすいていたのだ。
それにしてもこの泣きはらした面相は。。やわらかい布探してもない。
あ!化粧綿、柔らかい化粧綿を使っている私。綿を熱湯で消毒そして精製水で
冷まし、猫の目の周りをぬぐってやる。少し痛がりあとずさり、それを抑えて
さらにぬぐう。コットンが赤茶色になる。少し綺麗になった。
翌朝、木戸を開くと猫がまっている。昨日ほどではない。
えさを与えル。皿に入れた水は飲まない。鼻が詰まっているのか
くーくーとなく、くしゃみ。くしゃみがひどく。アルテの玄関の敷居の上でいるので
扉の下のほうがくしゃみの後でぬれている。キタナイ。消毒。
そしておもゆを作って与える。食べる。食欲はあるようだ。
さらに綿を湿らし目をぬぐってやる。だんだんもとの顔になる。
目がいたいのか、まぶしそうにしばしばする。
花粉症らしい。草の生える時期なので、除草剤をまいている人もあって
その草にふれるか食べるかしたらしい。刺激のない目薬があったので、
子猫を捕まえて目薬をさしてやる。今日は終日、数回に分けてさして、綿でぬぐってを
繰り返した。夕方には、目が比較的前のようにぱっちりしてきた。
涙も乾いたようで、くしゃみも回数が減った。
良かった。ほっとした。
明日も子猫が待っているだろうから、まきちゃんもきてくれるし、猫をみてもらおう。
明日はNHKの取材版が大倉邸にとまり、夜はアルテで食事をするという。。
土曜日は、高松で福武学術振興文化の発表大会がサンポートヒールで
あるので、それに行く。日曜日中屋敷君が本島入りのため、土曜日夕方
本島に戻る。
猫についていられないのが、少し気がかり。。
2010年05月14日
緑ちょうちん
緑提灯運動をご存知だろうか?
地場食材を使って食料自給率を高めましょうというNPOの活動
本島では、ほとんどの方が自給自足で生活をしている。
私のところには、季節の野菜のプレゼントが多い。
いまは新たまねぎ、スナップえんどうが毎日沢山持ってきていただいている。
そこで、緑提灯の店として、認定された。自給率をカロリー計算して
星の数を申告するとりうのだが、なかなかややこしい。
そこで、昨日から一泊2日の日程で
東京理科大大学院生3人が、笠島を事前調査に訪れていて、
レジデンシーについても聞き取り調査を受けたり、アルテで食事をしたり
今後のことを話し合ったり、実測調査の為に室内を公開したり
しているので、彼らに緑提灯の星のカロリー計算を相談した。
建築科の方たちなので、計算の手伝いをしてくださるという。
ありがたいです。
彼らは、『四国地方における過疎・高齢化の進む町づくりと生活の継承』
という研究テーマで四国4県5箇所の地域を研究する計画だそうだ。
7月から10月までの方もいるし、一年間かけてという方もいる。
地場食材を使って食料自給率を高めましょうというNPOの活動
本島では、ほとんどの方が自給自足で生活をしている。
私のところには、季節の野菜のプレゼントが多い。
いまは新たまねぎ、スナップえんどうが毎日沢山持ってきていただいている。
そこで、緑提灯の店として、認定された。自給率をカロリー計算して
星の数を申告するとりうのだが、なかなかややこしい。
そこで、昨日から一泊2日の日程で
東京理科大大学院生3人が、笠島を事前調査に訪れていて、
レジデンシーについても聞き取り調査を受けたり、アルテで食事をしたり
今後のことを話し合ったり、実測調査の為に室内を公開したり
しているので、彼らに緑提灯の星のカロリー計算を相談した。
建築科の方たちなので、計算の手伝いをしてくださるという。
ありがたいです。
彼らは、『四国地方における過疎・高齢化の進む町づくりと生活の継承』
という研究テーマで四国4県5箇所の地域を研究する計画だそうだ。
7月から10月までの方もいるし、一年間かけてという方もいる。
2010年05月10日
8日NPO笠島町並み保存協力会総会
NPO笠島町並み保存協力会総会が開催されたので
参加させていただきました。
会員総数53名 内20名の方の出席でした。
NPO笠島町並み保存協力会は、丸亀市から指定管理者として
委託を受けて町並み保存・公開事業を行っているそうです。
実際の事務業務、保存センター、藤井邸公開、民宿事業大倉邸の
宿泊者受け入れ業務に携わる職員は、雇い入れされた方で
NPO会員ではないそうです。
現場の運営上の問題、課題が多くあるようですが、現場の声が
あがらない仕組みで、不思議な会だと感じました。
会計報告だけでした。
参加させていただきました。
会員総数53名 内20名の方の出席でした。
NPO笠島町並み保存協力会は、丸亀市から指定管理者として
委託を受けて町並み保存・公開事業を行っているそうです。
実際の事務業務、保存センター、藤井邸公開、民宿事業大倉邸の
宿泊者受け入れ業務に携わる職員は、雇い入れされた方で
NPO会員ではないそうです。
現場の運営上の問題、課題が多くあるようですが、現場の声が
あがらない仕組みで、不思議な会だと感じました。
会計報告だけでした。
タグ :本島笠島地区
2010年05月05日
r連休忙殺された・・忙しかった
本島笠島地区は観光地だと思った。
島外からの来客で、アルテはカフェ化した5日間でした。
5日今日はやっと落ち着き、5名の方が訪れた程度でしたが
1日から忙しさに追われました。
2日は2時から審査会場として使用するので、閉じていたのですが
それでも数組の方が、食事を希望されたのですが、応えてあげられなくて
申し訳なかったです。
3日は、夜は恩師の野口先生が、東京と愛媛にお住まいのお友達と
3人で笠島の大倉邸に泊まられて、夕食と朝食をアルテでおつくりしました。
その後、やはり食事希望の方が続き、なんどもあわただしく過ごすことになりました。
4日は、チバさんが尋ねてくださったので、お手伝いをしてくださって、なんとか
乗り切りました。
気候もよく、遠出の方が訪れる本島は、連休は忙しかったのでした。
みなさん、「この島の雰囲気、笠島地区の伝建保存地区のたたずまいに
魅了された」とお話されていました。
飲食業は大変な仕事だということを実感しました。
いい経験でした。つたない料理を喜んでいただき、
ありがとうございます。一度に注文を受けるとあわてます。
大変失礼申し上げました。
またのお越しをお待ち申し上げます。
2010年05月01日
本島じょうじ丸さま
このブログご覧になったらご連絡いただけないでしょうか?
仕えるように直していただいた給湯器が夕方からエラー表示で
また使用不可になりました。
目詰まりでしょうか?
お手数ですが、また見ていただけないでしょうか?
5日まで本島に滞在しています。
ご無理をお願いしますが、お力をお貸しくださいませんか?
よろしくお願いいたします。
梅谷拝
仕えるように直していただいた給湯器が夕方からエラー表示で
また使用不可になりました。
目詰まりでしょうか?
お手数ですが、また見ていただけないでしょうか?
5日まで本島に滞在しています。
ご無理をお願いしますが、お力をお貸しくださいませんか?
よろしくお願いいたします。
梅谷拝
2010年05月01日
腰がいたい
今日も来客(カフェ)が多く、続き
腰痛が・・。たちっぱなしなので腰が痛くなる。
朝食は食べる前に支度をしていたが、
島のかたも含めて食事の予約
3日に知人が大倉邸という民宿に滞在するので
食事の依頼を之電話など受けて、なんだかあわただしく
昼へ、そこで次々に来客があって3時過ぎまで
昼食もとる時間がなかったので、ラーメンを作って食べようというときに
また来客2組 珈琲とパスタ。。
ラーメンを食べようというときだったので、まきちゃんにお願いしたかったけど
彼女は無理、丸亀にお買い物の追加をお願いして帰ってもらいました。
お腹はすいたの通り越し、眠い。
なにやってるんだ。私。
腰痛が・・。たちっぱなしなので腰が痛くなる。
朝食は食べる前に支度をしていたが、
島のかたも含めて食事の予約
3日に知人が大倉邸という民宿に滞在するので
食事の依頼を之電話など受けて、なんだかあわただしく
昼へ、そこで次々に来客があって3時過ぎまで
昼食もとる時間がなかったので、ラーメンを作って食べようというときに
また来客2組 珈琲とパスタ。。
ラーメンを食べようというときだったので、まきちゃんにお願いしたかったけど
彼女は無理、丸亀にお買い物の追加をお願いして帰ってもらいました。
お腹はすいたの通り越し、眠い。
なにやってるんだ。私。
タグ :本島笠島
2010年04月23日
離島のため
1)作品を輸送しようというとき島は運送業者がはいらない。
クロネコヤマトのみ、本島の業者で委託して配送しているが
150cmを超える作品は、輸送を受けてもらえない。
自力で搬入することになる。
2)島には、コンビにもスーパーもないから
当然、電気部品や工具類は手に入らない。
事前に綿密な計画が必要。
なんとかなると考えていると、大変な労力がかかってくる。
クロネコヤマトのみ、本島の業者で委託して配送しているが
150cmを超える作品は、輸送を受けてもらえない。
自力で搬入することになる。
2)島には、コンビにもスーパーもないから
当然、電気部品や工具類は手に入らない。
事前に綿密な計画が必要。
なんとかなると考えていると、大変な労力がかかってくる。
2010年04月16日
食堂として喜ばれる日々
木曜日から本島入り
ギャラリーの仕事に滞りがあるため、5時以降は玄関の木戸を閉めていた。
岡さんと妹尾さんは夕方珈琲をのみにきたのだけど
閉っていたので、忙しいのだろうと帰ったのだそうだ。
昨日は、6時過ぎに裏口をたたく音がして、驚いて窓を開くと
安田のおばあちゃんが、「今夜はもうなにもつくらないの?」
私「自分も食べなきゃいけないから、なにかつくりましょう。いま表を開けますね。」
打ち込みうどんをつくりました。
そして、今日金曜日、まあなんとなく用意しておくかと
ポークビーンズ と じゃがいもを細くきって、ハッシュポテトをつくった。
11:00頃予約の電話
支度しておいて良かった。。
妹尾さんがなにかあるかな・・?
今日は雨昼間のランチはこれでオシマイ。
残りを昼に到着したまきちゃんと私で食した。
5時前に、安田さんが、「亡くなったおじいさんのかたづけしていて
遅くなってしまって、つかれたから今夜食べにきてもいいかな?」
私「いいですよ。用意しますから6時ごろきてくださいな。」
そこで、また仕度をする。
炊き込みピラフをつくりたくなって、下ごしらえをして炊飯器に仕掛ける。
まきちゃんは、どこへいったのいか・・・
安田さんが来て待っていてもらっていると
妹尾さん、岡さんが 「掃除して疲れたのでお腹すいたデス。
なんでもいいから、もらえる?」
私「ピラフいま炊き上がったので、それでもいい?」
ねぎと榎のすまし汁も加えてお出しすると
まあ 綺麗!とうれしそうな笑顔がうれしい。
喜んでもらえることは、私を幸せにしてくれる。
安田さんは、先日ご主人を亡くしたばかり、まだ夜一人で食事するのが、さびしくなるからじゃないかな?
お話をしていて、ふとそんな気がした。
妹尾さんも岡さんも一人暮らし。
ここが、あったかい場所になれればそれは素敵なことだと思う。。
今夜もなんとなく、ふかふかした夜を過ごせています。
ギャラリーの仕事に滞りがあるため、5時以降は玄関の木戸を閉めていた。
岡さんと妹尾さんは夕方珈琲をのみにきたのだけど
閉っていたので、忙しいのだろうと帰ったのだそうだ。
昨日は、6時過ぎに裏口をたたく音がして、驚いて窓を開くと
安田のおばあちゃんが、「今夜はもうなにもつくらないの?」
私「自分も食べなきゃいけないから、なにかつくりましょう。いま表を開けますね。」
打ち込みうどんをつくりました。
そして、今日金曜日、まあなんとなく用意しておくかと
ポークビーンズ と じゃがいもを細くきって、ハッシュポテトをつくった。
11:00頃予約の電話
支度しておいて良かった。。
妹尾さんがなにかあるかな・・?
今日は雨昼間のランチはこれでオシマイ。
残りを昼に到着したまきちゃんと私で食した。
5時前に、安田さんが、「亡くなったおじいさんのかたづけしていて
遅くなってしまって、つかれたから今夜食べにきてもいいかな?」
私「いいですよ。用意しますから6時ごろきてくださいな。」
そこで、また仕度をする。
炊き込みピラフをつくりたくなって、下ごしらえをして炊飯器に仕掛ける。
まきちゃんは、どこへいったのいか・・・
安田さんが来て待っていてもらっていると
妹尾さん、岡さんが 「掃除して疲れたのでお腹すいたデス。
なんでもいいから、もらえる?」
私「ピラフいま炊き上がったので、それでもいい?」
ねぎと榎のすまし汁も加えてお出しすると
まあ 綺麗!とうれしそうな笑顔がうれしい。
喜んでもらえることは、私を幸せにしてくれる。
安田さんは、先日ご主人を亡くしたばかり、まだ夜一人で食事するのが、さびしくなるからじゃないかな?
お話をしていて、ふとそんな気がした。
妹尾さんも岡さんも一人暮らし。
ここが、あったかい場所になれればそれは素敵なことだと思う。。
今夜もなんとなく、ふかふかした夜を過ごせています。
2010年04月16日
おひとり様のたび
笠島地区には、江戸時代の建物にとまれる民宿「大倉邸」がある。
口コミで訪れる人があって、リピーターもある。
一組限定で、宿泊のみで自炊。
2名から1人4000円 3名から7名までは3000円
8名以上15名までは2000円となる。
近頃は一人旅のかたも多く、大倉邸は規定が2名からのため
受け入れを行っていない。
おひとり様の旅が増えている今、もう少し柔軟な対応はできないものだろうか。
自炊と言ってもコンビニや市場がない本島の場合、
食材から調味料まで持ち込ぶので、かなり大荷物となる。
このあたりも、宿泊の申し込みを受けてから、希望者にはチェックリストを
用意しておいて、必要な食材や調味料を用意してあげるサービスがあればありがたい。
私たちも以前は、大倉邸に泊ったこともあって、こういうサービスがあればありがたいと
感じたことである。
ニーズがあるのだから、惜しいと思う。
丸亀市から業務委託を受けて行っている民宿事業だ。
行政が関るとどうしてこうも、愛想が悪くなるのだろう。
口コミで訪れる人があって、リピーターもある。
一組限定で、宿泊のみで自炊。
2名から1人4000円 3名から7名までは3000円
8名以上15名までは2000円となる。
近頃は一人旅のかたも多く、大倉邸は規定が2名からのため
受け入れを行っていない。
おひとり様の旅が増えている今、もう少し柔軟な対応はできないものだろうか。
自炊と言ってもコンビニや市場がない本島の場合、
食材から調味料まで持ち込ぶので、かなり大荷物となる。
このあたりも、宿泊の申し込みを受けてから、希望者にはチェックリストを
用意しておいて、必要な食材や調味料を用意してあげるサービスがあればありがたい。
私たちも以前は、大倉邸に泊ったこともあって、こういうサービスがあればありがたいと
感じたことである。
ニーズがあるのだから、惜しいと思う。
丸亀市から業務委託を受けて行っている民宿事業だ。
行政が関るとどうしてこうも、愛想が悪くなるのだろう。
2010年04月11日
今日はこれから
東所通路の区長さんが、「長徳寺の法要が3時からあるので一緒に行こう」と
声をかけてくださったので、行ってまいります。
長徳寺は、平安時代の長徳年間(西暦995~998)の開基と言われ、壱千年余の歴史があるお寺です。
モッコクの木は樹齢450年。多くの文化財が遺されています。
本尊は、阿弥陀如来像(平安時代 市重要文化財)
ヒノキの寄木造りで、平安の名僧"恵心僧都”の作といわれています。
像高35.8cmの小像ながら肉髻は高く、螺髪は小さく並び、脹よかな顔、美しい衣紋の流れなど
典型的な藤原時代の優作である。
天文在銘の絵瓦・文字瓦(戦国時代 市重要文化財)
かつて、本堂の屋根に葺いてあった絵瓦17枚(左)並びに文字瓦(右)19枚。
天文14年(1545)に入江源七良等によって寄進されたものである。
モッコク(県指定 ふるさとの名木)
樹齢約500年、幹の周囲3.5m、枝は約2アールの地をおおう珍しい樹形の大木である。
モッコクは本来、ヒノキ、スギなどの如く高木であるので、横に広がった樹形は全国的にも極めて珍しい。
平成16年8月の16号台風で枝に被害が発生。急遽、県樹木医の指導の下、枝を保護するための支柱を立てた。
八臂辨財天(平安時代)
屋島の戦いに敗れた平家の落ち武者が、九州に逃れる途中、本島に隠れ住み、その子孫が代々奉安・帰依していた仏様です。
特に商売繁盛、縁結び、交通安全、息災延命の守り本尊として、京阪神方面まで汎く信仰を集めております。
香川県にあって、香川の人が案外と価値を知らない。
香川の人々へ情報が発信されていなかったように思う。
もったいない。
声をかけてくださったので、行ってまいります。
長徳寺は、平安時代の長徳年間(西暦995~998)の開基と言われ、壱千年余の歴史があるお寺です。
モッコクの木は樹齢450年。多くの文化財が遺されています。
本尊は、阿弥陀如来像(平安時代 市重要文化財)
ヒノキの寄木造りで、平安の名僧"恵心僧都”の作といわれています。
像高35.8cmの小像ながら肉髻は高く、螺髪は小さく並び、脹よかな顔、美しい衣紋の流れなど
典型的な藤原時代の優作である。
天文在銘の絵瓦・文字瓦(戦国時代 市重要文化財)
かつて、本堂の屋根に葺いてあった絵瓦17枚(左)並びに文字瓦(右)19枚。
天文14年(1545)に入江源七良等によって寄進されたものである。
モッコク(県指定 ふるさとの名木)
樹齢約500年、幹の周囲3.5m、枝は約2アールの地をおおう珍しい樹形の大木である。
モッコクは本来、ヒノキ、スギなどの如く高木であるので、横に広がった樹形は全国的にも極めて珍しい。
平成16年8月の16号台風で枝に被害が発生。急遽、県樹木医の指導の下、枝を保護するための支柱を立てた。
八臂辨財天(平安時代)
屋島の戦いに敗れた平家の落ち武者が、九州に逃れる途中、本島に隠れ住み、その子孫が代々奉安・帰依していた仏様です。
特に商売繁盛、縁結び、交通安全、息災延命の守り本尊として、京阪神方面まで汎く信仰を集めております。
香川県にあって、香川の人が案外と価値を知らない。
香川の人々へ情報が発信されていなかったように思う。
もったいない。
2010年04月10日
募集
旧暦3月4日 4月17日は お大師参りのお接待が行われます。
瀬戸内海に浮かぶ丸亀市の本島を会場に行われる伝統的な行事です。
島内外からお遍路さんが訪れて島内にある33の寺やお堂を巡り、島の人たちがお茶やお菓子などでお遍路さんを接待します。
高齢化しているため、笠島地区の方から
お手伝いいただける方を募集しています。
16日から入って17日 5時くらいまで
おもてなしのお接待ボランティア数名ほど緊急募集です。
ご参加いただけるかたは、アルテまでメールかお電話でご連絡ください。
締め切り 4月14日まで
電話 0877-57-8255 または 0877-27-3607
090-1855-8438
メール arte@mti.biglobe.ne.jp
開催場所 香川県丸亀市 本島町内一円
瀬戸内海に浮かぶ丸亀市の本島を会場に行われる伝統的な行事です。
島内外からお遍路さんが訪れて島内にある33の寺やお堂を巡り、島の人たちがお茶やお菓子などでお遍路さんを接待します。
高齢化しているため、笠島地区の方から
お手伝いいただける方を募集しています。
16日から入って17日 5時くらいまで
おもてなしのお接待ボランティア数名ほど緊急募集です。
ご参加いただけるかたは、アルテまでメールかお電話でご連絡ください。
締め切り 4月14日まで
電話 0877-57-8255 または 0877-27-3607
090-1855-8438
メール arte@mti.biglobe.ne.jp
開催場所 香川県丸亀市 本島町内一円
2010年03月25日
27日(土)は
本島フォタリング・・・フォト+自転車 でぐるっと本島を探検しようという趣旨のメンバーが
アルテにもお立ち寄りいただくことになっています。
そこで16食分のお弁当ををつくることになりました。
妹尾さん 岡さんが それならばと
初物のたけのこ わらびを採ってきてくださいました。
そのうえ 蕨のあく抜きをしたことがない私に
「島のばあちゃんが 教えてやるっ!」と夕方灰をもってきてくださって
岡さん 妹尾さん 手取足取り 指導してくださった。
筍 蕨 わけぎ 紫芋
全て食材は本島地産です。
ほんとに いつもありがとう。
島の食材を食べてさせてあげてって 伝言です。
私は どう感謝を示すことができるのだろう。。
まきちゃんは 明日いろいろ運んで来てくれます。
どうして この人々は 私のことを わかっているんだろう。。
本能だね。このやさしさは・・。
アルテにもお立ち寄りいただくことになっています。
そこで16食分のお弁当ををつくることになりました。
妹尾さん 岡さんが それならばと
初物のたけのこ わらびを採ってきてくださいました。
そのうえ 蕨のあく抜きをしたことがない私に
「島のばあちゃんが 教えてやるっ!」と夕方灰をもってきてくださって
岡さん 妹尾さん 手取足取り 指導してくださった。
筍 蕨 わけぎ 紫芋
全て食材は本島地産です。
ほんとに いつもありがとう。
島の食材を食べてさせてあげてって 伝言です。
私は どう感謝を示すことができるのだろう。。
まきちゃんは 明日いろいろ運んで来てくれます。
どうして この人々は 私のことを わかっているんだろう。。
本能だね。このやさしさは・・。
2010年03月20日
新しい住人
笠島保存地区に入るには、山道からがお勧め。
海沿いの道は、近年自動車道として整備されたもの。
昔ながらの道をたどって、笠島に入って欲しい。風情があるから。
山根を通り過ぎ、小さな峠を越える、すぐに保存地区の黒壁が眼下に広がる・・・。
+++++++++++++++++
東小路 このところ、笠島に新しい住人が増えている。もともとこの地区の人だが、県外で暮らしてきた人が
定年後、笠島に戻ってきているようだ。自治会長に良かったですね。とつげる。
おう そうなんよ。もともと笠島の出で、戻ってきよる。
笠島出身の人は、家もあるから、戻りやすい。空き家はあるが、所有者があるから、
案外 新たな住民がここに住居を得るのは難しい。
アルテは、4年前の文化活動がきっかけ。そして ユーラシア旅行社の取材によって
新たな関りが生まれ、今の展開になっている。
昨日は、また新しい住人となる方が、挨拶に来られた。
かつて(先代の時代に)手放された家を、買い戻されて、この町に暮らすため
越して来られた。アルテのある東小路の通 3軒めのお隣離さんになる。
つくづく感じるが、地域の人々は お互いを知っている。よく知っている。
もちろん気の合う人 合わない人もあるだろうが、でもお互いに助け合って暮らしている。
くらしそのものの広がりと深さが背後にしっかりとある。それが私がみた笠島の現在。
でもお年よりはさびしいといった。
今朝子猫のお腹の毛があまりに汚れているので
表の道路で石鹸の泡で洗っていた。オンバを押しながら おばあちゃんが
「まあ あんた(子猫)はええねぇ やししくしてもろて・・」
と話しかけてきた。
「夕べはとまっとったんか?町の人が一人で さみしゅうないか?」と
私「ううん 静かでいいよ」と応えると
私は夜一人でいると さみしゅうて さみしゅうて・・」といった。
そうだよね。さみしいのか 寂しかったら、遊びに来てね。
といって別れた。
海沿いの道は、近年自動車道として整備されたもの。
昔ながらの道をたどって、笠島に入って欲しい。風情があるから。
山根を通り過ぎ、小さな峠を越える、すぐに保存地区の黒壁が眼下に広がる・・・。
+++++++++++++++++
東小路 このところ、笠島に新しい住人が増えている。もともとこの地区の人だが、県外で暮らしてきた人が
定年後、笠島に戻ってきているようだ。自治会長に良かったですね。とつげる。
おう そうなんよ。もともと笠島の出で、戻ってきよる。
笠島出身の人は、家もあるから、戻りやすい。空き家はあるが、所有者があるから、
案外 新たな住民がここに住居を得るのは難しい。
アルテは、4年前の文化活動がきっかけ。そして ユーラシア旅行社の取材によって
新たな関りが生まれ、今の展開になっている。
昨日は、また新しい住人となる方が、挨拶に来られた。
かつて(先代の時代に)手放された家を、買い戻されて、この町に暮らすため
越して来られた。アルテのある東小路の通 3軒めのお隣離さんになる。
つくづく感じるが、地域の人々は お互いを知っている。よく知っている。
もちろん気の合う人 合わない人もあるだろうが、でもお互いに助け合って暮らしている。
くらしそのものの広がりと深さが背後にしっかりとある。それが私がみた笠島の現在。
でもお年よりはさびしいといった。
今朝子猫のお腹の毛があまりに汚れているので
表の道路で石鹸の泡で洗っていた。オンバを押しながら おばあちゃんが
「まあ あんた(子猫)はええねぇ やししくしてもろて・・」
と話しかけてきた。
「夕べはとまっとったんか?町の人が一人で さみしゅうないか?」と
私「ううん 静かでいいよ」と応えると
私は夜一人でいると さみしゅうて さみしゅうて・・」といった。
そうだよね。さみしいのか 寂しかったら、遊びに来てね。
といって別れた。
2010年03月19日
島には山がある
山は 放置されていて、竹林が多い。
この竹が問題だそうだ。竹が広がると、山の植生が単一化され、
そして微生物・虫・動物など生態系が単一化される。
竹の地下茎は明るいところや養分が行き渡った畑などの土壌に向かって
1年間に6~8mも伸びて行く。竹林が広がると、針葉樹と竹は浅く根がはるので
養分の取りあいになって、枯れる。
広葉樹でも樹齢が若いもの・竹より低い樹木は
日照不足がおこり、やがて枯れる。
竹林の放置化が進むと、地下茎が死に、地下茎から生えている「ヒゲ根」が無くなる。
地下茎は浅く広がるので、土砂崩れもおきやすくなる。
自然は、人が手をかけることで、保たれていた。
人々が地方を捨てて都市に向かうと、地方の自然は荒廃が進む。
都市だけで日本は成り立たない。
都市は地方を食べ続けている。地方に生まれた人も都市へ向かい、
ともに故郷を食べている。
この竹が問題だそうだ。竹が広がると、山の植生が単一化され、
そして微生物・虫・動物など生態系が単一化される。
竹の地下茎は明るいところや養分が行き渡った畑などの土壌に向かって
1年間に6~8mも伸びて行く。竹林が広がると、針葉樹と竹は浅く根がはるので
養分の取りあいになって、枯れる。
広葉樹でも樹齢が若いもの・竹より低い樹木は
日照不足がおこり、やがて枯れる。
竹林の放置化が進むと、地下茎が死に、地下茎から生えている「ヒゲ根」が無くなる。
地下茎は浅く広がるので、土砂崩れもおきやすくなる。
自然は、人が手をかけることで、保たれていた。
人々が地方を捨てて都市に向かうと、地方の自然は荒廃が進む。
都市だけで日本は成り立たない。
都市は地方を食べ続けている。地方に生まれた人も都市へ向かい、
ともに故郷を食べている。
2010年03月19日
笠島の街道にムスカリがいっぱい自生
春です。俄に島は、とりどりの花の色彩で、鮮やかな景色です。
冬の時期は水仙街道だったところが、いまはムスカリがあちらこちらに
紫のかわいい花を咲かせています。
ムスカリは多年草。季節を知らせてくれます。
櫻はまだつぼみは固くて、4月には櫻のトンネルをくぐって
保存地区へ迎うことが出来るでしょう。わくわくします。
昨日も雨混じりながら、小グループのお客様がたずねてくださって、
いただいた野菜でまたわけぎ和えのお弁当をなどをつくりました。
いい感じ。。
アートフェア東京2010の準備もあって、ちょっと緊張しています。
2月29日から4月6日までは私は不在です。
でもお留守番のまきちゃんが、土日はお食事をつくるそうです。
お手伝いしていただける方、ご連絡ください。
お風呂も快適に入れるようになりましたから、お泊りしてもいいですよ。
但し、自分の食べるものか材料はまきちゃんと相談して、持参してください。
宜しくお願いします。
冬の時期は水仙街道だったところが、いまはムスカリがあちらこちらに
紫のかわいい花を咲かせています。
ムスカリは多年草。季節を知らせてくれます。
櫻はまだつぼみは固くて、4月には櫻のトンネルをくぐって
保存地区へ迎うことが出来るでしょう。わくわくします。
昨日も雨混じりながら、小グループのお客様がたずねてくださって、
いただいた野菜でまたわけぎ和えのお弁当をなどをつくりました。
いい感じ。。
アートフェア東京2010の準備もあって、ちょっと緊張しています。
2月29日から4月6日までは私は不在です。
でもお留守番のまきちゃんが、土日はお食事をつくるそうです。
お手伝いしていただける方、ご連絡ください。
お風呂も快適に入れるようになりましたから、お泊りしてもいいですよ。
但し、自分の食べるものか材料はまきちゃんと相談して、持参してください。
宜しくお願いします。
2010年03月17日
お年寄りの一人暮らし
笠島は、お年寄りが一人で暮らしている人が多い。
昨日火曜日はギャラリーは休みの日だったが、溜まった仕事をしなければと
16:30の高速艇で本島へ来た。今日は休みだから、締めておいて仕事仕事・・
と思っていたのだが、入り口の障子は締めて、木の引き戸は半開きにしていた。
自転車をとめていたので、妹尾さんがお散歩の途中で気がついて
「来ていたの」とたずねてくださった。到着してから1時間以内に
その後 安田さんが、「なんか食べるものあるかな・・」と
「カレーでもええよ。お祖父さんが亡くなったから、私ひとりだからね。
畑 しよったから、何でもいいよ」と
私「大豆カレーならできるよ。今から仕掛けるから、少し待っていて・・くださいな」
お米を研いで、麦をいれて、麦ご飯にして仕掛けて、ストックしていたカレーにたまねぎ 大豆を加えて
ストーブにかけて、煮込む。(プロパンガスの節約)
仕事をしたくて来たのだから、断る言葉が出そうになって、でも断ることができなかった。
需要があるということ、一人でも・・苦笑い。
*******************
安田さんのご主人は、1週間前に亡くなった。85歳だった。
安田さんは、40年神戸に暮らしていて、退職後笠島に戻ってきた。震災の1年前だったそうだ。
安田さんは、ご主人のことを「お父さん」という。お父さんが元気なとき、カレーを何度か自宅へ届けた。
このごろは、「お父さんの具合が悪くて だから、食べられないんよ」と話していた。
ずーっと 介護して、そして亡くなった。
「もう 年だったからね。」といいながら、カレーを食べてくださった。
妹尾さんも一人、吉田さんも一人。高島さんも一人、高島昭夫さんも一人、・・・さんも、・・さんも
淡々と 暮らしている。凄いと思った。
まだ、私は出来そうにない。
昨日火曜日はギャラリーは休みの日だったが、溜まった仕事をしなければと
16:30の高速艇で本島へ来た。今日は休みだから、締めておいて仕事仕事・・
と思っていたのだが、入り口の障子は締めて、木の引き戸は半開きにしていた。
自転車をとめていたので、妹尾さんがお散歩の途中で気がついて
「来ていたの」とたずねてくださった。到着してから1時間以内に
その後 安田さんが、「なんか食べるものあるかな・・」と
「カレーでもええよ。お祖父さんが亡くなったから、私ひとりだからね。
畑 しよったから、何でもいいよ」と
私「大豆カレーならできるよ。今から仕掛けるから、少し待っていて・・くださいな」
お米を研いで、麦をいれて、麦ご飯にして仕掛けて、ストックしていたカレーにたまねぎ 大豆を加えて
ストーブにかけて、煮込む。(プロパンガスの節約)
仕事をしたくて来たのだから、断る言葉が出そうになって、でも断ることができなかった。
需要があるということ、一人でも・・苦笑い。
*******************
安田さんのご主人は、1週間前に亡くなった。85歳だった。
安田さんは、40年神戸に暮らしていて、退職後笠島に戻ってきた。震災の1年前だったそうだ。
安田さんは、ご主人のことを「お父さん」という。お父さんが元気なとき、カレーを何度か自宅へ届けた。
このごろは、「お父さんの具合が悪くて だから、食べられないんよ」と話していた。
ずーっと 介護して、そして亡くなった。
「もう 年だったからね。」といいながら、カレーを食べてくださった。
妹尾さんも一人、吉田さんも一人。高島さんも一人、高島昭夫さんも一人、・・・さんも、・・さんも
淡々と 暮らしている。凄いと思った。
まだ、私は出来そうにない。
2010年03月14日
いただいた野菜~
わけぎー
大根ー
たかなーー
ちさーー
ねぎ
ほうれんそうーー
葉ごぼう
春ご膳 出来ました。
子猫 の友達猫 と2匹が 私をみつけると
駆け寄ってきます。
足にくっついて、ついてくるので、足がもつれて 転びそうになります。
くっつくのが好きみたいです。
大きな猫も同じようなしぐさで
なつかれてしまったようです。
大根ー
たかなーー
ちさーー
ねぎ
ほうれんそうーー
葉ごぼう
春ご膳 出来ました。
子猫 の友達猫 と2匹が 私をみつけると
駆け寄ってきます。
足にくっついて、ついてくるので、足がもつれて 転びそうになります。
くっつくのが好きみたいです。
大きな猫も同じようなしぐさで
なつかれてしまったようです。
2010年02月23日
食材
離島には、スーパーマーケットがないから、なにか作りたいと思いついても
すぐには出来ない。準備しておかなければならない。
生鮮食品は、日持ちがしない。
だから計画性がもっとも大切。
どうしてもという場合は、丸亀市内で買い物をしてもらって
フェリーに積み込んでもらえば、500円の運賃で笠島のこの場所までトラックで運んでもらえる。
+++++++++++++++++++++
保存食で対応できる健康レシピ
その1 高野豆腐のかきたま汁
だしがたっぷり含むご馳走汁
鍋に戻した高野豆腐と だし 酒 薄口しょうゆ
しいたけを加えて、片栗粉を加えてとろみをつけて
溶き卵をまわしいれる。
最後にみつばを少々。
高野豆腐は保存がきくので豆腐がない場合でも
ご馳走汁が作れる。
三つ葉 や ねぎは育てていたい。
比較的育てやすい。
すぐには出来ない。準備しておかなければならない。
生鮮食品は、日持ちがしない。
だから計画性がもっとも大切。
どうしてもという場合は、丸亀市内で買い物をしてもらって
フェリーに積み込んでもらえば、500円の運賃で笠島のこの場所までトラックで運んでもらえる。
+++++++++++++++++++++
保存食で対応できる健康レシピ
その1 高野豆腐のかきたま汁
だしがたっぷり含むご馳走汁
鍋に戻した高野豆腐と だし 酒 薄口しょうゆ
しいたけを加えて、片栗粉を加えてとろみをつけて
溶き卵をまわしいれる。
最後にみつばを少々。
高野豆腐は保存がきくので豆腐がない場合でも
ご馳走汁が作れる。
三つ葉 や ねぎは育てていたい。
比較的育てやすい。