2010年05月14日
緑ちょうちん
緑提灯運動をご存知だろうか?
地場食材を使って食料自給率を高めましょうというNPOの活動
本島では、ほとんどの方が自給自足で生活をしている。
私のところには、季節の野菜のプレゼントが多い。
いまは新たまねぎ、スナップえんどうが毎日沢山持ってきていただいている。
そこで、緑提灯の店として、認定された。自給率をカロリー計算して
星の数を申告するとりうのだが、なかなかややこしい。
そこで、昨日から一泊2日の日程で
東京理科大大学院生3人が、笠島を事前調査に訪れていて、
レジデンシーについても聞き取り調査を受けたり、アルテで食事をしたり
今後のことを話し合ったり、実測調査の為に室内を公開したり
しているので、彼らに緑提灯の星のカロリー計算を相談した。
建築科の方たちなので、計算の手伝いをしてくださるという。
ありがたいです。
彼らは、『四国地方における過疎・高齢化の進む町づくりと生活の継承』
という研究テーマで四国4県5箇所の地域を研究する計画だそうだ。
7月から10月までの方もいるし、一年間かけてという方もいる。
地場食材を使って食料自給率を高めましょうというNPOの活動
本島では、ほとんどの方が自給自足で生活をしている。
私のところには、季節の野菜のプレゼントが多い。
いまは新たまねぎ、スナップえんどうが毎日沢山持ってきていただいている。
そこで、緑提灯の店として、認定された。自給率をカロリー計算して
星の数を申告するとりうのだが、なかなかややこしい。
そこで、昨日から一泊2日の日程で
東京理科大大学院生3人が、笠島を事前調査に訪れていて、
レジデンシーについても聞き取り調査を受けたり、アルテで食事をしたり
今後のことを話し合ったり、実測調査の為に室内を公開したり
しているので、彼らに緑提灯の星のカロリー計算を相談した。
建築科の方たちなので、計算の手伝いをしてくださるという。
ありがたいです。
彼らは、『四国地方における過疎・高齢化の進む町づくりと生活の継承』
という研究テーマで四国4県5箇所の地域を研究する計画だそうだ。
7月から10月までの方もいるし、一年間かけてという方もいる。
Posted by ギャラリーアルテ at 13:05│Comments(0)
│塩飽本島
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。