この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2010年05月29日

竹紙づくり

一昨日から、竹紙づくりのために、里山へはいって若竹を切り出しています。

笠島も周囲に竹林が広がっていて、竹はそのまま放置すると

どんどん畑を侵食してしまうのです。

竹紙は、中国から伝わったものですが、薄いのですが、墨書には

向いているようですので、レジデンシー予定作家に依頼して

これから一緒に作って行こうと思います。

淡竹(はちく)いただきました。アクが少なく冷凍保存もできる食材です。

そらまめ、鯛をいただきました。

明日はまたNHKの方が取材にいらっしゃいます。

半年たちました。週5日本島で暮らしてみることで暮らしの様子がわかってきます。

いろいろなところから訪れる人が多いです。

もっとのんびり過ごせると考えていたのですが、丸亀でギャラリー開いているときよりも

朝から終日ご近所の方を含めて、毎日いろいろな方が訪れ

なんだかあわただしく過ごしてしまいます。

すれていない料理を作っているので、手間もかかって

キッチンにたつ時間が長いです。

猫もあいかわらず、戸口で待ち受けています。



  

Posted by ギャラリーアルテ at 03:37Comments(0)art

2010年05月24日

昨日は本島で打ち上げ

23日京都から中屋敷智生君 岡山から真部剛一君

が夕方から本島入り。

高島さんを交え、夜はアルテで打ち上げパーティーを行いました。

新たまねぎのカツを美味い美味いと食べ、久しぶりにアートの話題で

夜も更けました。

合宿は4年前を彷彿とし、なつかしくもあり

また、これからの本島笠島でのありようを考えた一日でした。  


Posted by ギャラリーアルテ at 16:00Comments(0)art

2010年05月22日

瀬戸内海文化助成発表大会

瀬戸内海文化助成発表大会が高松サンポートホールで開催されたので、久しぶりに高松へ。

13:00-17:00まで30組の研究発表が行われました。

今夜から明日にかけて雨模様なので、急いで戻り、最終便で本島へ入りました。

「おう。いまから本島?」と声をかけられ、高島さん、吉田夫妻とも一緒の船で本島へ。

福武財団の瀬戸内海文化助成によって、瀬戸内海の様々な姿が浮かびあがっていることを

はじめて知る機会となりました。

学術研究は質の高い研究が多く、発表も皆さん4分間の時間内によくまとめられており、

また短い時間の中で、研究への興味がそそられるものでした。素晴らしかったです。

活動の部門では、文楽の上演や歌舞伎の口上を交えたもの。

映画のシーンを編集したものなど、パワーポイントを使いこなしたものが多く見られ、

久々にいい刺激を受けることができました。

審査員の講評では、今年は特に地理と歴史文化に対して目が向けられているのではないか?ということ。

また場所の記憶 景観の背後にある歴史や文化へのまなざしが自然科学的な態度で向き合っているということでした。

本島での活動を共有していただく仲間と瀬戸内海文化について、

共有しておきたいことだと感じました。いただいた資料を共有したいと感じました。

つづく
  


Posted by ギャラリーアルテ at 22:06Comments(0)art

2010年05月19日

生き物

今週は雨模様であるのと、日曜日丸亀に戻るときに子猫の元気(名前)の

様子がおかしかったので、気になり吉田さんにも私が不在のときえさやりを

してくださっているのだが、えさを渡せなかったこともあって、

火曜日18:15分のボートで本島に入る。そのとき既に小雨が降りはじめる。

アルテにつき、荷物を降ろしていると ニャーと子猫の元気が。。

顔をみて、げええ

どうしたの!目の周りがくまになって、流石に触るのも気がひけるほど

怖い面相に、よくみると涙が流れて泣きはらしマスカラが流れた女子の面相。。

ネットで調べて、まずは清潔。安静。栄養。

えさを取り出して与えると食べてくれる。お腹がすいていたのだ。

それにしてもこの泣きはらした面相は。。やわらかい布探してもない。

あ!化粧綿、柔らかい化粧綿を使っている私。綿を熱湯で消毒そして精製水で

冷まし、猫の目の周りをぬぐってやる。少し痛がりあとずさり、それを抑えて

さらにぬぐう。コットンが赤茶色になる。少し綺麗になった。

翌朝、木戸を開くと猫がまっている。昨日ほどではない。

えさを与えル。皿に入れた水は飲まない。鼻が詰まっているのか

くーくーとなく、くしゃみ。くしゃみがひどく。アルテの玄関の敷居の上でいるので

扉の下のほうがくしゃみの後でぬれている。キタナイ。消毒。

そしておもゆを作って与える。食べる。食欲はあるようだ。

さらに綿を湿らし目をぬぐってやる。だんだんもとの顔になる。

目がいたいのか、まぶしそうにしばしばする。

花粉症らしい。草の生える時期なので、除草剤をまいている人もあって

その草にふれるか食べるかしたらしい。刺激のない目薬があったので、

子猫を捕まえて目薬をさしてやる。今日は終日、数回に分けてさして、綿でぬぐってを

繰り返した。夕方には、目が比較的前のようにぱっちりしてきた。

涙も乾いたようで、くしゃみも回数が減った。

良かった。ほっとした。

明日も子猫が待っているだろうから、まきちゃんもきてくれるし、猫をみてもらおう。

明日はNHKの取材版が大倉邸にとまり、夜はアルテで食事をするという。。

土曜日は、高松で福武学術振興文化の発表大会がサンポートヒールで

あるので、それに行く。日曜日中屋敷君が本島入りのため、土曜日夕方

本島に戻る。

猫についていられないのが、少し気がかり。。

  


Posted by ギャラリーアルテ at 21:28Comments(0)塩飽本島

2010年05月15日

トマトの植え付け



妹尾さんと岡さんが、トマトの苗を植えつけてくださいました。

畑とアルテが、少し遠いので、プランターに植え替えて

アルテの裏庭で育てることになりました。


カントリーガール デビュー

草抜きの手伝いをしました。子猫を自転車のかごに乗せて

畑へ行ったところ、嫌がって突然畑をかけまわって

茂みに逃げ込んで隠れてしまいました。

ドンくさい猫なので、きっと戻ってこれないだろうと

えさでつったり、呼びかけたりして

やっと確保して、連れ帰りました。猫を畑へ連れ出すのはやめます。

笠島中の人が子猫をみかけては

「あんた。。どこまでいっとったんか?」と話しかけています。

みんな 知ってる・・・。こわ・・・。

  


Posted by ギャラリーアルテ at 11:30Comments(0)art

2010年05月14日

緑ちょうちん

緑提灯運動をご存知だろうか?

地場食材を使って食料自給率を高めましょうというNPOの活動

本島では、ほとんどの方が自給自足で生活をしている。

私のところには、季節の野菜のプレゼントが多い。

いまは新たまねぎ、スナップえんどうが毎日沢山持ってきていただいている。

そこで、緑提灯の店として、認定された。自給率をカロリー計算して

星の数を申告するとりうのだが、なかなかややこしい。

 そこで、昨日から一泊2日の日程で

東京理科大大学院生3人が、笠島を事前調査に訪れていて、

レジデンシーについても聞き取り調査を受けたり、アルテで食事をしたり

今後のことを話し合ったり、実測調査の為に室内を公開したり

しているので、彼らに緑提灯の星のカロリー計算を相談した。

建築科の方たちなので、計算の手伝いをしてくださるという。

ありがたいです。

彼らは、『四国地方における過疎・高齢化の進む町づくりと生活の継承』

という研究テーマで四国4県5箇所の地域を研究する計画だそうだ。

7月から10月までの方もいるし、一年間かけてという方もいる。

  


Posted by ギャラリーアルテ at 13:05Comments(0)塩飽本島

2010年05月10日

8日NPO笠島町並み保存協力会総会

NPO笠島町並み保存協力会総会が開催されたので

参加させていただきました。

会員総数53名 内20名の方の出席でした。

NPO笠島町並み保存協力会は、丸亀市から指定管理者として

委託を受けて町並み保存・公開事業を行っているそうです。

実際の事務業務、保存センター、藤井邸公開、民宿事業大倉邸の

宿泊者受け入れ業務に携わる職員は、雇い入れされた方で

NPO会員ではないそうです。

現場の運営上の問題、課題が多くあるようですが、現場の声が

あがらない仕組みで、不思議な会だと感じました。

会計報告だけでした。



  


Posted by ギャラリーアルテ at 11:14Comments(0)塩飽本島

2010年05月07日

食とアートのプロジェクト準備進行中

本日本島連合自治会会長宮本孝氏 顧問織部氏のお二人に今年後半からはじまる
食とアートのプロジェクト
アーティスト・イン塩飽本島 『~晴れに耕す。そしてアート~』について
ご支援を依頼しました。5月末本島連合自治会総会にて説明会を行わせていただきます。

明日はNPO笠島町並み保存協力会の総会が開催されますので、
その席上でもご説明をさせていただきます。

以下簡単な事業概要です。
ボランティアの募集も行います。この活動に加わっていただきたく、
再度、掲載いたします。

このたび、瀬戸内海文化助成を実施している財)福武学術文化振興財団から本島でのアート活動に対して、助成を受けることとなりました。
今回は、芸術文化を取り入れた豊かな生活が日常的にできるよう、食とアートをテーマとした、地域の人々との交流を生み出すことを目的としています。
7月より11月の期間、2つの計画【A食・野菜栽培 + Bアートの展開】を実施します。「Art Love Food」というテーマに沿った内容の創作を行うアーティスト2名が本島に滞在します。滞在中、地域の文化、環境などからアイディアを得て、創作活動を行い、新たな作品を通じて『住民への飲食の場づくり』『土産物づくり』に繫がるアクションを行います。創作活動とともに、その成果発表や地域との交流プログラムなど複数の作家の参加により行う予定です。

目的)
人と人とが出会い、繋がり、感性を交換することで新しい概念が生まれるというアートの視点から、市民の日常に新たな芸術文化の可能性を探っています。
アーティストが地域に滞在し、創作するという関りから、食や日常を再発見し、本島の魅力を探ろうと考えています。それぞれの存在が、それぞれの地域において「かけがえのない存在」であることを感じられるように、アーティストや全国のサポーターと連携し、ここにしかない関係性を紡いでいきたいという思いです。
さらにこれら、一連の活動と情報をインターネットによって配信することにより、本島という島の暮らし、島で取れる食材の豊かさを発信し、島と県の内外をつなぐ双方向な交流をつくりだすことを目指しています。

内容)
【Aの活動】 6月から食と野菜栽培の活動

【Bの活動】 美術作家が滞在し作品を創作する。アーティスト・イン・レジデンスを行います。
期間)7月・8月 の2ヵ月間 2名のアーティストが滞在し、創作活動を行います。いずれも長期コラボレーションや特別な場所でのワークショップを基本にし、多くの高齢者や子どもを含めた市民に表現活動を提供します。

そして、10月・11月の期間(予定) 成果の発表という形で、展覧会を開催します。
  


Posted by ギャラリーアルテ at 23:28Comments(0)art

2010年05月06日

臨時休廊

5月6日7日振替休廊とさせていただきます。土曜日より開廊いたします。ただし、笠島地区町並み保存会総会の為、11時-14時までギャラリーは閉じています。変則的な時間となりますが、宜しくお願いいたします。  

Posted by ギャラリーアルテ at 17:52Comments(0)art

2010年05月05日

r連休忙殺された・・忙しかった

本島笠島地区は観光地だと思った。

島外からの来客で、アルテはカフェ化した5日間でした。

5日今日はやっと落ち着き、5名の方が訪れた程度でしたが

1日から忙しさに追われました。

2日は2時から審査会場として使用するので、閉じていたのですが

それでも数組の方が、食事を希望されたのですが、応えてあげられなくて

申し訳なかったです。

3日は、夜は恩師の野口先生が、東京と愛媛にお住まいのお友達と
3人で笠島の大倉邸に泊まられて、夕食と朝食をアルテでおつくりしました。
その後、やはり食事希望の方が続き、なんどもあわただしく過ごすことになりました。
4日は、チバさんが尋ねてくださったので、お手伝いをしてくださって、なんとか
乗り切りました。

気候もよく、遠出の方が訪れる本島は、連休は忙しかったのでした。

みなさん、「この島の雰囲気、笠島地区の伝建保存地区のたたずまいに

魅了された」とお話されていました。

飲食業は大変な仕事だということを実感しました。

いい経験でした。つたない料理を喜んでいただき、

ありがとうございます。一度に注文を受けるとあわてます。

大変失礼申し上げました。

またのお越しをお待ち申し上げます。





  


Posted by ギャラリーアルテ at 15:12Comments(0)塩飽本島

2010年05月05日

食とアートのプロジェクト

5月2日、食とアートのプロジェクト
アーティスト・イン塩飽本島 『~晴れに耕す。そしてアート~』二次審査を
ギャラリーアルテにて行いました。

食とアートのプロジェクト
アーティスト・イン塩本島 『~晴れに耕す。そしてアート~』二次審査概要

日時 5月2日午後二時より

会場 ギャラリーアルテにて

2つの計画【A食・野菜栽培 + Bアートの展開】によって地域の人々との交流を生み出し、地域の活力
の創造を目的とするプロジェクトです。
「Art Love Food」というテーマに沿った内容の創作を行うアーティストを募集します。
滞在中、地域の文化、環境などからアイディアを得て、創作活動を行い、新たな作品を通じて
『住民への飲食の場づくり』『土産物づくり』に繫がるアクションプランを募集しました。

以下の4名の方がB部門応募アーティストとして、本島へお越しいただきました。

佐藤佳紀 さん(京都)

柴田智明 さん(東京)

松宮硝子 さん(東京)

山田健二 さん(東京)

審査をお願いした方々は、以下の方々

吉川神津夫氏  徳島県立美術館学芸員

平野祐一氏   平野地域計画設計事務所主宰

高島昭夫氏   笠島地区自治会長

梅谷幾代   ギャラリーアルテ+SAW(瀬戸内アートウェーブ)主宰

5時まで、とてもユニークで楽しい審査会となりました。

レジデンス作家として2名が選出されます。

*****************
それにしても皆さん素敵なアーティストでした。全てを今お話できないのですが
記憶に残る出会いばかりでした。

柴田智明さんは、30日から本島入りして、30日は野宿されてたそうです。
1日は、丸亀のまきちゃん宅にお泊りしていただきました。

山田健二さんは、2日面接日に本島入り。でももう一泊して東京へ戻る予定
だったので、2日夜は丸亀まきちゃん宅にお泊りして、3日7時のフェリーで
まきちゃんと一緒に再び本島へやってきてくれました。

松宮硝子さんは、東京から1日夜行バスで丸亀へ、2日終了後、本島ー児島経由で
戻られました。

佐藤佳紀さんは、香川出身。現在京都造形大学生なので、京都ー本島ー香川ー京都
という経路で戻られたのでは?

皆さんひとまず、お疲れ様でした。
そして、選出された2名の方には、7月から2ヶ月の滞在制作をお願い致します。















  


Posted by ギャラリーアルテ at 14:57Comments(0)art

2010年05月01日

本島じょうじ丸さま

このブログご覧になったらご連絡いただけないでしょうか?

仕えるように直していただいた給湯器が夕方からエラー表示で

また使用不可になりました。

目詰まりでしょうか?

お手数ですが、また見ていただけないでしょうか?

5日まで本島に滞在しています。

ご無理をお願いしますが、お力をお貸しくださいませんか?

よろしくお願いいたします。

梅谷拝  

Posted by ギャラリーアルテ at 21:56Comments(0)塩飽本島

2010年05月01日

腰がいたい

今日も来客(カフェ)が多く、続き

腰痛が・・。たちっぱなしなので腰が痛くなる。

朝食は食べる前に支度をしていたが、

島のかたも含めて食事の予約

3日に知人が大倉邸という民宿に滞在するので

食事の依頼を之電話など受けて、なんだかあわただしく

昼へ、そこで次々に来客があって3時過ぎまで

昼食もとる時間がなかったので、ラーメンを作って食べようというときに

また来客2組 珈琲とパスタ。。

ラーメンを食べようというときだったので、まきちゃんにお願いしたかったけど

彼女は無理、丸亀にお買い物の追加をお願いして帰ってもらいました。

お腹はすいたの通り越し、眠い。

なにやってるんだ。私。
  
タグ :本島笠島


Posted by ギャラリーアルテ at 20:02Comments(0)塩飽本島