
2010年07月30日
滞在3週間目
21日から研究調査のため、笠島地区に滞在していた長井亮君(東京理科大学院生)は本島を離れ、
次の調査地徳島神山町へ向かった。8月もしくは10月に再度笠島を訪ねる予定とか。
アーティストの合宿生活に参加しながらの調査。この猛暑と虫に流石にまいっていたとか。
枕元で足高蜘蛛がごきぶりを食べているのを見て、眠れなくなって海べでたたずんでいたとか
さぞかし、カルチャーギャップが大きかったことだろう。ひとまず笠島お疲れ様でした。
アーティストの滞在はまだ続いていますから、いつでも戻ってきて大丈夫ですよ。
梅谷は日曜から夏風邪の症状が高じて、しばらくダウンしています。
やっと29日朝第二便 7:40のフェリーで島に入りました。
でもやっとやっとで、今日は柴田君がアルテの接客係り買ってでてくれました。
夕方には島の人には梅谷が風邪を引いてダウン気味のこと伝わっていました。
トシコさんは大量のトマト
安田さんは、桃を食べなさいと差し入れ
妹尾さん、岡さんは、梅谷さんはもっと体動かして体力つけなよーーとばかり
アイスコーヒーの注文。ふらふらなので、勘弁してよと思いつつ、柴田君と佐藤君と
長井君たちで対応してくれていました。
**もっと早く思いつくべきでしたが、今からでも全然いいと思うアイデア一つ**
顔写真といただいた食材(野菜や魚)のイラストとレシピを日々記録する。
滞在生活お料理レシピ
それぞれ、なかなか個性的な料理を必要にせまられて作っていますもの。
次の調査地徳島神山町へ向かった。8月もしくは10月に再度笠島を訪ねる予定とか。
アーティストの合宿生活に参加しながらの調査。この猛暑と虫に流石にまいっていたとか。
枕元で足高蜘蛛がごきぶりを食べているのを見て、眠れなくなって海べでたたずんでいたとか
さぞかし、カルチャーギャップが大きかったことだろう。ひとまず笠島お疲れ様でした。
アーティストの滞在はまだ続いていますから、いつでも戻ってきて大丈夫ですよ。
梅谷は日曜から夏風邪の症状が高じて、しばらくダウンしています。
やっと29日朝第二便 7:40のフェリーで島に入りました。
でもやっとやっとで、今日は柴田君がアルテの接客係り買ってでてくれました。
夕方には島の人には梅谷が風邪を引いてダウン気味のこと伝わっていました。
トシコさんは大量のトマト
安田さんは、桃を食べなさいと差し入れ
妹尾さん、岡さんは、梅谷さんはもっと体動かして体力つけなよーーとばかり
アイスコーヒーの注文。ふらふらなので、勘弁してよと思いつつ、柴田君と佐藤君と
長井君たちで対応してくれていました。
**もっと早く思いつくべきでしたが、今からでも全然いいと思うアイデア一つ**
顔写真といただいた食材(野菜や魚)のイラストとレシピを日々記録する。
滞在生活お料理レシピ
それぞれ、なかなか個性的な料理を必要にせまられて作っていますもの。
2010年07月28日
トマトキューリソース
今日は大きな大量のトマトをトシ子さんから大きな胡瓜も大量に吉田さん(だっけ?)にいただけました。
取り合えず煮てばりばりに濃縮されたソースでも作るか。
あら汁残りのあらをほぐして投入しよう。醤油とケチャップ味。
早朝にセオさんに胡瓜浅漬けもらった。かわりにトマトあげた。
朝はあら汁そうめん 昼は外食。 晩はこれから。
呑んで食って寝て制作はそれからだ。アトリエの戸は6時位に閉めることにしよう。
まだ適応してないせいか深夜も活動しないと調子が出ない、
いらいらして蚊にさされをかきむしってしまう。
柴田
取り合えず煮てばりばりに濃縮されたソースでも作るか。
あら汁残りのあらをほぐして投入しよう。醤油とケチャップ味。
早朝にセオさんに胡瓜浅漬けもらった。かわりにトマトあげた。
朝はあら汁そうめん 昼は外食。 晩はこれから。
呑んで食って寝て制作はそれからだ。アトリエの戸は6時位に閉めることにしよう。
まだ適応してないせいか深夜も活動しないと調子が出ない、
いらいらして蚊にさされをかきむしってしまう。
柴田
2010年07月27日
あら汁
昼過ぎ海に行こうと思ったら、行けなかった。
なぜなら絵を描こうと思ったから。
半強制的な2ヶ月拘留制作生活。
コウカサスの虜みたいだ。
昨日安田さんにまきを貰う約束をしたのだが今日はあえんかった。
声をかけてきた観光客、彼女のビールと僕のトマトを交換した。
まちなみ保存センター前のアトリエで制作しているとこういう物流がある。
対面式の公開制作屋台をやったら成功しそうだ。
この前も観光客に和紙作りの情報を貰った。
先日食したまなかつおの刺身のあらからあら汁を作った。
パスタにしてもにゅうめんにしても、おいしさ間違いなし!
おばちゃんにトマトもらった。洗って冷やすと割れるから、洗わず冷やし食べる直前で洗うとのこと。
その一部をビールと交換しました。
彼女は倉敷の主婦で家族で近所に滞在中。
今夜は12,3歳の子供たちがカレーを作ってパーティーだそうです。
しあわせそうです。幸せなときはご飯もおいしそうですね!
柴田 智明
なぜなら絵を描こうと思ったから。
半強制的な2ヶ月拘留制作生活。
コウカサスの虜みたいだ。
昨日安田さんにまきを貰う約束をしたのだが今日はあえんかった。
声をかけてきた観光客、彼女のビールと僕のトマトを交換した。
まちなみ保存センター前のアトリエで制作しているとこういう物流がある。
対面式の公開制作屋台をやったら成功しそうだ。
この前も観光客に和紙作りの情報を貰った。
先日食したまなかつおの刺身のあらからあら汁を作った。
パスタにしてもにゅうめんにしても、おいしさ間違いなし!
おばちゃんにトマトもらった。洗って冷やすと割れるから、洗わず冷やし食べる直前で洗うとのこと。
その一部をビールと交換しました。
彼女は倉敷の主婦で家族で近所に滞在中。
今夜は12,3歳の子供たちがカレーを作ってパーティーだそうです。
しあわせそうです。幸せなときはご飯もおいしそうですね!
柴田 智明
2010年07月26日
竹煮てさらす
自動的に奮闘期になりそうなブログです。つまり滞在中、奮闘しっぱなしになりそう。。
今日は隣の吉田さんに卵ををもらった。ハチミツ入りオムレツを作って永井君と食べた。
永井君はキューピーの梅じそパスタをご馳走してくれた。今日は晩ご飯一食だけ。
あとはポカリ。麦茶。
昼、竹を煮てたら妹尾さんと岡さんが来た。妹尾さんはビールとつまみをくれた。ラガーうまし。
岡さんは笑っていた。五時間煮込んだ。まだ足りない。明日もいちど焚く。電子ジャーが使えるかも
ひとまず一晩さらそう。その後の行程はすり鉢でごりごり。永遠と。登山気分です。一時間おきに休憩と給水と行動食をとる。
安田さんが裏庭へ案内してくれた。アロエをくれたので乳首に塗った。裏庭は広く、大地がコンクリで固められていた。コンクリは3ヶ月前に他界した夫と固めたそうだ。妹尾さんは一生懸命働いている。がそれは今年一杯だという。哀しいことは言わないで欲しい。さて、シャワーを浴びて寝ます。早朝絵を描きます。
臨海学校跡地をアトリエに出来るかも知れない。
柴田 智明
今日は隣の吉田さんに卵ををもらった。ハチミツ入りオムレツを作って永井君と食べた。
永井君はキューピーの梅じそパスタをご馳走してくれた。今日は晩ご飯一食だけ。
あとはポカリ。麦茶。
昼、竹を煮てたら妹尾さんと岡さんが来た。妹尾さんはビールとつまみをくれた。ラガーうまし。
岡さんは笑っていた。五時間煮込んだ。まだ足りない。明日もいちど焚く。電子ジャーが使えるかも
ひとまず一晩さらそう。その後の行程はすり鉢でごりごり。永遠と。登山気分です。一時間おきに休憩と給水と行動食をとる。
安田さんが裏庭へ案内してくれた。アロエをくれたので乳首に塗った。裏庭は広く、大地がコンクリで固められていた。コンクリは3ヶ月前に他界した夫と固めたそうだ。妹尾さんは一生懸命働いている。がそれは今年一杯だという。哀しいことは言わないで欲しい。さて、シャワーを浴びて寝ます。早朝絵を描きます。
臨海学校跡地をアトリエに出来るかも知れない。
柴田 智明
2010年07月23日
ひとり
孤独とは おのれひとりと書く。
そのおのれをどうしようもない人が多いのよ。
宮崎谷昌光 「晏子」の中の一節。
「人が迷うとすれば、欲においてではないでしょうか。欲を捨て去れば、おのずと迷いも消えるような気がいたします」
「たしかに、そうかもしれぬな。だがな、嬰よ。いうは易いが、おこなうは難い。欲を捨てきれる者は皆無といってよい。
なぜなら、欲を捨てようと欲することが、すでに欲となるからだ」
嬰はふかくうなずいた。
「ただし、過大な欲を捨てることはできる。寡欲であればよい。」
そのおのれをどうしようもない人が多いのよ。
宮崎谷昌光 「晏子」の中の一節。
「人が迷うとすれば、欲においてではないでしょうか。欲を捨て去れば、おのずと迷いも消えるような気がいたします」
「たしかに、そうかもしれぬな。だがな、嬰よ。いうは易いが、おこなうは難い。欲を捨てきれる者は皆無といってよい。
なぜなら、欲を捨てようと欲することが、すでに欲となるからだ」
嬰はふかくうなずいた。
「ただし、過大な欲を捨てることはできる。寡欲であればよい。」
2010年07月23日
活動報告
アーティストが滞在して、あっという間に半月過ぎました。
宿舎は、小崎邸。アトリエは真木邸
お風呂やたまの会食はアルテで過ごしています。
サポーターの佐藤佳紀さんが、卒業制作のテーマ発表のため、一時本島を離れたと入れ替わりに
21日から東京理科大大学院生長井亮さんが、四国の過疎・高齢化地域のまちづくりと生活実態について
研究調査を行うために、本島へ。作家と合同合宿を行っています。
まずは歓迎の会食。お隣の吉田さんや安田さんも加わって、お好み焼きをつくりました。
相変わらず島の人たちからの胡瓜の差し入れは多いのです。このごろはスイカも。
お中元のお裾分けも多く、ほとんど食費はかからない状態のようです。
柴田智明さんは、竹紙の試作品を1点作り、自らの日本画制作にも竹紙を膠でつないだものを
顔料として使ってみようと試みています。
山田健二さんは、建築的な視点から構想を練っています。
22日は、アートフェア東京代表の山下ご夫妻とご家族の皆さんで、アルテをお尋ねくださいました。
遠足の計画もいくつか
24日 咸臨丸150周年記念事業としての「小手島歴史探訪ツアー」に参加
8月初旬 徳島の阿波紙ファクトリーの藤森さんに竹紙の指導を受けるため
徳島遠足
7月末か8月に 瀬戸内国際芸術祭の鑑賞のため、そろって出かけることに。。
宿舎は、小崎邸。アトリエは真木邸
お風呂やたまの会食はアルテで過ごしています。
サポーターの佐藤佳紀さんが、卒業制作のテーマ発表のため、一時本島を離れたと入れ替わりに
21日から東京理科大大学院生長井亮さんが、四国の過疎・高齢化地域のまちづくりと生活実態について
研究調査を行うために、本島へ。作家と合同合宿を行っています。
まずは歓迎の会食。お隣の吉田さんや安田さんも加わって、お好み焼きをつくりました。
相変わらず島の人たちからの胡瓜の差し入れは多いのです。このごろはスイカも。
お中元のお裾分けも多く、ほとんど食費はかからない状態のようです。
柴田智明さんは、竹紙の試作品を1点作り、自らの日本画制作にも竹紙を膠でつないだものを
顔料として使ってみようと試みています。
山田健二さんは、建築的な視点から構想を練っています。
22日は、アートフェア東京代表の山下ご夫妻とご家族の皆さんで、アルテをお尋ねくださいました。
遠足の計画もいくつか
24日 咸臨丸150周年記念事業としての「小手島歴史探訪ツアー」に参加
8月初旬 徳島の阿波紙ファクトリーの藤森さんに竹紙の指導を受けるため
徳島遠足
7月末か8月に 瀬戸内国際芸術祭の鑑賞のため、そろって出かけることに。。
2010年07月17日
アーティスト本島滞在
サポーター佐藤佳紀君 6日本島入り
柴田智明君 7日本島入り
招聘作家 山田健二君 11日本島入り
松宮硝子さんは 9月から滞在のため、まずは3名男性作家 現在笠島の古民家にて滞在生活
合同合宿 当初は古民家の掃除から、古い建物のため
どうなることかと心配もしましたが、島の方の差し入れの
夏野菜(茄子・トマト・かぼちゃ・胡瓜)や素麺
時には鯛やキスなど魚の差し入れもあって、なかなか贅沢な食生活を送っているようです。
その住宅はお風呂が壊れているため、アルテのお風呂を使っています。
竹紙づくりも始まりました。
山田君はリサーチ中
更新が遅れたのは、日々充実して多忙であるため、
明日は島の人々との交流会 ウエルカムパーティーが16:00より開催されます。
その準備もあり、やっとブログにてひとまず開始のご報告です。
柴田智明君 7日本島入り
招聘作家 山田健二君 11日本島入り
松宮硝子さんは 9月から滞在のため、まずは3名男性作家 現在笠島の古民家にて滞在生活
合同合宿 当初は古民家の掃除から、古い建物のため
どうなることかと心配もしましたが、島の方の差し入れの
夏野菜(茄子・トマト・かぼちゃ・胡瓜)や素麺
時には鯛やキスなど魚の差し入れもあって、なかなか贅沢な食生活を送っているようです。
その住宅はお風呂が壊れているため、アルテのお風呂を使っています。
竹紙づくりも始まりました。
山田君はリサーチ中
更新が遅れたのは、日々充実して多忙であるため、
明日は島の人々との交流会 ウエルカムパーティーが16:00より開催されます。
その準備もあり、やっとブログにてひとまず開始のご報告です。
2010年07月09日
日々。
こんばんは、一昨日から本島で滞在している佐藤です。
本島でいるといろいろな生き物を見かけます。
昆虫がたくさんいて、興味をひかれます。
島ではたくさんの種類のハチがいるのを見ました。
なかでも光沢のあるルリ色の体をしたハチが印象的でした。
今日は昨日に引き続き滞在中お借りする宿舎の掃除をし、お布団を干しました。
干し始めた時間が遅く、そのうえ湿度が高かったので少し湿っぽいままでした。
なので明日の朝のうちから干そうと思います。
早起きして島の人にもあいさつしたいです。
こうやって生活していると自分のなかの体内時計が正されていきます。
生活のなかでのいろいろな気づきがあるので新鮮です。
また報告しますね。
佐藤 佳紀
本島でいるといろいろな生き物を見かけます。
昆虫がたくさんいて、興味をひかれます。
島ではたくさんの種類のハチがいるのを見ました。
なかでも光沢のあるルリ色の体をしたハチが印象的でした。
今日は昨日に引き続き滞在中お借りする宿舎の掃除をし、お布団を干しました。
干し始めた時間が遅く、そのうえ湿度が高かったので少し湿っぽいままでした。
なので明日の朝のうちから干そうと思います。
早起きして島の人にもあいさつしたいです。
こうやって生活していると自分のなかの体内時計が正されていきます。
生活のなかでのいろいろな気づきがあるので新鮮です。
また報告しますね。
佐藤 佳紀
Posted by ギャラリーアルテ at
00:05
│Comments(0)
2010年07月08日
はじめまして。柴田です。
どーもはじめまして柴田と申します。
昨日、7月7日に香川県の本島、笠島に到着しました。
これから、2ヶ月間、こちら現代美術のギャラリー、ギャラリーアルテで滞在し、地域とふれあい、作品をつくります。
昼間はこれから宿泊させていただく民家をお掃除して、
夜、水墨画を描きました。
いつもこのあたりでうろうろしています。
皆様、こちらにお越ししていただける機会がございましたら
ぜひ遊んでやってください。
柴田 智明
昨日、7月7日に香川県の本島、笠島に到着しました。
これから、2ヶ月間、こちら現代美術のギャラリー、ギャラリーアルテで滞在し、地域とふれあい、作品をつくります。
昼間はこれから宿泊させていただく民家をお掃除して、
夜、水墨画を描きました。
いつもこのあたりでうろうろしています。
皆様、こちらにお越ししていただける機会がございましたら
ぜひ遊んでやってください。
柴田 智明
2010年07月08日
レジデンス2日目
7月7日 10時過ぎ 柴田智明君本島入り。
宿舎として作家が使用する小崎邸は、マッチョ通りの中ほど赤いポストが目印です。
二階もあって、なかなか趣のある家でした。
さっそく所有者と相談しながら、お掃除。
トシコさんと所有者は同級生だそうでして、お掃除を手伝いにきてくださって
アルテで昼食をしてくださいました。アルテはとても綺麗と喜んでくださって
ゆっくり過ごしておられました。
トシコさん若い作家を気にかけてくださって、「あの子たちに食べさせてあげて!」と
大きなかぼちゃと胡瓜を持ってきてくださいました。
7日夜は、妹尾さんや岡さん 安田さん 大森さんなど女性が作家と一緒に夕食したいと
きてくださって、さらに素麺1箱・胡瓜・ポカリスエット・佃煮 暮らしに役立ちそうな食材どっさり
お隣の吉田さんはお掃除をしている彼らにご苦労さんと 冷たい飲み物の差し入れ
あったかいですねーー。
8日 今日もトシコさん お友達と一緒に今度はピザを食べにきてくださいました。
若い人が綺麗にお掃除して使ってくれるから、家が生きるわ と
みんな一人だから、話しをしたいのよ
若い人たちが来てくれて、うれしいよ。みんな喜んでいるよと。。
滞在宿舎探しで行き詰まったこともありましたが、一軒一軒 17日の
ウェルカムパーティーの案内にお尋ねしてご挨拶した甲斐があって、
皆さんアルテに気安くなったようです。
どのくらいの方がお集まりいただけるかわかりませんが
咸臨丸ランチも楽しみにしてくださっているようです。
まずは、素敵な滑り出しです。
宿舎として作家が使用する小崎邸は、マッチョ通りの中ほど赤いポストが目印です。
二階もあって、なかなか趣のある家でした。
さっそく所有者と相談しながら、お掃除。
トシコさんと所有者は同級生だそうでして、お掃除を手伝いにきてくださって
アルテで昼食をしてくださいました。アルテはとても綺麗と喜んでくださって
ゆっくり過ごしておられました。
トシコさん若い作家を気にかけてくださって、「あの子たちに食べさせてあげて!」と
大きなかぼちゃと胡瓜を持ってきてくださいました。
7日夜は、妹尾さんや岡さん 安田さん 大森さんなど女性が作家と一緒に夕食したいと
きてくださって、さらに素麺1箱・胡瓜・ポカリスエット・佃煮 暮らしに役立ちそうな食材どっさり
お隣の吉田さんはお掃除をしている彼らにご苦労さんと 冷たい飲み物の差し入れ
あったかいですねーー。
8日 今日もトシコさん お友達と一緒に今度はピザを食べにきてくださいました。
若い人が綺麗にお掃除して使ってくれるから、家が生きるわ と
みんな一人だから、話しをしたいのよ
若い人たちが来てくれて、うれしいよ。みんな喜んでいるよと。。
滞在宿舎探しで行き詰まったこともありましたが、一軒一軒 17日の
ウェルカムパーティーの案内にお尋ねしてご挨拶した甲斐があって、
皆さんアルテに気安くなったようです。
どのくらいの方がお集まりいただけるかわかりませんが
咸臨丸ランチも楽しみにしてくださっているようです。
まずは、素敵な滑り出しです。
2010年07月06日
本島に居候させていただきます。
はじめましてこんばんは。
今日から本島で滞在する佐藤佳紀と申します。
僕は今まで10回以上本島を訪ねましたが、一夜を明かすのは今日が初めてです。
さっきギャラリーの外へでて石畳の通りで夜風に当たってきましたが、静かで星の瞬きが綺麗でした。
和風家屋の立ち並ぶ笠島地区の夜空は、自動車の往来する音もなく視界を遮る電線もなく風情があります。
明け方から夕暮れまでは鳥のさえずりが響いているので、明日の朝が楽しみです。
これからARTEさんにお世話になりつつ、本島のひとたちと交流できればいいなと考えています。
自分がどういう切り口で関れるかはまだまだわかりませんが、とりあえず島の仕事やARTEさんの手伝いをしていこうと思います。
この場所ではひとの暮らしや営みが生身で感じられるような気がして、これからの滞在がとても楽しみです。
まだ学生の若輩者ですが、先輩方に学びながらよい経験としたいです。
今日から本島で滞在する佐藤佳紀と申します。
僕は今まで10回以上本島を訪ねましたが、一夜を明かすのは今日が初めてです。
さっきギャラリーの外へでて石畳の通りで夜風に当たってきましたが、静かで星の瞬きが綺麗でした。
和風家屋の立ち並ぶ笠島地区の夜空は、自動車の往来する音もなく視界を遮る電線もなく風情があります。
明け方から夕暮れまでは鳥のさえずりが響いているので、明日の朝が楽しみです。
これからARTEさんにお世話になりつつ、本島のひとたちと交流できればいいなと考えています。
自分がどういう切り口で関れるかはまだまだわかりませんが、とりあえず島の仕事やARTEさんの手伝いをしていこうと思います。
この場所ではひとの暮らしや営みが生身で感じられるような気がして、これからの滞在がとても楽しみです。
まだ学生の若輩者ですが、先輩方に学びながらよい経験としたいです。
2010年07月06日
滞在作家本島入り
決まっていた作家滞在住宅がドタキャンで絶体絶命のピンチ
プロジェクトの開催も危ぶまれほとほと困っていたところ
島で懇意の人々の奔走でなんとかギリギリで住まうところが確保できました
今日、明日、11日と次々に作家たちが入ってきます
まずはおうちのお掃除から
これからまた今まで通りの活動と新しい活動が粛々と始まります
報告
長岡まき子
プロジェクトの開催も危ぶまれほとほと困っていたところ
島で懇意の人々の奔走でなんとかギリギリで住まうところが確保できました
今日、明日、11日と次々に作家たちが入ってきます
まずはおうちのお掃除から
これからまた今まで通りの活動と新しい活動が粛々と始まります
報告
長岡まき子