
2009年12月27日
2009年12月26日
新年を迎える準備
今日は、勤番所に勤める岡さんが、どんな竹が欲しいの・・と訪ねてくださったので、
二時ごろから、門に竹を飾りたいと一緒に山へ竹や松や梅や
千両や南天を採りに連れて行っていただく。
竹林へ行って、どの竹がいい?と聞かれて
えーーーっ採っていいの。
どのくらいの松が欲しい?
と聞かれて、えーーーっ勝手にとっていいの。。。
なんだかんだで
驚くことばかりで、ブーツだったもので、山肌からすべりおちそうになったりして、
一抱えほど南天や千両や水仙など伐採して
戻りました。
それから高島さんが来て下さって、
竹の調整や竹に花をいれる窓を作っていただいて
現代版門松が出来ました。
うれしや。
ほんとにうれしや。
感動しましたよ。
デジカメの具合が悪く、画像をすぐに掲載できないのが
残念ですが、まあまあ後のと楽しみということで、
本島での2ヶ月が過ぎました。
大きく環境が変った2ヶ月でしたが、
とてもとても良かったように思えます。
2010年大きな門松を初めて建てて
新しい年を迎えます。
二時ごろから、門に竹を飾りたいと一緒に山へ竹や松や梅や
千両や南天を採りに連れて行っていただく。
竹林へ行って、どの竹がいい?と聞かれて
えーーーっ採っていいの。
どのくらいの松が欲しい?
と聞かれて、えーーーっ勝手にとっていいの。。。
なんだかんだで
驚くことばかりで、ブーツだったもので、山肌からすべりおちそうになったりして、
一抱えほど南天や千両や水仙など伐採して
戻りました。
それから高島さんが来て下さって、
竹の調整や竹に花をいれる窓を作っていただいて
現代版門松が出来ました。
うれしや。
ほんとにうれしや。
感動しましたよ。
デジカメの具合が悪く、画像をすぐに掲載できないのが
残念ですが、まあまあ後のと楽しみということで、
本島での2ヶ月が過ぎました。
大きく環境が変った2ヶ月でしたが、
とてもとても良かったように思えます。
2010年大きな門松を初めて建てて
新しい年を迎えます。
2009年12月19日
本島の音
11日頃から、ギャラリーのまわりはざわざわしていて、人の出入りが多く、
全くPCに向き合えなかった。
11月末ごろピザを焼いたところ、評判になって
翌日からピザの注文が殺到。。
今日まで ピザで明け暮れることに
小阪の方がゾクゾクと来てくださる。本当にこの島での展開は
予想をいい意味で覆されて、楽しんでいます。
本島の住民の皆さん、ありがとうございます。
11日からNHKの若い若いディレクター君が「本島の音」をテーマに番組づくりをしている。
今回私は取材対象ではなくて、協力する側。
今朝は早朝から、尾上神社で餅つき歌の収録
私もおいでといわれたので、見学に。。
もち米を蒸して、杵でつく、餅つき歌は、伊勢音頭も混じっていて
なかなか興味深い体験をさせてもらった。
お餅もいただきました。杵でついたお餅は、実家がお寺なので、
なつかしい味でしたよ。祖母や祖父や父と一緒に過ごしたお正月を
思い出しました。。。
彼と私はどちらかというとワインの飲み友達となっている。
放映は1月中旬だそう。。
落ち着いたら、ワイン3本持って伺いますねですと。。
只今アルテではハンナさんが、滞在制作中、本島と格闘しているようです。
20日明日 午後4時から福西さんたちが
Xmasとし忘れLiveをアルテの空間で行ってくださいます。
ですから、ハンナちゃん只今Live用に展示準備中。
それにしても空気が冷たい。
丸亀市内では雪が舞ったそうです。
流石に島は雪はない。
島に雪が降るときは、相当寒気が降りてきたとき。
今夜は冷えそう。
全くPCに向き合えなかった。
11月末ごろピザを焼いたところ、評判になって
翌日からピザの注文が殺到。。
今日まで ピザで明け暮れることに
小阪の方がゾクゾクと来てくださる。本当にこの島での展開は
予想をいい意味で覆されて、楽しんでいます。
本島の住民の皆さん、ありがとうございます。
11日からNHKの若い若いディレクター君が「本島の音」をテーマに番組づくりをしている。
今回私は取材対象ではなくて、協力する側。
今朝は早朝から、尾上神社で餅つき歌の収録
私もおいでといわれたので、見学に。。
もち米を蒸して、杵でつく、餅つき歌は、伊勢音頭も混じっていて
なかなか興味深い体験をさせてもらった。
お餅もいただきました。杵でついたお餅は、実家がお寺なので、
なつかしい味でしたよ。祖母や祖父や父と一緒に過ごしたお正月を
思い出しました。。。
彼と私はどちらかというとワインの飲み友達となっている。
放映は1月中旬だそう。。
落ち着いたら、ワイン3本持って伺いますねですと。。
只今アルテではハンナさんが、滞在制作中、本島と格闘しているようです。
20日明日 午後4時から福西さんたちが
Xmasとし忘れLiveをアルテの空間で行ってくださいます。
ですから、ハンナちゃん只今Live用に展示準備中。
それにしても空気が冷たい。
丸亀市内では雪が舞ったそうです。
流石に島は雪はない。
島に雪が降るときは、相当寒気が降りてきたとき。
今夜は冷えそう。
2009年12月09日
12月9日水曜日

午後8時 本島泊の場合はいつももらい湯をしている。
今夜も高島さんちへもらい湯に行ってきた。
先ほどまで、雨が降っていたようだ。
気がつかなかった。路面の石畳が雨にあったのか、濡れていたが
かすかに乾きかかっている。打ち水をしたような感じだ。
空を見上げる。
星がいっぱい見える。オリオン座がすぐ近くに見えた。
わぁ・・・・。
高島さんちのお風呂は暖まる。灯油で沸かすお風呂だ。高島温泉と密かによんでる。
先週はまた来客も多く、忙しくてPCに向き合えなかった。
先週の木曜日かえるまえに、ピザを焼いてみた。
はじめて焼いた、手作りピザだ。
生地ももちろん手作り。。保存センターの東さんと勤番所の岡さんが
いつものように珈琲を飲みにいらしゃったので、ピザを出した。
美味しいといってくれて、手応えを感じて、「来週はピザを焼いてみよう」と密かに思いつつ丸亀に戻る。
翌日金曜日は徒歩で笠島へ。
店についたとたん、電話のベル音。
あわてて電話を取ると「今日は遅かったね。あんたの店にいっとたんよ。」
私「まあごめんなさい。今日は歩いてきたものですから・・」
私 誰だろう・・・
「ピザ焼いてくれる?5枚、お昼頃3枚」
私「えーー5枚 、そのあと3枚」
それから急いで仕込んでピザ焼きました。
夕方またご注文追加の5枚
結局材料が底をついて、急いで最終便20:00時のフェリーでまきちゃんに
もってきてもらう。
夜生地の仕込み
翌日朝からピザ焼き
そしてその日もピザの注文
美味しいと評判になっているそうで、私は始めて焼いたという暇を与えてくれない。
翌日曜日も朝9jからピザの注文
そうこうするうちに観光客がなにか食べるものありますか?
と訪ねてくれる。
保存センターも東さんもお客さまを案内して「梅谷さん。なにか食べるもの作ってあげてもらえますか_」
終日このペースで
一日が終わり、ほうほうの態で丸亀へ
月・火と自宅の掃除しながら、眠った眠った。
でも月曜日の夕方、NHKのディレクターからの連絡で
丸亀のワインバーで打ち合わせ、もちろん、ワインと美味しいチーズで・・
トマトのピクルス美味しかった。作ってみよっと・・。
そして、水曜日が始まる。
10:40分のフェリーで本島へ、食材を詰めたトランクを自転車に載せて笠島へ
ギャラリーのお仕事もあるのだけど、ないかあっても対応できるように
まずはカレー仕込をしておこうと、カレーの煮込みとご飯を磨いで炊飯器へ
12:30」頃店の戸が開く音。
なにか食べるものあるかな
カレー仕込んでいて良かった。。
その後、5時ごろピザもらいに行くからお願いできますか?
やっとピザ生地仕込み慣れました。
いい感じで焼けました。
あすの分も仕込んで、ほっと一息。
ピザのバリエーションも増えて、なんだか楽しい。
ある材料で、つくるのもいい感じ。
料理って面白い。
やっと夜になって、ギャラリーの仕事モードになりました。
今不況の時期に、地方では作品はなかなか動きません。
いまは、このような形で島の人々と関れることを喜びましょう。
毎日、ブログ書く時間もないほど
ブログにいちいちかけないほどの出会いや、やりとりや喜びや感謝の言葉をいただいています。
本島での日々ようやく一ヶ月たちました。
毎日違った展開があって、丸亀の市内でいたときより
充実している。
20日 Xmasとし忘れコンサート開きます。
詳細はまた明日。
ではお休みさない。。
2009年12月02日
12月2日
12月2日の本島

糸崎公朗展
蔵本秀彦展
終了しました。23日のふれあい祭りは忙しすぎてカウントできていませんが
171名の方が(23日を除く)作品鑑賞のために、本島アルテを訪れてくださいました。
ありがとうございました。
作品とともに本島笠島地区の歴史や町並みを知っていただける機会ともなりました。
県外からの来訪者はこの地域のことを良く知って訪れていただきますが、案外香川の方が
ご存知なかったり、島に関心が薄かったりするようです。
現代アートについても同様な傾向が見受けられます。
徐々に、本島に親しんでいただく機会となればと考えます。
蔵本さんから、とても楽しませてもらえたというメールいただきました。
引用します。
お疲れ様でした。それとお世話になりました。
あんまり伺えず、と言っても私の個展なのですが申し訳ない。
仕事を抱えていると一番おいしい所を逃すので残念です。
そのぶん、少しずつ時間をかき集めて制作に集中させたいと思います。
今度はまた違った作品を展示しようと思考しています。
反響はどうでしたか?
何年か続けなければ笠島での評価は分からないと思いますが
楽しい展示となりました。
ギャラリー以外の面倒くさいこと多いと思いますが
ゆっくり、張り切らず、継続できることを期待しています。
生徒たちに才能の話をするのですが
一番の才能は、継続だと教えています。
くらもと
そうです。いろいろな出来事や乗り越えるべき障害はありますが、
続けようとすること、継続できることが、一番の才能なのだと思います。
時代を乗り越えきた作家の実力というものを感じさせてくれる蔵本展でした。
彦坂尚嘉さん、斉藤ちさとさんたちも、脚光をあびたその後も自らの
領域を開きつつ、創作を続けている作家です。
若い作家にとって、交流できることで、様々なものを学ぶ機会になることでしょう。
その彦坂さん年内には本島を訪ねてくださるそうです。
日程が決まりましたら、情報UPします。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
ギャラリーアルテのこれからの予定です。
12月20日 午後4時ごろより Xmas Live
ミュージシャン 多田羅茂隆、福西哲唯他
12月下旬より1月 HANNA個展
3月 澤登恭子個展
4月 アートフェア東京2010出展のため 1日-10日休廊予定
チバナオミ個展
ART love FOOD プロジェクトなど準備
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
これからの掲載記事
株式会社ユーラシア旅行社「風の旅人」
Web: http://www.kazetabi.com
ユーラシアニュース 1月2月号
月刊香川こまち 12月号