
2010年02月17日
ユーラシア旅行社から
*水曜日早朝、国立新美術館の学芸の方が 3月企画展のため、斉藤ちさと作品を借受に来られる。
丸亀の自宅のほうへ来ていただき、作品渡しをすませてから 本島へと向かう。
*ギャラリーに到着して、間もなく、大量のユーラシアニュースが届く。
ユーラシア旅行社は、あまり人に知られていなくても、確かにいい場所とか
良質なものとの関係を深める姿勢を続けている企業だそうです。
(以下はあいさつ文から引用) 広告メディアのあり方の変化、つまり権威的だった構造が崩れ始め、人々の意識
そのものが変っていることの兆候のように思えます。
大資本による"大きな声”の前でかき消された"小さいけれど確かな声”に耳を澄まし、
確かな場をつなぎあわせる磁場の強い媒体にしたいと思っています。
と書かれていました。
本島とアルテに視線を向けてくださって ありがとうございます。
本誌の中に、-旅体験としてのギャラリーめぐり-という記事を見つけた。
昨年夏本島に取材にこられた中山慶さんの書かれたものだ。
ギャラリーや劇場、ミニシアターの特集。知己のギャラリーもいくつか。
アルテもさりげなく紹介されていた。
このニュースを手にし、目にする人々とは 時間や距離を隔てていても
出会ったとき その気配を感じることがあるような気がした。
そういえば
*月曜日宇田津のシネコン レイトショーで
ゴールデンスランバー を観る。マンホールの花火綺麗だったな。
斉藤和義の音楽 もっと聴いてみたいと思った。
【 斉藤和義 + 伊坂幸太郎 + **** 】
翌日 ドライブしている途中で、ベスト電器がTSUTAYAになっていた。
「フィッシュストーリー」と 「重力ピエロ 」が在ったので、借りてきた。
重力ピエロは原作 伊坂幸太郎 だ。素敵な映画になっていた。
フィッシュストーリーは 最高のB級映画だった。以後「チルドレン」とともに殿堂入り。
これも原作は伊坂幸太郎
さて 問題です。
【 】 の中の ****に当てはまる漢字4文字
何でしょう。。
丸亀の自宅のほうへ来ていただき、作品渡しをすませてから 本島へと向かう。
*ギャラリーに到着して、間もなく、大量のユーラシアニュースが届く。
ユーラシア旅行社は、あまり人に知られていなくても、確かにいい場所とか
良質なものとの関係を深める姿勢を続けている企業だそうです。
(以下はあいさつ文から引用) 広告メディアのあり方の変化、つまり権威的だった構造が崩れ始め、人々の意識
そのものが変っていることの兆候のように思えます。
大資本による"大きな声”の前でかき消された"小さいけれど確かな声”に耳を澄まし、
確かな場をつなぎあわせる磁場の強い媒体にしたいと思っています。
と書かれていました。
本島とアルテに視線を向けてくださって ありがとうございます。
本誌の中に、-旅体験としてのギャラリーめぐり-という記事を見つけた。
昨年夏本島に取材にこられた中山慶さんの書かれたものだ。
ギャラリーや劇場、ミニシアターの特集。知己のギャラリーもいくつか。
アルテもさりげなく紹介されていた。
このニュースを手にし、目にする人々とは 時間や距離を隔てていても
出会ったとき その気配を感じることがあるような気がした。
そういえば
*月曜日宇田津のシネコン レイトショーで
ゴールデンスランバー を観る。マンホールの花火綺麗だったな。
斉藤和義の音楽 もっと聴いてみたいと思った。
【 斉藤和義 + 伊坂幸太郎 + **** 】
翌日 ドライブしている途中で、ベスト電器がTSUTAYAになっていた。
「フィッシュストーリー」と 「重力ピエロ 」が在ったので、借りてきた。
重力ピエロは原作 伊坂幸太郎 だ。素敵な映画になっていた。
フィッシュストーリーは 最高のB級映画だった。以後「チルドレン」とともに殿堂入り。
これも原作は伊坂幸太郎
さて 問題です。
【 】 の中の ****に当てはまる漢字4文字
何でしょう。。
2010年02月14日
さも食堂であるかのような
早朝から、笠島のお墓のお掃除に駆出される。
まきちゃんは7時55分におきて、8時にあわてて出かけて行きました。
私は眠っていました。まきちゃんが、お手伝いしながら聞いてきた話。
島は二重墓 お掃除しながら島の方がいろいろな昔の思い出を話してくれたそうです。
焼き場があるが、あまり頻繁に使用しないためか
焼いている途中でボイラーが壊れて
遺体が生焼けになって あわてたという話とか
生まれてすぐ死んだ子供は素麺箱に入れて埋めたとか
お地蔵さんの前に埋めたんだって。
**********
いただいたホウレンソウ全てゆがいた。
食べきれないので 翡翠チャーハンにすることにした。
ギャラリーの店頭に お知らせを出した。
あたかも食堂であるかのような・・・5色限定として
翡翠チャーハン + しっぽく風お味噌汁
只今11時
ギャラリーでありながら、あたかも食堂であるかのようなお店開店
美味しいね、ってお礼を言ってくださるのですよね。
不思議な感じがしていましたが、少しなじんでいます。
まきちゃんは7時55分におきて、8時にあわてて出かけて行きました。
私は眠っていました。まきちゃんが、お手伝いしながら聞いてきた話。
島は二重墓 お掃除しながら島の方がいろいろな昔の思い出を話してくれたそうです。
焼き場があるが、あまり頻繁に使用しないためか
焼いている途中でボイラーが壊れて
遺体が生焼けになって あわてたという話とか
生まれてすぐ死んだ子供は素麺箱に入れて埋めたとか
お地蔵さんの前に埋めたんだって。
**********
いただいたホウレンソウ全てゆがいた。
食べきれないので 翡翠チャーハンにすることにした。
ギャラリーの店頭に お知らせを出した。
あたかも食堂であるかのような・・・5色限定として
翡翠チャーハン + しっぽく風お味噌汁
只今11時
ギャラリーでありながら、あたかも食堂であるかのようなお店開店
美味しいね、ってお礼を言ってくださるのですよね。
不思議な感じがしていましたが、少しなじんでいます。
2010年02月12日
食堂(加筆)
明日の昼食のご注文 いただきました。
妹尾さんは、腎臓病を抱えているそうです。
ダイエット食が、おすすめです。
島はお年寄りが多いので、ダイエットランチを開発して見ましょう。
人に作ってもらうと 美味しいんだって。
人の為につくるのが、美味しくできるコツ
心をこめて
私 本当は夫さんに こころをこめた食事を作ってあげなければならなかったんだ。
でも 僕の食事はつくらなくていいですから。仕事をちゃんとしてくださいって
言われました、今朝。
そして 今日からちゃんとご飯を心をこめてつくりたいと 思ったのです。
本島のこの建物は 明治時代の建物ですが、持ち主が退職後に暮らそうと
奥の部分は、増改築しています。
だから 普通に食堂として 使えるのですが 電気の容量は増やしていなかったので、
このままでは、電化には出来ません。だから 暖房は灯油ストーブを使っています。
給湯器は、新品のまま壊れているので(未使用で20年経過している)
台所や洗面台はお湯が出ません。ですから、ストーブにかけたやかんでお湯が沸いたら
ポットにためて、それで油ものを洗ったり、消毒しています。
エコです。手間だけど このひと呼吸が 心をこめることに なります。
急いでいる人は 本島にはいません。
急いでいる人は 本島のことは 好きになれないでしょう。
ゆっくり 静かな この空気 たたずまい 壊したくないです。
だから 今からはじめること 観光客には 向きません。
でも こんな素敵なことがあったんだ 忘れていた人には
思い出してもらえるような そんなこと はじめたいのです。
ぼーっと ぐだぐだしている かっこよさ
抜ける感じ
+++++++++++++++++++
今から3時のフェリーで 富山の松井さんが島にいらっしゃるとか
アルテが丸亀市内にあったときも 県外からのお客様がほとんどでしたが
県外からいらっしゃるかたにとっては 丸亀市内も本島もあまり変らないんだ!
京都 東京 NY 徳島 福岡 岡山 今治 富山 愛媛 からだった。
そういえばアルテを訪ねてやって来る人 高松 丸亀からは 少ないねぇ、たまにいるけど・・・。
本島 魅力的だからね。
妹尾さんは、腎臓病を抱えているそうです。
ダイエット食が、おすすめです。
島はお年寄りが多いので、ダイエットランチを開発して見ましょう。
人に作ってもらうと 美味しいんだって。
人の為につくるのが、美味しくできるコツ
心をこめて
私 本当は夫さんに こころをこめた食事を作ってあげなければならなかったんだ。
でも 僕の食事はつくらなくていいですから。仕事をちゃんとしてくださいって
言われました、今朝。
そして 今日からちゃんとご飯を心をこめてつくりたいと 思ったのです。
本島のこの建物は 明治時代の建物ですが、持ち主が退職後に暮らそうと
奥の部分は、増改築しています。
だから 普通に食堂として 使えるのですが 電気の容量は増やしていなかったので、
このままでは、電化には出来ません。だから 暖房は灯油ストーブを使っています。
給湯器は、新品のまま壊れているので(未使用で20年経過している)
台所や洗面台はお湯が出ません。ですから、ストーブにかけたやかんでお湯が沸いたら
ポットにためて、それで油ものを洗ったり、消毒しています。
エコです。手間だけど このひと呼吸が 心をこめることに なります。
急いでいる人は 本島にはいません。
急いでいる人は 本島のことは 好きになれないでしょう。
ゆっくり 静かな この空気 たたずまい 壊したくないです。
だから 今からはじめること 観光客には 向きません。
でも こんな素敵なことがあったんだ 忘れていた人には
思い出してもらえるような そんなこと はじめたいのです。
ぼーっと ぐだぐだしている かっこよさ
抜ける感じ
+++++++++++++++++++
今から3時のフェリーで 富山の松井さんが島にいらっしゃるとか
アルテが丸亀市内にあったときも 県外からのお客様がほとんどでしたが
県外からいらっしゃるかたにとっては 丸亀市内も本島もあまり変らないんだ!
京都 東京 NY 徳島 福岡 岡山 今治 富山 愛媛 からだった。
そういえばアルテを訪ねてやって来る人 高松 丸亀からは 少ないねぇ、たまにいるけど・・・。
本島 魅力的だからね。
2010年02月11日
実施にあたり募集いくつか
今年は、『アーティスト・イン塩飽本島 ~晴れに耕す。そしてアート~』という食とアートプロジェクトに対して、活動費助成を受けて、2010年4月1日~2011年3月31日までの期間 今年度のアーティストインレジデンス活動を実施して行きます。
テーマ 「Wish You Were Here」-あなたがここにいてほしい-。
あなたとは、アーティストであり、ここに訪れる人々であり、本島の新しい島民です。島外から訪れるアーティストの新鮮なまなざしと投げかけにより、本島に対する新しい発見、異なる価値観の交流を促し、新しい発想や視点を、この小さな島にもたらしたいと思います。
本島町笠島重要伝統的建造物群保存地区は、瀬戸内の海文化の象徴的な場所です。NPO笠島町並み保存協力会により、この地区の歴史的な町並みの保存及び公開が行われています。それに加えて旧小栗邸では、笠島地区で唯一の飲食を提供をする食堂が2006年まで運営されていました。しかし現在島の住民の高齢化が進み、お年寄りだけでは、活動が収縮し、食堂は閉鎖しています。笠島地区を訪れる観光客へのもてなしのため、さらに地区のお年寄りは、飲食の場を熱望していました。
そこで、2009年 地区住民の協力によって、保存地区内の一棟=屋号「あたらしや」をアート活動及び食堂として使用できるように提供されました。2010年は、『住民への飲食の場づくり』『土産物づくり』『本島への滞在者の誘致』などの熱い要望に応えて行こうと、アーティストの参加によるアーティスト・イン・レジデンスを実施して行きたいと考えています。
さらにこれら、一連の活動と情報をインターネットによって配信することにより、本島という島の暮らし、島で取れる食材の豊かさを発信し、島と県の内外をつなぐ双方向な交流をつくりだし、新たな島嶼部の活性化に繫げることを目指しています。
募集内容 1 運営に関る人 食の開発提供
農業指導・農業従事者
2 Web制作 運営
3 レジデンス作家 別途応募用紙あり(お問い合わせください。)
以上 の方を募集します。
*(注)この活動は 瀬戸内国際芸術祭とは関連がありません。経年自主的に実施するものです。
テーマ 「Wish You Were Here」-あなたがここにいてほしい-。
あなたとは、アーティストであり、ここに訪れる人々であり、本島の新しい島民です。島外から訪れるアーティストの新鮮なまなざしと投げかけにより、本島に対する新しい発見、異なる価値観の交流を促し、新しい発想や視点を、この小さな島にもたらしたいと思います。
本島町笠島重要伝統的建造物群保存地区は、瀬戸内の海文化の象徴的な場所です。NPO笠島町並み保存協力会により、この地区の歴史的な町並みの保存及び公開が行われています。それに加えて旧小栗邸では、笠島地区で唯一の飲食を提供をする食堂が2006年まで運営されていました。しかし現在島の住民の高齢化が進み、お年寄りだけでは、活動が収縮し、食堂は閉鎖しています。笠島地区を訪れる観光客へのもてなしのため、さらに地区のお年寄りは、飲食の場を熱望していました。
そこで、2009年 地区住民の協力によって、保存地区内の一棟=屋号「あたらしや」をアート活動及び食堂として使用できるように提供されました。2010年は、『住民への飲食の場づくり』『土産物づくり』『本島への滞在者の誘致』などの熱い要望に応えて行こうと、アーティストの参加によるアーティスト・イン・レジデンスを実施して行きたいと考えています。
さらにこれら、一連の活動と情報をインターネットによって配信することにより、本島という島の暮らし、島で取れる食材の豊かさを発信し、島と県の内外をつなぐ双方向な交流をつくりだし、新たな島嶼部の活性化に繫げることを目指しています。
募集内容 1 運営に関る人 食の開発提供
農業指導・農業従事者
2 Web制作 運営
3 レジデンス作家 別途応募用紙あり(お問い合わせください。)
以上 の方を募集します。
*(注)この活動は 瀬戸内国際芸術祭とは関連がありません。経年自主的に実施するものです。
2010年02月06日
林哲夫
今日から
林哲夫さんの読む人のデッサン展
さらに関連書籍を展示・販売はじまりました。
林さんといえば 本好きな方には
同人誌『sumus』(同人には岡崎武志、山本善行、南陀楼綾繁各氏らがいる)の編集人としてご存知か
sumus バックナンバーもあります。
他に宮本常一さんの島の書籍が多数 揃っています。
本島もこのところ 流石に冷えています。
こんな日こそ、林哲夫さんの本をどうぞ。
おすすめです。
ブログは http://sumus.exblog.jp/
しゃれた文体とユーモア
大森南朋さんも本が好きと思う人です。
話言葉の中と 話ているときのたたずまいに 私はいつも文字好きの人なんだなあと感じるのです。
林哲夫さんの読む人のデッサン展
さらに関連書籍を展示・販売はじまりました。
林さんといえば 本好きな方には
同人誌『sumus』(同人には岡崎武志、山本善行、南陀楼綾繁各氏らがいる)の編集人としてご存知か
sumus バックナンバーもあります。
他に宮本常一さんの島の書籍が多数 揃っています。
本島もこのところ 流石に冷えています。
こんな日こそ、林哲夫さんの本をどうぞ。
おすすめです。
ブログは http://sumus.exblog.jp/
しゃれた文体とユーモア
大森南朋さんも本が好きと思う人です。
話言葉の中と 話ているときのたたずまいに 私はいつも文字好きの人なんだなあと感じるのです。
2010年02月04日
2月は
林 哲夫 さんの「本を読む人」の作品展 と ブックフェアがはじまります。
今日から東京からリコシェの柳ケ瀬さんが訪ねて下さいました。
明日は、福岡から 重松希さんが訪ねてくださいます。
今日から東京からリコシェの柳ケ瀬さんが訪ねて下さいました。
明日は、福岡から 重松希さんが訪ねてくださいます。
タグ :ギャラリーアルテ
2010年01月26日
本島がどう刺激的だというのか
島はないものが多いから、欲望を制限している
つまりストイックな状態なのだ。
コンビにも市場もない。季節の野菜(いまなら、大根と春菊と白菜とほうれん草といったところ)は
現地でいただくことが多いが、食材はすべて丸亀から運ぶ。
野菜は、色も味も濃い。スーパーマーケットで買った野菜は
整っているが、なんだか生気がないと感じるようになった。
ものたらないですよ。ひ弱な野菜は、形だけで栄養も少なそうで
詐欺っぽいと思った。
豆腐や牛乳などたんぱく質は丸亀で調達して、2日分とか3日分に分けてトランクにつめて運ぶ。
港においてある自転車の荷台にくくりつけて運んでるんだ。
笠島地区にはいる坂道が、ちょっと手ごわくて
でも自転車をたちこぎしながら、踏ん張る。。
このストレッチのおかげで、ひざの上の贅肉がとれて ラッキー!
店につくかつなかいかくらいで、誰かが待っている。
今日なにか食べれる??
あわただしく、鍵を開き、電気をつけて
荷物もそこそこ、まずは開店の準備
冬だというのに そこそこ来訪者がある。
●暖房設備は灯油のみ
灯油を運ぶのもまた一仕事です。
島内で買ってみたが、丸亀市内なら1L が56円のところ
島では90円だった。丸々18L分の価格の差に
丸亀から運ぶことにしている。
運べる量は限られているので、暖をとるのも かなり気を配ることに
日々の暮らしに注意を払うことは
とても ていねいなことで心地よいのだ。
●料理のレシピを調べているときも 感覚が先鋭になっている。
調味料の配合はどにくらいというものをイメージしてみる。
数量を覚えるのでなく、イメージで記憶する。
手順も視覚的に確認する。
感覚が鋭くなる。
なにもないということは 繊細にさまざまなものの存在を知覚する感覚が敏感になる。
(つづく)
つまりストイックな状態なのだ。
コンビにも市場もない。季節の野菜(いまなら、大根と春菊と白菜とほうれん草といったところ)は
現地でいただくことが多いが、食材はすべて丸亀から運ぶ。
野菜は、色も味も濃い。スーパーマーケットで買った野菜は
整っているが、なんだか生気がないと感じるようになった。
ものたらないですよ。ひ弱な野菜は、形だけで栄養も少なそうで
詐欺っぽいと思った。
豆腐や牛乳などたんぱく質は丸亀で調達して、2日分とか3日分に分けてトランクにつめて運ぶ。
港においてある自転車の荷台にくくりつけて運んでるんだ。
笠島地区にはいる坂道が、ちょっと手ごわくて
でも自転車をたちこぎしながら、踏ん張る。。
このストレッチのおかげで、ひざの上の贅肉がとれて ラッキー!
店につくかつなかいかくらいで、誰かが待っている。
今日なにか食べれる??
あわただしく、鍵を開き、電気をつけて
荷物もそこそこ、まずは開店の準備
冬だというのに そこそこ来訪者がある。
●暖房設備は灯油のみ
灯油を運ぶのもまた一仕事です。
島内で買ってみたが、丸亀市内なら1L が56円のところ
島では90円だった。丸々18L分の価格の差に
丸亀から運ぶことにしている。
運べる量は限られているので、暖をとるのも かなり気を配ることに
日々の暮らしに注意を払うことは
とても ていねいなことで心地よいのだ。
●料理のレシピを調べているときも 感覚が先鋭になっている。
調味料の配合はどにくらいというものをイメージしてみる。
数量を覚えるのでなく、イメージで記憶する。
手順も視覚的に確認する。
感覚が鋭くなる。
なにもないということは 繊細にさまざまなものの存在を知覚する感覚が敏感になる。
(つづく)
2010年01月23日
1月20日は
いつも見かける とんびが 頭上でゆったりと気流にのって旋回していた。
私が見上げているのがわかっているのじゃないか と感じる距離だ。
私を小動物だと思った?
とんびの腹を真下からじっくり眺めた。
自然の中深く暮らしていると、ときおり時間の質が変わる。
こういう時間が好きだ。
20日の出来事は
●長くNYに暮すアーティストが、法事で岡山へ里帰りされた際にわざわざたずねてくださった。
ブログをご覧くださっているそうだ。
彼は「自分は、まだ欲望が強い」と話した。だから私のここでの試みは、まったく異なるアプローチで
面白いと感じられたそうだ。
NYは現役の人が暮す町だそうだ。刺激的で挑戦的で、そこが心地よくて暮らされているのだろう。
東京など都市も規模は違っても まあそうだろう。
いろいろ異なる価値観に触れることができた。
それで気づく。
私にとって 「本島の生活は、東京などの都市よりも、刺激的だと感じているんだ」と・・・。
夜 高島さんに「米スケ」という魚をいただき。ベイスケ鍋を教えていただきながら作る。
まきちゃん、山田タクシーさん、高島さん 4名で鍋を囲む。
ベイスケと呼ばれる魚は、うなぎの大きなもの
ぼらのように骨きりをして、鍋にするそうだ。
美味しかった。初めて食べた。
食べるということはとても不思議なことだ。
私が見上げているのがわかっているのじゃないか と感じる距離だ。
私を小動物だと思った?
とんびの腹を真下からじっくり眺めた。
自然の中深く暮らしていると、ときおり時間の質が変わる。
こういう時間が好きだ。
20日の出来事は
●長くNYに暮すアーティストが、法事で岡山へ里帰りされた際にわざわざたずねてくださった。
ブログをご覧くださっているそうだ。
彼は「自分は、まだ欲望が強い」と話した。だから私のここでの試みは、まったく異なるアプローチで
面白いと感じられたそうだ。
NYは現役の人が暮す町だそうだ。刺激的で挑戦的で、そこが心地よくて暮らされているのだろう。
東京など都市も規模は違っても まあそうだろう。
いろいろ異なる価値観に触れることができた。
それで気づく。
私にとって 「本島の生活は、東京などの都市よりも、刺激的だと感じているんだ」と・・・。
夜 高島さんに「米スケ」という魚をいただき。ベイスケ鍋を教えていただきながら作る。
まきちゃん、山田タクシーさん、高島さん 4名で鍋を囲む。
ベイスケと呼ばれる魚は、うなぎの大きなもの
ぼらのように骨きりをして、鍋にするそうだ。
美味しかった。初めて食べた。
食べるということはとても不思議なことだ。
2010年01月16日
咸臨丸の水夫
昨日15日は、笠島公民館で新年会がありました。
その席で長徳寺のご住職から
あたらしやから咸臨丸の水夫になった人がいるというお話を伺いました。


今年は、咸臨丸がアメリカに渡って150年目になるそうです。
各地で「2010年/万延元年遣米使節150周年」のイベントが催されます。
咸臨丸の乗組員には多く塩飽諸島出身者がいるのですが、
アルテのお借りしている建物の持ち主が咸臨丸の乗組員だったそうなのです。
【高島 清蔵 45 - 1816(文化13)年4月27日生
1896(明治29)年3月28日没<享年81歳>
戒名=高島院清荘正富居士
墓碑は笠島薬師堂の前にある。清造と書かれる場合がある。】
当時の年齢が45歳と記述があるので、かなりベテランですね。
その席で長徳寺のご住職から
あたらしやから咸臨丸の水夫になった人がいるというお話を伺いました。
今年は、咸臨丸がアメリカに渡って150年目になるそうです。
各地で「2010年/万延元年遣米使節150周年」のイベントが催されます。
咸臨丸の乗組員には多く塩飽諸島出身者がいるのですが、
アルテのお借りしている建物の持ち主が咸臨丸の乗組員だったそうなのです。
【高島 清蔵 45 - 1816(文化13)年4月27日生
1896(明治29)年3月28日没<享年81歳>
戒名=高島院清荘正富居士
墓碑は笠島薬師堂の前にある。清造と書かれる場合がある。】
当時の年齢が45歳と記述があるので、かなりベテランですね。
2010年01月14日
廣瀬純(龍谷大学経営学部 教員)
13日・14日 本島お休みします。
福武学術文化振興財団からの活動支援を受けることにしました。
そこでまず核は私が提示しなければなりません。
少し集中して、考えたかったので、自宅にこもっています。
15日からは平常どおりアルテ開きます。
少し勝手して申し訳ありません。
丸亀で廣瀬純氏の本 読んでいます。
この方の選書などもそろえた書籍コーナーも作ります。
福武学術文化振興財団からの活動支援を受けることにしました。
そこでまず核は私が提示しなければなりません。
少し集中して、考えたかったので、自宅にこもっています。
15日からは平常どおりアルテ開きます。
少し勝手して申し訳ありません。
丸亀で廣瀬純氏の本 読んでいます。
この方の選書などもそろえた書籍コーナーも作ります。
2010年01月13日
知性の質
AITからレクチャー・シリーズ「Tokyo Art School」興味ある講座なので、掲載します。
表現の場作りをしたいと考えている方やそのためのヒントを探している方などにおすすめかも。
内容・クオリティいずれも良質な講座は県外に求めるしかない。
このクオリティの講座を香川で見たことがない。
オーディエンスはいるはずだが、県内では主催者のほうが意識が低いように感じる。
わかりやすくということで、主催者の低いレベルにあわせて企画するからだ。
とはいっても変化は顕在化しつつあるのだろう。
見えないところで進む新陳代謝が社会のさまざまなところで顕在化している。
そこから何を読み取るか。
老舗の画廊の閉廊が続いている。
銀座の村松画廊閉廊、近くギャラリー山口も閉廊するそう。
彦坂さんがいわれるように、確かに近代という時代の中で生まれた画廊の時代は終わった。
それがもっと目に見えるようになるのが2010年の今年という年ではないのだろうか?
アーティストも同じ、さまざまな人々に変化と影響が見えてくる。
私的な記述作品の貧しさが見えてくる。若手に多くみられる表現だが、
その内容のなさが、人々に見えるようになるだろう。
◆第6回「『壁』のない東京へ」
レクチャラー:塚本 由晴(アトリエ・ワン/建築家)
安冨 歩(東京大学東洋文化研究所教授/社会生態学者)
時間:1月16日(土) 13:00-16:00 (開場:12:30)
想像力に満ちたコミュニケーションが人から人へつながってゆくところに、いきいきとし
た社会環境は生まれます。しかし、社会を見渡してみると「組織的な壁」や「物理的な壁」
が、人々の心にも「壁」を作っているように見えます。本講座では、さまざまな「壁」を超えて、
一人ひとりの想像力や創造性が発揮できる「東京」を探ります。
建築家の塚本氏のレクチャーでは、東京の戸建て住宅の歴史やそれによって生まれた
地理から、「東京」という都市空間の捉え方とそこへの働きかけ方について考えます。
また、経済学や社会学などの領域で幅広い研究をしている安冨氏は、高度に組織化
された「東京」で、個人の意思を持っていきいきとした活動を展開する可能性につい
て、マイケル・ジャクソンの思想と活動を頼りに探ります。
【Tokyo Art School 概要】
時間:13:00-16:00 (開場:12:30)
会場:ヒルサイドプラザ(東京都渋谷区猿楽町29-10)
定員:各回100名(要予約・先着順)
入場料:各回一般1,000円、学生/AITメンバー800円 ※当日受付にて支払い
主催:東京都/東京文化発信プロジェクト室(財団法人東京都歴史文化財団)、
特定非営利活動法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]
協力: ヒルサイドテラスほか
URL:https://bh-project.jp/artpoint/lecture/index.html
【お申し込み方法】
下記のいずれかの方法でお申し込みください。
[1] https://bh-project.jp/artpoint/lectureform/ よりオンラインにてお申し込み。
[2] 件名を「Tokyo Art School」とし、下記を明記の上、(03-3780-0266)へFAXでお申し
込み。
1. お名前 2. 電話番号 3. メールアドレス 4. 住所 5. 一般 or 学生 or AITメンバー
※AITメンバーとは、「AITメンバーシップ・プログラム」の「ハウスメンバー」、「サポートメンバー」、
「ベースメンバー」のことを指します。
詳細はAITのHP: http://www.a-i-t.net/
表現の場作りをしたいと考えている方やそのためのヒントを探している方などにおすすめかも。
内容・クオリティいずれも良質な講座は県外に求めるしかない。
このクオリティの講座を香川で見たことがない。
オーディエンスはいるはずだが、県内では主催者のほうが意識が低いように感じる。
わかりやすくということで、主催者の低いレベルにあわせて企画するからだ。
とはいっても変化は顕在化しつつあるのだろう。
見えないところで進む新陳代謝が社会のさまざまなところで顕在化している。
そこから何を読み取るか。
老舗の画廊の閉廊が続いている。
銀座の村松画廊閉廊、近くギャラリー山口も閉廊するそう。
彦坂さんがいわれるように、確かに近代という時代の中で生まれた画廊の時代は終わった。
それがもっと目に見えるようになるのが2010年の今年という年ではないのだろうか?
アーティストも同じ、さまざまな人々に変化と影響が見えてくる。
私的な記述作品の貧しさが見えてくる。若手に多くみられる表現だが、
その内容のなさが、人々に見えるようになるだろう。
◆第6回「『壁』のない東京へ」
レクチャラー:塚本 由晴(アトリエ・ワン/建築家)
安冨 歩(東京大学東洋文化研究所教授/社会生態学者)
時間:1月16日(土) 13:00-16:00 (開場:12:30)
想像力に満ちたコミュニケーションが人から人へつながってゆくところに、いきいきとし
た社会環境は生まれます。しかし、社会を見渡してみると「組織的な壁」や「物理的な壁」
が、人々の心にも「壁」を作っているように見えます。本講座では、さまざまな「壁」を超えて、
一人ひとりの想像力や創造性が発揮できる「東京」を探ります。
建築家の塚本氏のレクチャーでは、東京の戸建て住宅の歴史やそれによって生まれた
地理から、「東京」という都市空間の捉え方とそこへの働きかけ方について考えます。
また、経済学や社会学などの領域で幅広い研究をしている安冨氏は、高度に組織化
された「東京」で、個人の意思を持っていきいきとした活動を展開する可能性につい
て、マイケル・ジャクソンの思想と活動を頼りに探ります。
【Tokyo Art School 概要】
時間:13:00-16:00 (開場:12:30)
会場:ヒルサイドプラザ(東京都渋谷区猿楽町29-10)
定員:各回100名(要予約・先着順)
入場料:各回一般1,000円、学生/AITメンバー800円 ※当日受付にて支払い
主催:東京都/東京文化発信プロジェクト室(財団法人東京都歴史文化財団)、
特定非営利活動法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]
協力: ヒルサイドテラスほか
URL:https://bh-project.jp/artpoint/lecture/index.html
【お申し込み方法】
下記のいずれかの方法でお申し込みください。
[1] https://bh-project.jp/artpoint/lectureform/ よりオンラインにてお申し込み。
[2] 件名を「Tokyo Art School」とし、下記を明記の上、(03-3780-0266)へFAXでお申し
込み。
1. お名前 2. 電話番号 3. メールアドレス 4. 住所 5. 一般 or 学生 or AITメンバー
※AITメンバーとは、「AITメンバーシップ・プログラム」の「ハウスメンバー」、「サポートメンバー」、
「ベースメンバー」のことを指します。
詳細はAITのHP: http://www.a-i-t.net/
タグ :ギャラリーアルテ
2010年01月11日
1月11日
今日は大木さんのお友達の淵上君が結婚する日だ。
今年は7:40分のフェリーで毎日通勤しようと思っているのだが、
昨日保存センターの東さんたちがピザのご注文下さった上に
明日(11日)はカレーのご予約をいただいたので、本島に泊まりました。
やっぱり本島泊のほうがすばやく対応できるので、1泊2泊する方がよいようです。
これからの予定としては、確かNYで暮らしている方が、一時帰国される際に
本島に来てくださるそうです。日程はまだ不明。
リコシェの柳ケ瀬さんが月末本島泊の予定で訪ねてくださる。
Bookフェアや展示の打ち合わせのためだ。
アートフェアの準備やHPの更新
作品リストの整理や福武財団から送られてきた資料の読み込み
かもめ食堂のサチエさんが着ていたブラウスを作りたいので
リバティの布をいろいろ選択中
エプロンやブラウスを縫いたいのです。時間つくりたい。。
しなければならないことや
したいこと 20%くらいしか出来ていない。
集中したいです。
今年は7:40分のフェリーで毎日通勤しようと思っているのだが、
昨日保存センターの東さんたちがピザのご注文下さった上に
明日(11日)はカレーのご予約をいただいたので、本島に泊まりました。
やっぱり本島泊のほうがすばやく対応できるので、1泊2泊する方がよいようです。
これからの予定としては、確かNYで暮らしている方が、一時帰国される際に
本島に来てくださるそうです。日程はまだ不明。
リコシェの柳ケ瀬さんが月末本島泊の予定で訪ねてくださる。
Bookフェアや展示の打ち合わせのためだ。
アートフェアの準備やHPの更新
作品リストの整理や福武財団から送られてきた資料の読み込み
かもめ食堂のサチエさんが着ていたブラウスを作りたいので
リバティの布をいろいろ選択中
エプロンやブラウスを縫いたいのです。時間つくりたい。。
しなければならないことや
したいこと 20%くらいしか出来ていない。
集中したいです。
2010年01月08日
申請採択されました
先ほどまで、泊の方が来て下さっていました。
歴史的建造物の研究をしたいと、東京理科大の学生君が、訪ねてくれました。
平成21年度瀬戸内海文化研究・活動支援助成
決まりました。
スイッチオンです。
歴史的建造物の研究をしたいと、東京理科大の学生君が、訪ねてくれました。
平成21年度瀬戸内海文化研究・活動支援助成
決まりました。
スイッチオンです。
2010年01月07日
ふれあいの館で七草粥
笠島では、毎年お接待で七草粥をふるまうのだそうです。
私たちもご馳走になりました。
とても美味しかった。。
中屋敷君が昨日からアルテに滞在しています。
今日は快晴。日差しがまぶしい。
2010年01月05日
明日から本島通勤はじまりま~す
寒い。
外は曇り空。今年のお正月は、自宅でゆったりのんびりした。
毎年はどこかへ出かけて年末年始を過ごすので、かなり活動的に
動きまわり、つまり年頭からスイッチオン状態でした。
足が痛くなるほど歩くので、年頭だけはいつも足がほっそり
足首キュッと・・。
なのにギャラリーが始まると、運動量が少なく、徐々に象足に。。
今年は例年とはまったく違う。
自宅でお料理とお掃除をするのが新鮮で
嬉々としてすごし、そして録画していてもまったく見ることができていなかった
ドラマやドキュメンタリーや報道特集などなどをどっぷり堪能し、
さらに自宅は光なので、快適なネットサーフィンを楽しみました。。
ようやく明日から本島へ通う時間が始まります。
といっても1月2月の本島は観光客はかなり少ないそうで、
保存センターも土日・祝日のみの開館だそうであるから、
3月までは冬休み状態が続く。
その間に宿題すませておかなきゃ。。
丸亀からの通勤はいい運動量があって、これは心身にとてもいいから
寒さにめげずにがんばってゆきましょう。
明日・あさって京都から中屋敷君が本島を訪ねてくれる。
今年の計画 練ります。たのしみじゃ。。
外は曇り空。今年のお正月は、自宅でゆったりのんびりした。
毎年はどこかへ出かけて年末年始を過ごすので、かなり活動的に
動きまわり、つまり年頭からスイッチオン状態でした。
足が痛くなるほど歩くので、年頭だけはいつも足がほっそり
足首キュッと・・。
なのにギャラリーが始まると、運動量が少なく、徐々に象足に。。
今年は例年とはまったく違う。
自宅でお料理とお掃除をするのが新鮮で
嬉々としてすごし、そして録画していてもまったく見ることができていなかった
ドラマやドキュメンタリーや報道特集などなどをどっぷり堪能し、
さらに自宅は光なので、快適なネットサーフィンを楽しみました。。
ようやく明日から本島へ通う時間が始まります。
といっても1月2月の本島は観光客はかなり少ないそうで、
保存センターも土日・祝日のみの開館だそうであるから、
3月までは冬休み状態が続く。
その間に宿題すませておかなきゃ。。
丸亀からの通勤はいい運動量があって、これは心身にとてもいいから
寒さにめげずにがんばってゆきましょう。
明日・あさって京都から中屋敷君が本島を訪ねてくれる。
今年の計画 練ります。たのしみじゃ。。
2010年01月03日
2010年明けました
「一枝の寒梅が春に先駆けて咲き香る趣があった」と評された武市半平太の時世
ふたゝひと 返らぬ歳を はかなくも 今は惜しまぬ 身となりにけり
「アア、けしからぬ世の中にて候。」
と、しきりに憤慨しながら、慶応元年5月、遂に切腹の断罪が下り、三つ文字に腹かき切って果てた。満36歳。
品行方正という以上に、自己に厳しく、また周囲の者にもそれを求め、潔癖、律儀、悪く言えば、融通の利かない頑固な気質が彼の心棒になっていた。
武市半平太をどうしてと質問されますか
世の中は、複雑になっていて、多くの一般の人々はもう理解できない世の中の仕組みになっています。
単純にわかりやすく語れることを求めるのですが
単純化できるほどたやすいものではなくなっているのです。
今年は昨年にも増して
喪失感を感じる一年となるでしょう。
恐れません。そしてわからない人との離別を
むしろ寿ぐ私なのです。
新年明けましておめでとうございます。
ふたゝひと 返らぬ歳を はかなくも 今は惜しまぬ 身となりにけり
「アア、けしからぬ世の中にて候。」
と、しきりに憤慨しながら、慶応元年5月、遂に切腹の断罪が下り、三つ文字に腹かき切って果てた。満36歳。
品行方正という以上に、自己に厳しく、また周囲の者にもそれを求め、潔癖、律儀、悪く言えば、融通の利かない頑固な気質が彼の心棒になっていた。
武市半平太をどうしてと質問されますか
世の中は、複雑になっていて、多くの一般の人々はもう理解できない世の中の仕組みになっています。
単純にわかりやすく語れることを求めるのですが
単純化できるほどたやすいものではなくなっているのです。
今年は昨年にも増して
喪失感を感じる一年となるでしょう。
恐れません。そしてわからない人との離別を
むしろ寿ぐ私なのです。
新年明けましておめでとうございます。
タグ :ギャラリーアルテ
2009年12月27日
2009年12月26日
新年を迎える準備
今日は、勤番所に勤める岡さんが、どんな竹が欲しいの・・と訪ねてくださったので、
二時ごろから、門に竹を飾りたいと一緒に山へ竹や松や梅や
千両や南天を採りに連れて行っていただく。
竹林へ行って、どの竹がいい?と聞かれて
えーーーっ採っていいの。
どのくらいの松が欲しい?
と聞かれて、えーーーっ勝手にとっていいの。。。
なんだかんだで
驚くことばかりで、ブーツだったもので、山肌からすべりおちそうになったりして、
一抱えほど南天や千両や水仙など伐採して
戻りました。
それから高島さんが来て下さって、
竹の調整や竹に花をいれる窓を作っていただいて
現代版門松が出来ました。
うれしや。
ほんとにうれしや。
感動しましたよ。
デジカメの具合が悪く、画像をすぐに掲載できないのが
残念ですが、まあまあ後のと楽しみということで、
本島での2ヶ月が過ぎました。
大きく環境が変った2ヶ月でしたが、
とてもとても良かったように思えます。
2010年大きな門松を初めて建てて
新しい年を迎えます。
二時ごろから、門に竹を飾りたいと一緒に山へ竹や松や梅や
千両や南天を採りに連れて行っていただく。
竹林へ行って、どの竹がいい?と聞かれて
えーーーっ採っていいの。
どのくらいの松が欲しい?
と聞かれて、えーーーっ勝手にとっていいの。。。
なんだかんだで
驚くことばかりで、ブーツだったもので、山肌からすべりおちそうになったりして、
一抱えほど南天や千両や水仙など伐採して
戻りました。
それから高島さんが来て下さって、
竹の調整や竹に花をいれる窓を作っていただいて
現代版門松が出来ました。
うれしや。
ほんとにうれしや。
感動しましたよ。
デジカメの具合が悪く、画像をすぐに掲載できないのが
残念ですが、まあまあ後のと楽しみということで、
本島での2ヶ月が過ぎました。
大きく環境が変った2ヶ月でしたが、
とてもとても良かったように思えます。
2010年大きな門松を初めて建てて
新しい年を迎えます。
2009年12月19日
本島の音
11日頃から、ギャラリーのまわりはざわざわしていて、人の出入りが多く、
全くPCに向き合えなかった。
11月末ごろピザを焼いたところ、評判になって
翌日からピザの注文が殺到。。
今日まで ピザで明け暮れることに
小阪の方がゾクゾクと来てくださる。本当にこの島での展開は
予想をいい意味で覆されて、楽しんでいます。
本島の住民の皆さん、ありがとうございます。
11日からNHKの若い若いディレクター君が「本島の音」をテーマに番組づくりをしている。
今回私は取材対象ではなくて、協力する側。
今朝は早朝から、尾上神社で餅つき歌の収録
私もおいでといわれたので、見学に。。
もち米を蒸して、杵でつく、餅つき歌は、伊勢音頭も混じっていて
なかなか興味深い体験をさせてもらった。
お餅もいただきました。杵でついたお餅は、実家がお寺なので、
なつかしい味でしたよ。祖母や祖父や父と一緒に過ごしたお正月を
思い出しました。。。
彼と私はどちらかというとワインの飲み友達となっている。
放映は1月中旬だそう。。
落ち着いたら、ワイン3本持って伺いますねですと。。
只今アルテではハンナさんが、滞在制作中、本島と格闘しているようです。
20日明日 午後4時から福西さんたちが
Xmasとし忘れLiveをアルテの空間で行ってくださいます。
ですから、ハンナちゃん只今Live用に展示準備中。
それにしても空気が冷たい。
丸亀市内では雪が舞ったそうです。
流石に島は雪はない。
島に雪が降るときは、相当寒気が降りてきたとき。
今夜は冷えそう。
全くPCに向き合えなかった。
11月末ごろピザを焼いたところ、評判になって
翌日からピザの注文が殺到。。
今日まで ピザで明け暮れることに
小阪の方がゾクゾクと来てくださる。本当にこの島での展開は
予想をいい意味で覆されて、楽しんでいます。
本島の住民の皆さん、ありがとうございます。
11日からNHKの若い若いディレクター君が「本島の音」をテーマに番組づくりをしている。
今回私は取材対象ではなくて、協力する側。
今朝は早朝から、尾上神社で餅つき歌の収録
私もおいでといわれたので、見学に。。
もち米を蒸して、杵でつく、餅つき歌は、伊勢音頭も混じっていて
なかなか興味深い体験をさせてもらった。
お餅もいただきました。杵でついたお餅は、実家がお寺なので、
なつかしい味でしたよ。祖母や祖父や父と一緒に過ごしたお正月を
思い出しました。。。
彼と私はどちらかというとワインの飲み友達となっている。
放映は1月中旬だそう。。
落ち着いたら、ワイン3本持って伺いますねですと。。
只今アルテではハンナさんが、滞在制作中、本島と格闘しているようです。
20日明日 午後4時から福西さんたちが
Xmasとし忘れLiveをアルテの空間で行ってくださいます。
ですから、ハンナちゃん只今Live用に展示準備中。
それにしても空気が冷たい。
丸亀市内では雪が舞ったそうです。
流石に島は雪はない。
島に雪が降るときは、相当寒気が降りてきたとき。
今夜は冷えそう。
2009年12月09日
12月9日水曜日

午後8時 本島泊の場合はいつももらい湯をしている。
今夜も高島さんちへもらい湯に行ってきた。
先ほどまで、雨が降っていたようだ。
気がつかなかった。路面の石畳が雨にあったのか、濡れていたが
かすかに乾きかかっている。打ち水をしたような感じだ。
空を見上げる。
星がいっぱい見える。オリオン座がすぐ近くに見えた。
わぁ・・・・。
高島さんちのお風呂は暖まる。灯油で沸かすお風呂だ。高島温泉と密かによんでる。
先週はまた来客も多く、忙しくてPCに向き合えなかった。
先週の木曜日かえるまえに、ピザを焼いてみた。
はじめて焼いた、手作りピザだ。
生地ももちろん手作り。。保存センターの東さんと勤番所の岡さんが
いつものように珈琲を飲みにいらしゃったので、ピザを出した。
美味しいといってくれて、手応えを感じて、「来週はピザを焼いてみよう」と密かに思いつつ丸亀に戻る。
翌日金曜日は徒歩で笠島へ。
店についたとたん、電話のベル音。
あわてて電話を取ると「今日は遅かったね。あんたの店にいっとたんよ。」
私「まあごめんなさい。今日は歩いてきたものですから・・」
私 誰だろう・・・
「ピザ焼いてくれる?5枚、お昼頃3枚」
私「えーー5枚 、そのあと3枚」
それから急いで仕込んでピザ焼きました。
夕方またご注文追加の5枚
結局材料が底をついて、急いで最終便20:00時のフェリーでまきちゃんに
もってきてもらう。
夜生地の仕込み
翌日朝からピザ焼き
そしてその日もピザの注文
美味しいと評判になっているそうで、私は始めて焼いたという暇を与えてくれない。
翌日曜日も朝9jからピザの注文
そうこうするうちに観光客がなにか食べるものありますか?
と訪ねてくれる。
保存センターも東さんもお客さまを案内して「梅谷さん。なにか食べるもの作ってあげてもらえますか_」
終日このペースで
一日が終わり、ほうほうの態で丸亀へ
月・火と自宅の掃除しながら、眠った眠った。
でも月曜日の夕方、NHKのディレクターからの連絡で
丸亀のワインバーで打ち合わせ、もちろん、ワインと美味しいチーズで・・
トマトのピクルス美味しかった。作ってみよっと・・。
そして、水曜日が始まる。
10:40分のフェリーで本島へ、食材を詰めたトランクを自転車に載せて笠島へ
ギャラリーのお仕事もあるのだけど、ないかあっても対応できるように
まずはカレー仕込をしておこうと、カレーの煮込みとご飯を磨いで炊飯器へ
12:30」頃店の戸が開く音。
なにか食べるものあるかな
カレー仕込んでいて良かった。。
その後、5時ごろピザもらいに行くからお願いできますか?
やっとピザ生地仕込み慣れました。
いい感じで焼けました。
あすの分も仕込んで、ほっと一息。
ピザのバリエーションも増えて、なんだか楽しい。
ある材料で、つくるのもいい感じ。
料理って面白い。
やっと夜になって、ギャラリーの仕事モードになりました。
今不況の時期に、地方では作品はなかなか動きません。
いまは、このような形で島の人々と関れることを喜びましょう。
毎日、ブログ書く時間もないほど
ブログにいちいちかけないほどの出会いや、やりとりや喜びや感謝の言葉をいただいています。
本島での日々ようやく一ヶ月たちました。
毎日違った展開があって、丸亀の市内でいたときより
充実している。
20日 Xmasとし忘れコンサート開きます。
詳細はまた明日。
ではお休みさない。。
2009年12月02日
12月2日
12月2日の本島

糸崎公朗展
蔵本秀彦展
終了しました。23日のふれあい祭りは忙しすぎてカウントできていませんが
171名の方が(23日を除く)作品鑑賞のために、本島アルテを訪れてくださいました。
ありがとうございました。
作品とともに本島笠島地区の歴史や町並みを知っていただける機会ともなりました。
県外からの来訪者はこの地域のことを良く知って訪れていただきますが、案外香川の方が
ご存知なかったり、島に関心が薄かったりするようです。
現代アートについても同様な傾向が見受けられます。
徐々に、本島に親しんでいただく機会となればと考えます。
蔵本さんから、とても楽しませてもらえたというメールいただきました。
引用します。
お疲れ様でした。それとお世話になりました。
あんまり伺えず、と言っても私の個展なのですが申し訳ない。
仕事を抱えていると一番おいしい所を逃すので残念です。
そのぶん、少しずつ時間をかき集めて制作に集中させたいと思います。
今度はまた違った作品を展示しようと思考しています。
反響はどうでしたか?
何年か続けなければ笠島での評価は分からないと思いますが
楽しい展示となりました。
ギャラリー以外の面倒くさいこと多いと思いますが
ゆっくり、張り切らず、継続できることを期待しています。
生徒たちに才能の話をするのですが
一番の才能は、継続だと教えています。
くらもと
そうです。いろいろな出来事や乗り越えるべき障害はありますが、
続けようとすること、継続できることが、一番の才能なのだと思います。
時代を乗り越えきた作家の実力というものを感じさせてくれる蔵本展でした。
彦坂尚嘉さん、斉藤ちさとさんたちも、脚光をあびたその後も自らの
領域を開きつつ、創作を続けている作家です。
若い作家にとって、交流できることで、様々なものを学ぶ機会になることでしょう。
その彦坂さん年内には本島を訪ねてくださるそうです。
日程が決まりましたら、情報UPします。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
ギャラリーアルテのこれからの予定です。
12月20日 午後4時ごろより Xmas Live
ミュージシャン 多田羅茂隆、福西哲唯他
12月下旬より1月 HANNA個展
3月 澤登恭子個展
4月 アートフェア東京2010出展のため 1日-10日休廊予定
チバナオミ個展
ART love FOOD プロジェクトなど準備
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
これからの掲載記事
株式会社ユーラシア旅行社「風の旅人」
Web: http://www.kazetabi.com
ユーラシアニュース 1月2月号
月刊香川こまち 12月号
2009年11月30日
11月30日快晴
20日から30日までの10日間とっても忙しくて
PCに向き合う時間がありませんでした。
今日は保存センターは休館日なので、すこしゆっくりとしました。
この10日間のこと報告してもいいのですが、まあ忙しかったという記憶が残るのみで
詳細は霧のように・・・。
一昨日高島さんから大きなチヌをいただきました。
半身は、刺身、半身は焼き魚用に下ごしらえをしてくださいました。
私じゃ出来ないだろうというお心遣い、そのとおりです。
実は魚の目が怖くて、出来ないのです。
でも調理は出来ますよ。あらはあら炊きにしました。美味しく出来ました。
そこで松本さんとマキちゃんに連絡して、8時の最終便で来て貰いました。
魚でつったのかと高島さんは笑っていました。
きてもらってよかった。翌日の29日 関西学院の生徒50名、町あるきもあって、かなり人出が多く、
SAWカフェは準備をしなきゃとしていたら、島のお年寄りがランチのカレーとシチューのご注文で
バタバタしました。りんごを大量にいただいたので、りんごでお菓子をつくろうと松本さんと
二人でタルトタタンづくり・・
いやはや疲労・・。美味しく焼けたので、またご注文をいただきました。
今日は蔵本展最終日、三村君からお電話いただいて、島でまつことに。。
三村君は、体も大きい男子なので、本日のカレー(大豆とブロッコリー)2皿も食べてくれました。
明日はお休みです。
次の展覧会 ハンナさんの個展は12月の予定です。
さてそろそろ、ギャラリー活動の方を充実させたいです。
PCに向き合う時間がありませんでした。
今日は保存センターは休館日なので、すこしゆっくりとしました。
この10日間のこと報告してもいいのですが、まあ忙しかったという記憶が残るのみで
詳細は霧のように・・・。
一昨日高島さんから大きなチヌをいただきました。
半身は、刺身、半身は焼き魚用に下ごしらえをしてくださいました。
私じゃ出来ないだろうというお心遣い、そのとおりです。
実は魚の目が怖くて、出来ないのです。
でも調理は出来ますよ。あらはあら炊きにしました。美味しく出来ました。
そこで松本さんとマキちゃんに連絡して、8時の最終便で来て貰いました。
魚でつったのかと高島さんは笑っていました。
きてもらってよかった。翌日の29日 関西学院の生徒50名、町あるきもあって、かなり人出が多く、
SAWカフェは準備をしなきゃとしていたら、島のお年寄りがランチのカレーとシチューのご注文で
バタバタしました。りんごを大量にいただいたので、りんごでお菓子をつくろうと松本さんと
二人でタルトタタンづくり・・
いやはや疲労・・。美味しく焼けたので、またご注文をいただきました。
今日は蔵本展最終日、三村君からお電話いただいて、島でまつことに。。
三村君は、体も大きい男子なので、本日のカレー(大豆とブロッコリー)2皿も食べてくれました。
明日はお休みです。
次の展覧会 ハンナさんの個展は12月の予定です。
さてそろそろ、ギャラリー活動の方を充実させたいです。
2009年11月21日
昨日は島の人へ向けてのLive
20日午後7時から9時過ぎまで3名のミュージシャンが本島笠島あたらしやにて
「即興Live」イベントを行いました。
テナーサックス 近藤直司
テナーサックス 南 優
パーカッション 多田羅茂隆
笠島の夜は静かなので、「観客はスタッフだけかも・・」といいながら
生ビールやワインを用意して、ストーブで部屋をあたたかくして
雑談していると、ガラーっと玄関戸の開く音がして、島の方々が
きてくださったのです。
お年寄りに向けに、フリージャズの演奏会。
20数名の(60歳代、70歳代、80歳代の)お年寄りがとても熱心に楽しんでくださったのです。
投げ銭形式にしたのですが、なんと千円ずつ置いていってくださるのです。
さらに、今日は島中の方から、昨日はありがとうね。
楽しかったわー
良かったわー
ご近所のお年寄りが「ありがとうとわざわざお電話いただいたり。
昨日は疲れただろうから、作品をまたゆっくり見させてもらいたいというお電話を
下さる方もいらっしゃるのです。
島にいると必ず、誰かしら声をかけて訪ねてくださいますので、
パソコンに向き合う時間があまり取れないのです。
丸亀でギャラリーでのLiveを行っても、あまり人が集まってくれなかったりしたもので
それが当たり前という感覚でしたが、まあなんと、やさしいこと。
島に若いものが来た(いえ私じゃなくてスタッフのこと)
新しく住民が増えた。(これは私)
ということで、とても気持ちよく受け入れてくださっているのです。
今までのように自分の都合で移動は続けられそうにありませんね。
腰を落ちつけて、がんばりましょう。
今日の四国新聞でギャラリーのこと紹介されました。
素敵な文章でした。
毎日新聞、NHKのローカルピックアップなど各メディアでも注目して
いただき、島の方も喜んでいらっしゃいます。
ありがとうございました。
「即興Live」イベントを行いました。
テナーサックス 近藤直司
テナーサックス 南 優
パーカッション 多田羅茂隆
笠島の夜は静かなので、「観客はスタッフだけかも・・」といいながら
生ビールやワインを用意して、ストーブで部屋をあたたかくして
雑談していると、ガラーっと玄関戸の開く音がして、島の方々が
きてくださったのです。
お年寄りに向けに、フリージャズの演奏会。
20数名の(60歳代、70歳代、80歳代の)お年寄りがとても熱心に楽しんでくださったのです。
投げ銭形式にしたのですが、なんと千円ずつ置いていってくださるのです。
さらに、今日は島中の方から、昨日はありがとうね。
楽しかったわー
良かったわー
ご近所のお年寄りが「ありがとうとわざわざお電話いただいたり。
昨日は疲れただろうから、作品をまたゆっくり見させてもらいたいというお電話を
下さる方もいらっしゃるのです。
島にいると必ず、誰かしら声をかけて訪ねてくださいますので、
パソコンに向き合う時間があまり取れないのです。
丸亀でギャラリーでのLiveを行っても、あまり人が集まってくれなかったりしたもので
それが当たり前という感覚でしたが、まあなんと、やさしいこと。
島に若いものが来た(いえ私じゃなくてスタッフのこと)
新しく住民が増えた。(これは私)
ということで、とても気持ちよく受け入れてくださっているのです。
今までのように自分の都合で移動は続けられそうにありませんね。
腰を落ちつけて、がんばりましょう。
今日の四国新聞でギャラリーのこと紹介されました。
素敵な文章でした。
毎日新聞、NHKのローカルピックアップなど各メディアでも注目して
いただき、島の方も喜んでいらっしゃいます。
ありがとうございました。
2009年11月18日
海の民と山の民
本日はタッチの差で10:40分のフェリーに乗り遅れ、岸壁に取り残されて
後続の12:10の高速艇で本島へ・・・
取材の為にきてくださった四国新聞の中山さん、丸亀から展覧会を見たいと本島へきてくださったお客様
お二人をお待たせしてしまいました。大反省
動き出す前なら、ゲートを空けてくださるフレンドリーな汽船会社なのですが、動き出すと戻れません。
先日のお客様が。海彦山彦のお話をされていました。
平清盛は、神戸に港を開き、宋との交易を進めていました。厳島神社は、瀬戸内海を通行して日本へ訪れる人々を向かえる迎賓館であり、清盛がもう少し長く生きていたら、源氏との争いに負けていなかったら、日本という国の形は今とは違っていたのではないでしょうか?源氏も徳川家康も山の民であり、その後日本は鎖国をすすめて、国の形が形成されました。
歴史に「たら」はないのですが、海の民が国政をつかさどった場合は、日本人の形は大きく異なっていたでしょう。
本島は、海の民の島です。塩飽水軍として名をとどろかせた、操船の技術に優れた人々の島です。
笠島の夜は静かです。
瀬戸内の波の音を聞きながら、過ごす夜はこんな空想に思いを巡らせているのです。
後続の12:10の高速艇で本島へ・・・
取材の為にきてくださった四国新聞の中山さん、丸亀から展覧会を見たいと本島へきてくださったお客様
お二人をお待たせしてしまいました。大反省
動き出す前なら、ゲートを空けてくださるフレンドリーな汽船会社なのですが、動き出すと戻れません。
先日のお客様が。海彦山彦のお話をされていました。
平清盛は、神戸に港を開き、宋との交易を進めていました。厳島神社は、瀬戸内海を通行して日本へ訪れる人々を向かえる迎賓館であり、清盛がもう少し長く生きていたら、源氏との争いに負けていなかったら、日本という国の形は今とは違っていたのではないでしょうか?源氏も徳川家康も山の民であり、その後日本は鎖国をすすめて、国の形が形成されました。
歴史に「たら」はないのですが、海の民が国政をつかさどった場合は、日本人の形は大きく異なっていたでしょう。
本島は、海の民の島です。塩飽水軍として名をとどろかせた、操船の技術に優れた人々の島です。
笠島の夜は静かです。
瀬戸内の波の音を聞きながら、過ごす夜はこんな空想に思いを巡らせているのです。
2009年11月14日
13日も14日も本島泊
13日は、NHKの取材があって、なにかとあわただしく過ごすことに・・。
本島でのガスを使ってチキンライスをはじめてつくる。
見栄えも味も出来栄えはよく、ちょっと満足。
夜は、真木のおばあちゃん(8*才)と高島さんを招いて、赤べえ鍋。
今日14日は、京都造形大の学生の来廊があり、いろいろ今後のお話をしていると
鳥取から21名の方が笠島へ観光にこられ、ギャラリーにもお立ち寄りいただく。
明日15日は、東京在住の山神悦子さんが帰省中で、お母様と来廊予定。
他に遠山さんたちが6名の予定。明日も忙しく過ごすことでしょう。
静かな島ライフはまだまだ先に。
島の方も毎回数人アルテにいらっしゃって、おかげさまで島カフェはにぎわっている。
でも忙しい。
DMの発送がさらに遅れるので、京都の方面で配布してと京都から来た学生君に
委託することにした。
20日 本島アルテにて19:00より即興Live演奏
ミュージシャンが笠島滞在なので、夜は宴会かな?
23日はふれあい祭りがある。
9:00に臨時便 が丸亀から走ります。
ふれあい祭りは10:00-16:00
この日は、アルテは、おでんやスープ、お食事が出来ます。
昼間のワインmenuもつくりますよ。
本島でのガスを使ってチキンライスをはじめてつくる。
見栄えも味も出来栄えはよく、ちょっと満足。
夜は、真木のおばあちゃん(8*才)と高島さんを招いて、赤べえ鍋。
今日14日は、京都造形大の学生の来廊があり、いろいろ今後のお話をしていると
鳥取から21名の方が笠島へ観光にこられ、ギャラリーにもお立ち寄りいただく。
明日15日は、東京在住の山神悦子さんが帰省中で、お母様と来廊予定。
他に遠山さんたちが6名の予定。明日も忙しく過ごすことでしょう。
静かな島ライフはまだまだ先に。
島の方も毎回数人アルテにいらっしゃって、おかげさまで島カフェはにぎわっている。
でも忙しい。
DMの発送がさらに遅れるので、京都の方面で配布してと京都から来た学生君に
委託することにした。
20日 本島アルテにて19:00より即興Live演奏
ミュージシャンが笠島滞在なので、夜は宴会かな?
23日はふれあい祭りがある。
9:00に臨時便 が丸亀から走ります。
ふれあい祭りは10:00-16:00
この日は、アルテは、おでんやスープ、お食事が出来ます。
昼間のワインmenuもつくりますよ。