香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › gallery 雑記 現代美術を動かす人々  › art › 食堂(加筆)

2010年02月12日

食堂(加筆)

明日の昼食のご注文 いただきました。

妹尾さんは、腎臓病を抱えているそうです。

ダイエット食が、おすすめです。

島はお年寄りが多いので、ダイエットランチを開発して見ましょう。

人に作ってもらうと 美味しいんだって。

人の為につくるのが、美味しくできるコツ

心をこめて

私 本当は夫さんに こころをこめた食事を作ってあげなければならなかったんだ。

でも 僕の食事はつくらなくていいですから。仕事をちゃんとしてくださいって

言われました、今朝。

そして 今日からちゃんとご飯を心をこめてつくりたいと 思ったのです。

本島のこの建物は 明治時代の建物ですが、持ち主が退職後に暮らそうと

奥の部分は、増改築しています。

だから 普通に食堂として 使えるのですが 電気の容量は増やしていなかったので、

このままでは、電化には出来ません。だから 暖房は灯油ストーブを使っています。

給湯器は、新品のまま壊れているので(未使用で20年経過している)

台所や洗面台はお湯が出ません。ですから、ストーブにかけたやかんでお湯が沸いたら

ポットにためて、それで油ものを洗ったり、消毒しています。

エコです。手間だけど このひと呼吸が 心をこめることに なります。

急いでいる人は 本島にはいません。

急いでいる人は 本島のことは 好きになれないでしょう。

ゆっくり 静かな この空気 たたずまい 壊したくないです。

だから 今からはじめること 観光客には 向きません。

でも こんな素敵なことがあったんだ 忘れていた人には

思い出してもらえるような そんなこと はじめたいのです。

ぼーっと ぐだぐだしている かっこよさ

抜ける感じ 

+++++++++++++++++++

今から3時のフェリーで 富山の松井さんが島にいらっしゃるとか

アルテが丸亀市内にあったときも 県外からのお客様がほとんどでしたが

県外からいらっしゃるかたにとっては 丸亀市内も本島もあまり変らないんだ!

京都 東京 NY 徳島 福岡 岡山 今治 富山 愛媛 からだった。

そういえばアルテを訪ねてやって来る人 高松 丸亀からは 少ないねぇ、たまにいるけど・・・。

本島 魅力的だからね。


 



同じカテゴリー(art)の記事画像
オープニングイベント
桜作品届きました
笠島の町並みスケッチ
本島小学校のWS
本島幼稚園で体験学習
平野展搬入完了
同じカテゴリー(art)の記事
 深呼吸して美をみる (2011-11-06 10:00)
 HPのこと (2011-10-03 10:52)
 久しぶりに更新 (2011-09-30 12:04)
 劉 敏史(ゆうみんさ) (2011-09-11 09:41)
 本島 手島 山口 さらに豊島へと (2011-09-04 13:00)
 9.1より手島 (2011-08-25 18:23)

Posted by ギャラリーアルテ at 13:56│Comments(3)art
この記事へのコメント
コンチハ'・・(*⌒ー⌒*)ゞ

>給湯器は、新品のまま壊れているので(未使用で20年経過している)

どんな機械なの?

茨城県鹿嶋の家の深夜電力給湯器は40年近いよ。
昨年まで 問題無かったのですが、今年帰ってみると
腐食が激しく水漏れ発生 (T_T)
金属用ボンドで水漏れ修理 使えるようになりました。
ホットホット( `Θ´)! しました。
m(._.)m
Posted by 丸亀本島じょうじ号 at 2010年02月12日 16:08
コンニチハ。
メーカーは長府で、メーカーに連絡したら、部品がないとかで
駄目でした。点火ができないのです。

アーティストイン・レジデンス活動の助成がついたのですが、
島の人と協働することが重要なのに、どうも笠島は伝建地区の助成をもらいなれしているためか、お金をもらえてよかったね程度の反応で、いまから活動をするということが説明しても
理解していただけないようです。

まったく。とほほ
人にしてもらうことばかりじゃ駄目よ、自分たちでも考えなきゃ
といいたいです。
Posted by アルテです at 2010年02月12日 20:33
こんばんはー(*^-^*)/~~ ★

>メーカーは長府で、
>点火ができないのです。

メーカーは10年は部品確保、20年は、、
灯油ボイラーの給湯ですね?
地震の振動で、自動消化する装置の取り付けが義務
付けされてます。だからかな?

前の家、長府の給湯(風呂、台所)でしたが、温度
調整のスライドコントローラーが不調でした。

本島には週一回長府指定の電気屋さんがきてます。
 
>島の人と協働、、

アイターンの私で良ければ、協力します。(*^_^;)_
私のブログ左から メール下さい。
m(._.)m
Posted by 丸亀本島じょうじ号 at 2010年02月13日 20:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
食堂(加筆)
    コメント(3)