
2010年05月05日
r連休忙殺された・・忙しかった
本島笠島地区は観光地だと思った。
島外からの来客で、アルテはカフェ化した5日間でした。
5日今日はやっと落ち着き、5名の方が訪れた程度でしたが
1日から忙しさに追われました。
2日は2時から審査会場として使用するので、閉じていたのですが
それでも数組の方が、食事を希望されたのですが、応えてあげられなくて
申し訳なかったです。
3日は、夜は恩師の野口先生が、東京と愛媛にお住まいのお友達と
3人で笠島の大倉邸に泊まられて、夕食と朝食をアルテでおつくりしました。
その後、やはり食事希望の方が続き、なんどもあわただしく過ごすことになりました。
4日は、チバさんが尋ねてくださったので、お手伝いをしてくださって、なんとか
乗り切りました。
気候もよく、遠出の方が訪れる本島は、連休は忙しかったのでした。
みなさん、「この島の雰囲気、笠島地区の伝建保存地区のたたずまいに
魅了された」とお話されていました。
飲食業は大変な仕事だということを実感しました。
いい経験でした。つたない料理を喜んでいただき、
ありがとうございます。一度に注文を受けるとあわてます。
大変失礼申し上げました。
またのお越しをお待ち申し上げます。
2010年05月05日
食とアートのプロジェクト
5月2日、食とアートのプロジェクト
アーティスト・イン塩飽本島 『~晴れに耕す。そしてアート~』二次審査を
ギャラリーアルテにて行いました。
食とアートのプロジェクト
アーティスト・イン塩本島 『~晴れに耕す。そしてアート~』二次審査概要
日時 5月2日午後二時より
会場 ギャラリーアルテにて
2つの計画【A食・野菜栽培 + Bアートの展開】によって地域の人々との交流を生み出し、地域の活力
の創造を目的とするプロジェクトです。
「Art Love Food」というテーマに沿った内容の創作を行うアーティストを募集します。
滞在中、地域の文化、環境などからアイディアを得て、創作活動を行い、新たな作品を通じて
『住民への飲食の場づくり』『土産物づくり』に繫がるアクションプランを募集しました。
以下の4名の方がB部門応募アーティストとして、本島へお越しいただきました。
佐藤佳紀 さん(京都)
柴田智明 さん(東京)
松宮硝子 さん(東京)
山田健二 さん(東京)
審査をお願いした方々は、以下の方々
吉川神津夫氏 徳島県立美術館学芸員
平野祐一氏 平野地域計画設計事務所主宰
高島昭夫氏 笠島地区自治会長
梅谷幾代 ギャラリーアルテ+SAW(瀬戸内アートウェーブ)主宰
5時まで、とてもユニークで楽しい審査会となりました。
レジデンス作家として2名が選出されます。
*****************
それにしても皆さん素敵なアーティストでした。全てを今お話できないのですが
記憶に残る出会いばかりでした。
柴田智明さんは、30日から本島入りして、30日は野宿されてたそうです。
1日は、丸亀のまきちゃん宅にお泊りしていただきました。
山田健二さんは、2日面接日に本島入り。でももう一泊して東京へ戻る予定
だったので、2日夜は丸亀まきちゃん宅にお泊りして、3日7時のフェリーで
まきちゃんと一緒に再び本島へやってきてくれました。
松宮硝子さんは、東京から1日夜行バスで丸亀へ、2日終了後、本島ー児島経由で
戻られました。
佐藤佳紀さんは、香川出身。現在京都造形大学生なので、京都ー本島ー香川ー京都
という経路で戻られたのでは?
皆さんひとまず、お疲れ様でした。
そして、選出された2名の方には、7月から2ヶ月の滞在制作をお願い致します。
アーティスト・イン塩飽本島 『~晴れに耕す。そしてアート~』二次審査を
ギャラリーアルテにて行いました。
食とアートのプロジェクト
アーティスト・イン塩本島 『~晴れに耕す。そしてアート~』二次審査概要
日時 5月2日午後二時より
会場 ギャラリーアルテにて
2つの計画【A食・野菜栽培 + Bアートの展開】によって地域の人々との交流を生み出し、地域の活力
の創造を目的とするプロジェクトです。
「Art Love Food」というテーマに沿った内容の創作を行うアーティストを募集します。
滞在中、地域の文化、環境などからアイディアを得て、創作活動を行い、新たな作品を通じて
『住民への飲食の場づくり』『土産物づくり』に繫がるアクションプランを募集しました。
以下の4名の方がB部門応募アーティストとして、本島へお越しいただきました。
佐藤佳紀 さん(京都)
柴田智明 さん(東京)
松宮硝子 さん(東京)
山田健二 さん(東京)
審査をお願いした方々は、以下の方々
吉川神津夫氏 徳島県立美術館学芸員
平野祐一氏 平野地域計画設計事務所主宰
高島昭夫氏 笠島地区自治会長
梅谷幾代 ギャラリーアルテ+SAW(瀬戸内アートウェーブ)主宰
5時まで、とてもユニークで楽しい審査会となりました。
レジデンス作家として2名が選出されます。
*****************
それにしても皆さん素敵なアーティストでした。全てを今お話できないのですが
記憶に残る出会いばかりでした。
柴田智明さんは、30日から本島入りして、30日は野宿されてたそうです。
1日は、丸亀のまきちゃん宅にお泊りしていただきました。
山田健二さんは、2日面接日に本島入り。でももう一泊して東京へ戻る予定
だったので、2日夜は丸亀まきちゃん宅にお泊りして、3日7時のフェリーで
まきちゃんと一緒に再び本島へやってきてくれました。
松宮硝子さんは、東京から1日夜行バスで丸亀へ、2日終了後、本島ー児島経由で
戻られました。
佐藤佳紀さんは、香川出身。現在京都造形大学生なので、京都ー本島ー香川ー京都
という経路で戻られたのでは?
皆さんひとまず、お疲れ様でした。
そして、選出された2名の方には、7月から2ヶ月の滞在制作をお願い致します。