この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2010年03月19日

島には山がある

山は 放置されていて、竹林が多い。

この竹が問題だそうだ。竹が広がると、山の植生が単一化され、

そして微生物・虫・動物など生態系が単一化される。

竹の地下茎は明るいところや養分が行き渡った畑などの土壌に向かって

1年間に6~8mも伸びて行く。竹林が広がると、針葉樹と竹は浅く根がはるので

養分の取りあいになって、枯れる。

広葉樹でも樹齢が若いもの・竹より低い樹木は

日照不足がおこり、やがて枯れる。

竹林の放置化が進むと、地下茎が死に、地下茎から生えている「ヒゲ根」が無くなる。

地下茎は浅く広がるので、土砂崩れもおきやすくなる。

自然は、人が手をかけることで、保たれていた。

人々が地方を捨てて都市に向かうと、地方の自然は荒廃が進む。

都市だけで日本は成り立たない。

都市は地方を食べ続けている。地方に生まれた人も都市へ向かい、

ともに故郷を食べている。


  


Posted by ギャラリーアルテ at 18:41Comments(0)塩飽本島

2010年03月19日

笠島の街道にムスカリがいっぱい自生

春です。俄に島は、とりどりの花の色彩で、鮮やかな景色です。

冬の時期は水仙街道だったところが、いまはムスカリがあちらこちらに

紫のかわいい花を咲かせています。

ムスカリは多年草。季節を知らせてくれます。

櫻はまだつぼみは固くて、4月には櫻のトンネルをくぐって

保存地区へ迎うことが出来るでしょう。わくわくします。

 昨日も雨混じりながら、小グループのお客様がたずねてくださって、

いただいた野菜でまたわけぎ和えのお弁当をなどをつくりました。

いい感じ。。

アートフェア東京2010の準備もあって、ちょっと緊張しています。

2月29日から4月6日までは私は不在です。

でもお留守番のまきちゃんが、土日はお食事をつくるそうです。

お手伝いしていただける方、ご連絡ください。

お風呂も快適に入れるようになりましたから、お泊りしてもいいですよ。

但し、自分の食べるものか材料はまきちゃんと相談して、持参してください。

宜しくお願いします。

  


Posted by ギャラリーアルテ at 14:30Comments(0)塩飽本島