
2010年02月24日
『調査されるという迷惑』(加筆)
『調査されるという迷惑』
みずのわ出版
宮本常一 著
いま Bookフェアも行っているが、こういった書籍もあります。
内容は
序章 宮本常一先生にいただいた言葉
1 調査地被害 される側の様々な迷惑
2 される側の声 聞き書き・調査地被害
3 「バカセなら毎年何十人もくるぞ」
4 フィールドでの「濃いかかわり」とその落とし穴
5 種子島にて・屋久島からの手紙
6 まぼろしの物々交換を知夫里島に求めて
7 研究成果の還元」はどこまで可能か
外からの人々
フィールドワークの場合は 学者や学生
これらの人々が島から奪うもの
++++++++++++++++++++
地域の文化やくらしを学ぶ フィールドワークも
地域にアートが交流しようとする場合も
同様なことが起こり得る。・・・・・島をつまみぐいしないアート観光客をどう集客すればいい?
教わる 気づくことが多いのは、実は来訪者として関る私たちの方です。
地域の現状やそこに暮らす人々への愛情と敬意を持って接することができないと
この活動は、独りよがりになって行きます。
アートという通路で ここを訪れる方に どういう仕組みがあれば魅了できるか
離島の環境やここのくらしに 愛情や敬意をこめて接してもらえるか
滞在制作するアーティストにも考えてもらいたい。
独りよがりになっていないか
このような場所で作品を作る または 交流することに
どのような意義を見出せるのか
・・・・・・・・いや 意義というのも あつくるしい。
ここの 空気感
透明な空気 それはこの場所に立つことで 感じる
触覚のようなもの
記憶に残るもの 記憶はおそらく 語る物語じゃなくて
触覚のような 感触のような
気配のようなものが 記憶に深くのこるものじゃないかな
食べるとなくなるけれど 美味しかった
美味しい 楽しいという記憶は 消えないんじゃないかと 思う。。
みずのわ出版
宮本常一 著
いま Bookフェアも行っているが、こういった書籍もあります。
内容は
序章 宮本常一先生にいただいた言葉
1 調査地被害 される側の様々な迷惑
2 される側の声 聞き書き・調査地被害
3 「バカセなら毎年何十人もくるぞ」
4 フィールドでの「濃いかかわり」とその落とし穴
5 種子島にて・屋久島からの手紙
6 まぼろしの物々交換を知夫里島に求めて
7 研究成果の還元」はどこまで可能か
外からの人々
フィールドワークの場合は 学者や学生
これらの人々が島から奪うもの
++++++++++++++++++++
地域の文化やくらしを学ぶ フィールドワークも
地域にアートが交流しようとする場合も
同様なことが起こり得る。・・・・・島をつまみぐいしないアート観光客をどう集客すればいい?
教わる 気づくことが多いのは、実は来訪者として関る私たちの方です。
地域の現状やそこに暮らす人々への愛情と敬意を持って接することができないと
この活動は、独りよがりになって行きます。
アートという通路で ここを訪れる方に どういう仕組みがあれば魅了できるか
離島の環境やここのくらしに 愛情や敬意をこめて接してもらえるか
滞在制作するアーティストにも考えてもらいたい。
独りよがりになっていないか
このような場所で作品を作る または 交流することに
どのような意義を見出せるのか
・・・・・・・・いや 意義というのも あつくるしい。
ここの 空気感
透明な空気 それはこの場所に立つことで 感じる
触覚のようなもの
記憶に残るもの 記憶はおそらく 語る物語じゃなくて
触覚のような 感触のような
気配のようなものが 記憶に深くのこるものじゃないかな
食べるとなくなるけれど 美味しかった
美味しい 楽しいという記憶は 消えないんじゃないかと 思う。。
2010年02月24日
伝統的建造物略して伝建
笠島地区は国の重要伝統的建造物のため、
屋根の瓦は古いものを何割か使わなくてはならないそうです。
雨漏りがしていました。月曜日から屋根の修理をしています。
丸亀市の助成で修理していただいています。
人にしていただくことが 多いです。
三時のおやつに珈琲をお出ししている時、たまたま
山田タクシーさんとお隣の吉田さんも訪ねてくださっって、
ちょっと まっとりまい と言って 吉田さんは 今朝丸亀に行った際に
買ってきたJR丸亀駅構内のパン屋さんで買ったばかりのパンを
みんなに振舞って 茶話会となりました。
その時、まきちゃんから 15:30のフェリーで灯油を運んで行くから
お迎えに来てという連絡があり、吉田さんたちに
行かなければと話すと、「むかえにいちゃるわい」と山田さんと吉田さんが言ってくださいました。
ここの方は、すっと こういうことをするんです。
道を荷物を引きずって歩いていると 乗ってくか?と声をかけていただくことが
なんどか 在りました。
鯛をあげる!さばあげる!米すけあげる!
先ほどは 妹尾さんから 水菜や三つ葉や青梗菜やホウレンソウなど
一抱えも持ってきて下さいました。
お互いにあるものを分ける。ないものをもらう。
原始的な共同体というのかもしれませんが、このくらし方のほうがずっとまともだと思う。
君子の関りは水のように淡いというが、地方の人々とは濃いかかわりとなる。
里芋の炊き込みご飯が美味しかったと 28日 9人前の炊き込みご飯の予約。
++++++++++++++++++++++++
島の人々は、同姓が多いので、下の名前で呼び合っています。
愛ちゃん 昭ちゃん ヨッチャン、幸ちゃん タマちゃん みっちゃん
私はなんとよぼうの ということで いくちゃん となりました。
屋根の瓦は古いものを何割か使わなくてはならないそうです。
雨漏りがしていました。月曜日から屋根の修理をしています。
丸亀市の助成で修理していただいています。
人にしていただくことが 多いです。
三時のおやつに珈琲をお出ししている時、たまたま
山田タクシーさんとお隣の吉田さんも訪ねてくださっって、
ちょっと まっとりまい と言って 吉田さんは 今朝丸亀に行った際に
買ってきたJR丸亀駅構内のパン屋さんで買ったばかりのパンを
みんなに振舞って 茶話会となりました。
その時、まきちゃんから 15:30のフェリーで灯油を運んで行くから
お迎えに来てという連絡があり、吉田さんたちに
行かなければと話すと、「むかえにいちゃるわい」と山田さんと吉田さんが言ってくださいました。
ここの方は、すっと こういうことをするんです。
道を荷物を引きずって歩いていると 乗ってくか?と声をかけていただくことが
なんどか 在りました。
鯛をあげる!さばあげる!米すけあげる!
先ほどは 妹尾さんから 水菜や三つ葉や青梗菜やホウレンソウなど
一抱えも持ってきて下さいました。
お互いにあるものを分ける。ないものをもらう。
原始的な共同体というのかもしれませんが、このくらし方のほうがずっとまともだと思う。
君子の関りは水のように淡いというが、地方の人々とは濃いかかわりとなる。
里芋の炊き込みご飯が美味しかったと 28日 9人前の炊き込みご飯の予約。
++++++++++++++++++++++++
島の人々は、同姓が多いので、下の名前で呼び合っています。
愛ちゃん 昭ちゃん ヨッチャン、幸ちゃん タマちゃん みっちゃん
私はなんとよぼうの ということで いくちゃん となりました。
タグ :本島笠島