この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2009年07月25日

スイカたべなくっちゃ

本島観光を考える会が14:30くらいに終了。
次の丸亀行きのフェリーは17:10分
3時間ちかくあるので、フェリー乗り場の待合所のベンチで
心地よい風を感じながら読書・・読書・・ときおり居眠り
読書・・16:00頃 コミュニティバスが来る。
島内を巡回しているバスだ。

待合所で本を読むのに飽きたので、バスのることにした。
200円を払って乗りっぱなしを目論む。
運転手さんと私だけなので、
島内案内をしてくれる。

運 「あれが夫婦倉や、まっとってあげるから、みてきな。」

石碑に書いてるのが、長尾さんという島の賢い人の顕彰俾のよう。

私 「なんか、島の人で東大に入って、医学博士になったという偉い人のこと書いてる」

それから運転手さんは、行き先々で手を振りながら島内をバスは巡行するのです。

笠島地区にはいると、3年前ペタングをしていたおばあさん、おじいさんたちがベランダで

集まっておしゃべりしている。運転手さんとおばあさんが、バスの窓を開けて会話。

あたしに気づいたおばあさんが「あんた写真の人?」

私 「こんにちは。また頻繁に伺うことになります。宜しくです。」と挨拶をすると

「スイカいるか?」

運 「ドア開けたあげるから、もろてきな。」

私 「◎ ◎****はい」

というわけで、残りの1時間は、貸切コミュニティバス状態で

島内をじっくり観察することができました。

今夜はスイカたべなくっちゃ。。

  
タグ :本島


Posted by ギャラリーアルテ at 21:03Comments(0)塩飽本島

2009年07月25日

本島自治会

7月24日は本島の島民自治会主催で丸亀市商工観光課との意見交換会がありました。
私も笠島地区のふれあい茶屋再生プランのからみがあって、参加させていただきました。

○最近の観光事業について
まち歩き事業の説明

小グループでの観光が主になっているそうです。

意見交換としては

アクセスについて 交通の便が悪いことから 滞留時間は2-3時間ということです。
観光客の層の変化 
食の提供 地産食材への関心
まち並への道しるべがわかりにくいという意見など

全島の自治会長 お年寄り25名の参加でしたが
人名制度のある島のためか、真剣な意見が交わされていて
印象的でした。

急いで計画を整理して試案を提出しなければなりません。
手作りの食材を提供する、供給元を整備
需要を喚起するためにもアンテナカフェとして
丸亀浜町の店舗も開こうとしています。

島の人と一緒に野菜づくり 名付けて WISH村です。
その事業を市に提案するために、奮闘努力中。

  


Posted by ギャラリーアルテ at 13:18Comments(0)art