
2009年07月21日
アートと貨幣の性質
貨幣が貨幣であるのは、貨幣が貨幣として使われるからにすぎない。
アートがアートとして価値をもったのは、
美術家やギャラリーの中 制度の中にあるから
それでは
地域の中のアートは
貨幣でない貨幣の働きをするものは?例えば電子マネー
アートがアートとして価値をもったのは、
美術家やギャラリーの中 制度の中にあるから
それでは
地域の中のアートは
貨幣でない貨幣の働きをするものは?例えば電子マネー
2009年07月21日
対話
コメントへの返信として
たみ屋さん、こんにちは。
まず、知は財かどうかということについて
インターネット時代の資本主義という意味で、
知の商品化ということをさして言うと
知は財になりますね。
情報そのものを売り買いされる今
情報の商品化、差異を作り出し、利益を得る。
広告によって、または評論やメディアの情報によって
見たい展覧会を選択することや購入するモノを選別するという行為は
知の財によるのではないでしょうか?
メディアのうそにも気づき始めた感度の高い人は
単なる広告やメディアによっては扇動されませんが・・・
もうひとつ美術と知の関係
これは一体のもので美術とは哲学だから当然ということになるのです。
ただ時代錯誤の芸術家や観客は、美術とは装飾的なもの
感性だけのものと思われているようですが、
これは社会構造や歴史や美のあるなしについても
時代錯誤な見方をされている方ということになります。
そういう人かなり多いです。
ソフィアは、戦争に負けたことに起因すると考えています。
かなり意図的に操作しやすく見えない仕組みをつくったのではないでしょうか?
外圧によって。。
たみ屋さん、こんにちは。
まず、知は財かどうかということについて
インターネット時代の資本主義という意味で、
知の商品化ということをさして言うと
知は財になりますね。
情報そのものを売り買いされる今
情報の商品化、差異を作り出し、利益を得る。
広告によって、または評論やメディアの情報によって
見たい展覧会を選択することや購入するモノを選別するという行為は
知の財によるのではないでしょうか?
メディアのうそにも気づき始めた感度の高い人は
単なる広告やメディアによっては扇動されませんが・・・
もうひとつ美術と知の関係
これは一体のもので美術とは哲学だから当然ということになるのです。
ただ時代錯誤の芸術家や観客は、美術とは装飾的なもの
感性だけのものと思われているようですが、
これは社会構造や歴史や美のあるなしについても
時代錯誤な見方をされている方ということになります。
そういう人かなり多いです。
ソフィアは、戦争に負けたことに起因すると考えています。
かなり意図的に操作しやすく見えない仕組みをつくったのではないでしょうか?
外圧によって。。