2010年08月20日

地域にとって本当に必要なもの

アーティストたちの笠島滞在50日が経過した。

彼らは。只今ここに暮らす人として、地域の環境、人々と様々なものを交感している。

佐藤佳紀さんは、毎朝早朝6時くらいから、畑の開墾。

柴田智明さんは、竹紙の試作品をいくつか作り始めた。地域の人々から竹を煮るためのマキを提供されたり、

竹紙を煮る鍋やカマドを貸していただいたり。煮た竹を漉くための、オケを用意してもらったり・・・。

また、将来工房として使用できるかもしれない建物の提供を申し出ていただいたり。

日本画家である柴田君は、描き手として笠島を訪れたのだが、私は、支持体づくりから

はじめるよう要請した。7月一月彼は、悩み、模索し、逃避していた。

島の人々や、彼の友人たちが、応援し、激励し、作業を手伝ってくれ、ようやく白い紙が生まれつつある。

 山田健二さんは、伝建地区という土地の成り立ち、抱える問題、克服しなければんばならない課題を

浮き彫りにするかのような作品展開を行っている。

彼らは、いつかは、ここを離れて行く人でありながら、この地域にとって、

彼らにとって、かけがえのない唯一の時を交感している。

9月、松宮硝子さんの滞在活動が始まる。男性作家たちは、9月中旬まで滞在か?

そして、成果としての展覧会は、10月10日から始まる。いくつかの建物や屋外を

会場として。協賛作家たちの活躍も期待したい。

 作品発表の場として伝建というものと向き合ってもらいたいということが条件となる。

全国87ある伝建地区の多くが、高齢化という問題に直面している。

丸亀市にある塩飽本島町笠島は、香川県で唯一の重要伝統的建造物群保存地区(じゅうようでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく)である。

重要伝統的建造物群保存地区とは、市町村が条例等により決定した

「伝統的建造物群保存地区」のうち日本の文化財保護法第144条の規定に基づき、

特に価値が高いものとして国(文部科学大臣)が選定したものを指す地域だ。

文化財保護法で言う「伝統的建造物群」とは、

城下町・宿場町・門前町・寺内町・港町・農村・漁村などの周囲の環境と

一体をなして歴史的風致を形成している伝統的建造物群を指す。

この制度は、文化財としての建造物を「点」(単体)ではなく「面」(群)で保存しようとするもので、

保存地区内では社寺・民家・蔵などの建築物はむろん、

門・土塀・石垣・水路・墓などの「工作物」、庭園・生垣・樹木などの

「環境物件」を特定し保存措置を図ることとされている。

 注目すべきは、重伝建に選定される伝統的建造物群の中の道路形態は、

自動車交通に対応していないところが多い。
これはインフラ整備などによる開発から取り残されたり

元々交通の不便な島嶼や山間部にある集落で産業が衰退したことなどにより

結果的に伝統的な建造物が残ったところが多いためであるが


重伝建選定時の伝統的建造物と都市計画決定済みの道路との関係や

観光客の増加に伴う自動車交通への対応などが課題になることが多い。

また重伝建の選定は建造物の増改築などに制約が掛かったり、

増加した観光客のマナー問題(騒音、ごみ、交通渋滞など)などによって

そこで生活する住民にとってマイナス要素となることがある。

 私は、伝建地区では、観光の質がとても重要なポイントとなると感じている。

そのためには、多くの観光客を誘致して、地域の活性化を図るのではなく

今回のAIR活動のような、数名が暮らしをともにし、地域に根ざしたアクションを通して

地域の住民に改めて歴史的な環境を保存し次世代へつなごうとする意欲を喚起することに

よって、初めて地域の活性化を図ることになるのだと切に考えている。

徳島の神山町AIRは、その成果が育っていると思う。本島ではあまりにも高齢化している今

AIR活動の内容・その価値について、理解不能という反応は想定内のことであって、

これは、数年継続して初めて地域の人々にも共感を持って共有できるものだと

覚悟している。

 只今、本島では島の人々の手によって「咸臨丸150周年記念事業」の計画が

すすめられている。アルテも協賛として、咸臨丸ランチなるものを開発した。

しかし、今の本島にとって、観光客誘致だけの観光振興は、本当の地域の活性化には

ならないということが、共有できていない。過去、瀬戸大橋観光ブームも一過性のもので

あったことは、記憶に新しいはずだが、方策がみつからないまま、観光振興を進める

行政側に深慮と思想の深さ、志を求めたい。









柴田智明
山田健二
松宮硝子
レジデンス成果発表の展覧会
壇の上棟式
 昨年の活動報告会 (2011-05-25 00:28)
  (2011-02-10 11:00)
 一部のインスタレーションはご覧いただけます (2010-12-10 14:00)
 AIR展覧会 (2010-11-25 19:11)
 咸臨丸ランチ (2010-11-13 14:55)
 やっとPCに向き合える (2010-10-26 19:29)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
地域にとって本当に必要なもの
    コメント(0)