
2011年04月15日
京都ギャラリーめぐり
福井行きの途上、昼食を京都でということで、
京都へ立ち寄り、ギャラリーめぐりもしました。
タカイシイ京都と小山登美男ギャラリーへもやっと行った。
久しぶりのホワイトキューブの展示は、今の私にはとっても
なつかしくありました。アルテは古民家なので、建築の主張が
あるので、その主張と対話する作品を求めるため、どうしても
滞在制作の形になります。
アートスペース虹では、30周年開廊記念展として
Jennifer Wen Ma ジェニファー ウェン マ 展
Tide―Inked Spring 浪―墨春 を開催されていました。
ギャラリースペースの壁に、それぞれ額に入れた12個の小さな桜がありました。
それらの木々は完全に墨で覆われていて、
時がたつと、成長している黒くなった枝から、やわらかい緑の葉や桜が咲いているのです。
ギャラリーの中央の床には、おきな庭石の中に墨が張られ、その上にシルクの布に
筆で波を描く映像のインスタレーション。
私は、壁の桜の小鉢を一点購入させていただきました。
これは東日本震災への義援金とされるそうです。
終了後、熊谷さんが本島まで作品を届けてくださるそうですから、
馬文さんの桜木を今からどこに植えるか考え中です。
馬文さんは、1986年アメリカへ渡った、中国・北京生まれ。
彼女は、メディア、インスタレーション、ビデオ、ドローイング、
ファションデザイン、パフォーマンス
さらに公共アートまでその活動は多岐に渡る、精力的な活動は優れています。
彼女のパワーが、次世代の本島の始まりになる予感。
京都へ立ち寄り、ギャラリーめぐりもしました。
タカイシイ京都と小山登美男ギャラリーへもやっと行った。
久しぶりのホワイトキューブの展示は、今の私にはとっても
なつかしくありました。アルテは古民家なので、建築の主張が
あるので、その主張と対話する作品を求めるため、どうしても
滞在制作の形になります。
アートスペース虹では、30周年開廊記念展として
Jennifer Wen Ma ジェニファー ウェン マ 展
Tide―Inked Spring 浪―墨春 を開催されていました。
ギャラリースペースの壁に、それぞれ額に入れた12個の小さな桜がありました。
それらの木々は完全に墨で覆われていて、
時がたつと、成長している黒くなった枝から、やわらかい緑の葉や桜が咲いているのです。
ギャラリーの中央の床には、おきな庭石の中に墨が張られ、その上にシルクの布に
筆で波を描く映像のインスタレーション。
私は、壁の桜の小鉢を一点購入させていただきました。
これは東日本震災への義援金とされるそうです。
終了後、熊谷さんが本島まで作品を届けてくださるそうですから、
馬文さんの桜木を今からどこに植えるか考え中です。
馬文さんは、1986年アメリカへ渡った、中国・北京生まれ。
彼女は、メディア、インスタレーション、ビデオ、ドローイング、
ファションデザイン、パフォーマンス
さらに公共アートまでその活動は多岐に渡る、精力的な活動は優れています。
彼女のパワーが、次世代の本島の始まりになる予感。
2011年04月15日
前へ前へ竹紙
竹紙を作っている酒井由美子さんを訪ねて
福井の名田庄 奥坂本というところへ行っていました。
若狭高田から、山二ツ越えた山間部に酒井さんの工房があります。
佐藤さんと佐藤さんのナビ付のレガシーでなければ到底辿り着けなかったでしょう。
本当にお世話になりましたデス。
土を混ぜた紙で、水上勉さんや坂口安吾の小説を
和綴じの装丁で作っておられました。
アイデアが刺激され、5月から土蔵の清掃から初めて
工房を作って、紙つくり始めますよ。
とっても今私が作りたいのです。
福井の名田庄 奥坂本というところへ行っていました。
若狭高田から、山二ツ越えた山間部に酒井さんの工房があります。
佐藤さんと佐藤さんのナビ付のレガシーでなければ到底辿り着けなかったでしょう。
本当にお世話になりましたデス。
土を混ぜた紙で、水上勉さんや坂口安吾の小説を
和綴じの装丁で作っておられました。
アイデアが刺激され、5月から土蔵の清掃から初めて
工房を作って、紙つくり始めますよ。
とっても今私が作りたいのです。