この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2010年01月26日

本島がどう刺激的だというのか

島はないものが多いから、欲望を制限している

つまりストイックな状態なのだ。

コンビにも市場もない。季節の野菜(いまなら、大根と春菊と白菜とほうれん草といったところ)は

現地でいただくことが多いが、食材はすべて丸亀から運ぶ。

野菜は、色も味も濃い。スーパーマーケットで買った野菜は

整っているが、なんだか生気がないと感じるようになった。

ものたらないですよ。ひ弱な野菜は、形だけで栄養も少なそうで

詐欺っぽいと思った。

豆腐や牛乳などたんぱく質は丸亀で調達して、2日分とか3日分に分けてトランクにつめて運ぶ。

港においてある自転車の荷台にくくりつけて運んでるんだ。

笠島地区にはいる坂道が、ちょっと手ごわくて

でも自転車をたちこぎしながら、踏ん張る。。

このストレッチのおかげで、ひざの上の贅肉がとれて ラッキー!

店につくかつなかいかくらいで、誰かが待っている。

今日なにか食べれる??

あわただしく、鍵を開き、電気をつけて

荷物もそこそこ、まずは開店の準備

冬だというのに そこそこ来訪者がある。

●暖房設備は灯油のみ

灯油を運ぶのもまた一仕事です。

島内で買ってみたが、丸亀市内なら1L が56円のところ

島では90円だった。丸々18L分の価格の差に

丸亀から運ぶことにしている。

運べる量は限られているので、暖をとるのも かなり気を配ることに

日々の暮らしに注意を払うことは

とても ていねいなことで心地よいのだ。

●料理のレシピを調べているときも 感覚が先鋭になっている。

調味料の配合はどにくらいというものをイメージしてみる。

数量を覚えるのでなく、イメージで記憶する。

手順も視覚的に確認する。

感覚が鋭くなる。

なにもないということは 繊細にさまざまなものの存在を知覚する感覚が敏感になる。

(つづく)




  


Posted by ギャラリーアルテ at 12:06Comments(1)art