2010年02月22日

3月からは

笠島地区の冬期休暇もおわり、3月からは保存センターは毎日公開されます。

それに伴って、観光客も多くなります。今でも小グループで町並みを見学にいらっしゃています。

先週の木曜日は、朝7時ころ 年配の女性が二人、北海道からこられたそうです。

おみやげ物を買いたいと言われたのですが、木曜日は、保存センターは閉められていました。

お土産もののうちわが、保存センターにおいているので

お隣の吉田さんが、保存センターの妹尾さんに連絡して開館してもらえるように連絡していました。

最近よく早朝から島を自転車で観光している方の姿を見かけます。

アルテも少し早く開いたほうがいいようです。6時のフェリーはなくなるそうです。

7時の次が10:40分 今はこれで渡っているので、11:30に開廊していました。

せめて8時台の船便があるとうれしいのですが、フェリーの時刻4月に少し変わります。

高速艇は軽いので、燃料費もフェリーよりは安いそうです。

でも冬は波が高くて、ちょっと酔いそうになる日もありました。

フェリーはそんなことはないので、私はフェリーを利用しています。

島の方は、もっと便数を増やしてもらいたいと要望を出しています。

*********************

日曜日は、予定外のお客様がいらっしゃいました。

予約されていた方用に3種類のメニュー用意していたのですが、

4~5人の注文であせりました。まったく経験したことがないもので

飲食店のアルバイトもしたことがなく、実家は寺だったので

大勢の人が出入りするのは慣れていますが、報恩講や永代経なども

講中と呼ばれるご門徒さんたちが、大量のちらし寿司やおうどん

てっぱいなどを作る姿は見慣れた光景でした。でも実際自分が

することはなかったので・・・まだまだ未熟です。

まきちゃんの家は、西金という仕出し屋さんでその後食堂も開いていたので

慣れています。いろいろ指導してもらっています。

言うこときかないと、うるさいですが・・・。

まきちゃんがメインで食堂を運営してくれると助かるのですが、

彼女は料理をつくるのが嫌いなようで(私は好き)で

メニューは私が考えて、料理も私がつくることになったのです。

丸亀市内から男子二人が日曜日ごとに来ています。

島のお手伝いをしたいと、草抜きとか してくれています。

来週もまた手伝いたいと来てくれるそうです。

島の小坂という集落に住んでいる女の子が、本島にこういう場所が

あることを知らなかった。満濃町に住む友達から教えてもらったと

手伝いしたいと言ってきて下さいました。

観音寺からも知人の奥様が料理は得意ということで、手伝いたいと

言ってくださいます。お風呂は使えるようになったから

滞在もできますが、そうなると自炊用に台所を別に設置しなければならないので

いろいろ考えなければならないことがあります。

暖かくなるともっと忙しくなりそうですので、3月には受け入れられるように

しておかなければ・・・・。






同じカテゴリー(art)の記事画像
オープニングイベント
桜作品届きました
笠島の町並みスケッチ
本島小学校のWS
本島幼稚園で体験学習
平野展搬入完了
同じカテゴリー(art)の記事
 深呼吸して美をみる (2011-11-06 10:00)
 HPのこと (2011-10-03 10:52)
 久しぶりに更新 (2011-09-30 12:04)
 劉 敏史(ゆうみんさ) (2011-09-11 09:41)
 本島 手島 山口 さらに豊島へと (2011-09-04 13:00)
 9.1より手島 (2011-08-25 18:23)

Posted by ギャラリーアルテ at 12:35│Comments(0)art
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
3月からは
    コメント(0)