
2011年08月20日
「ヨコハマトリエンナーレ2011」
現代アートの学校MADの修了生企画展覧会、「Mirror Portraits」
が代官山AITルームにて開催されます。
会期は8月31日(水)までですので、ぜひ足をお運びください。
http://www.a-i-t.net/ja/event_talk/2011/08/mirrorportraits.php
本日は、2つのお知らせがございます。
------------------------------------------------------------------------
1. 【先着10名】MADと行く!ツアー Part2
今、現代アートの学校MADに申し込むと
「ヨコハマトリエンナーレ2011」ツアーにもれなくご招待!!
日時:9月3日(土) 13:00-16:00
左図:Jun NGUYEN-HATSUSHIBA 《Breathing is Free: JAPAN, Hopes & Recovery 》
2011
Photo: Nguyen Tuan Dat / Nguyen Ton Hung Truong Courtesy the artist and
Mizuma Art Gallery
右図:Ugo RONDINONE《moonrise.east.march》 2005
Photo: Ellen Page Photography, New York Courtesy the artist and Galerie
Eva Presenhuber, Zürich ©the artist
-------------------------------------------------------------------------
2. 東京について語る、世界で一つのオンライン事典、「東京事典」
- 皆さんが考える「東京」の面白さや特別さについて発表しませんか? -
事典に収録する15分間のプレゼンテーション発表者と見学者募集のお知らせ
期間:2011年9月15日から11月18日まで全6回開催 *参加無料
http://tokyojiten.net/
ロジャー・マクドナルドによるプレゼンテーション映像
-------------------------------------------------------------------------
1. MADとヨコハマトリエンナーレ2011を回り、現代アートの歴史や見方を身につけま
せんか?
現代アートを学ぶには、美術史や理論を知ることも大切ですが、それと同時に展覧会
に足を運んで目の前の作品について考えてみることも重要です。
今、MADにお申込みいただくと、9月3日(土)に行う「ヨコハマトリエンナーレ2011ツアー
」に無料でご参加いただけます。
これは、通常MADで開講しているお出かけレクチャー「ピクニック」の体験版となりま
す。1レクチャーは通常2時間ですが、本ツアーは特別に3時間となっていますので、ご
参加いただく方は、
1.5レクチャー分が無料で体験できることになります。
横浜トリエンナーレは、2001年にはじまった、三年に一度の現代アートの大型国際展
です。四回目を迎える今回は、「OUR MAGIC HOUR 世界はどこまで知ることができる
か?」というテーマのもと、国内外の70人以上のアーティストによる作品が、横浜美術
館とBankART Studio NYKにて展示されています。
このツアーは、MADのディレクターであり、ヨコハマトリエンナーレ2011においても作
品制作や展示のコーディネーションに関わったAITの小澤慶介が、ヘンリック・ホーカ
ンソンやジュン・グエン=ハツシバ、トビアス・レーベルガー、デワール&ジッケル、
横尾忠則、田中功起、荒木経惟、岩崎貴宏、クリスチャン・マークレーなどの作品を
解説するとともに、国際展の読み解き方を、さまざまな展示制作に関するエピソード
を交えながら伝えます。
本トリエンナーレでは、3月の東日本大震災を経て、作品の形態を変更したり、出品作
品を見直したアーティストも多かったようです。
なかでも、ベトナム出身のジュン・グエン=ハツシバは、震災を受け、被災地や日本へ
の励ましの思いを込めて、ホーチミン市と横浜市の地図上に桜の花が浮かぶ映像作品
「Breathing is free」を完成させました。それは、自身やボランティアの人々が両市
内を走った軌跡が、上空から見ると桜の花びらの形になっているというものです。小
澤は、自身も走り、作品の一部となりながら、本作の日本における制作のマネージメ
ントを担当しました。
世界中で増え続ける国際展を、震災を機にあらためて問い直す形となった今回のトリ
エンナーレは、作品からアーティストたちの生きた想いを感じることのできる貴重な
機会となることでしょう。「OUR MAGIC HOUR 世界はどこまで知ることができる か?」
というトリエンナーレのテーマのもと、アートの力について一緒に考えてみません
か?
なお、本ツアーは、本日から8月29日までの期間に、MADで、5つのレクチャー受講する
ことのできる「ミニマリスト」クーポン以上にお申し込みの方を対象とさせていただ
きます。
(現受講生も、クーポンの追加購入で参加が可能です。)
定員10名と限られていますので、お早めのお申し込みをお勧めいたします!皆さんのご
参加を、心よりお待ちしています。
[ツアー概要]
日時:9月3日(土)13:00-16:00
集合:12:45 *詳細は、参加者に追ってお知らせします
場所:横浜美術館、BankART NYK
主催:特定非営利活動法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]
協力:横浜トリエンナーレ組織委員会
定員:10名(申込制)*定員に達し次第、締め切ります
ガイド:小澤慶介(AIT)
入場料:無料 *ヨコハマトリエンナーレ2011の当日券を集合した後にお渡しします
参加資格:8月20日(土)以降にミニマリストクーポン(あるいはミニマリスト以上)にお
申し込みの方
申込締切:8月29日(月)/受講料の振込締切:9月1日(木)
○ ヨコハマトリエンナーレ2011公式サイト:http://118.151.165.140/
※8月6日の開幕より、公式ホームページへのアクセス数が集中したため、現在、仮設サー
バーでホームページを運営しており、URLにDNS名が表記されているようです。
○ 小澤慶介(AIT)プロフィール
1971年生まれ。ロンドン大学ゴールドスミスカレッジにて美術史の修士号を取得。
AITでは、MADのカリキュラム編成を行うほか、時間限定で開館する実験的な美術館プ
ロジェクト「16時間美術館」(ヒルサイドテラス、AIT、スーパーデラックスほ
か/2007)や「おきなわ時間美術館」(那覇市栄町 市場古民家ほか/2007)、またアート
の実践をとおして環境を考える「環境・術」(ヒルサイドテラス/2008)などの企画・制
作指揮を行う。アート フェア東京アソシエイト・ディレクター。ヨコハマトリエンナー
レ2011キュラトリアルチーム。慶應義塾大学非常勤講師、女子美術大学非常勤講師。
[お申し込み方法]
現代アートの学校MADのサイトより、ご希望のクーポンのオンライン申込手続きをお済
ませください。その際、受講理由欄に「MADと行く!ヨコハマトリエンナーレ2011ツアー
参加」とご明記ください。折り返し、受講料の振込先や当日の集合場所について等の
詳細をお送りいたします。
●MADウェブサイト: https://www.a-i-t.net/mad/2011/
●オンライン申込フォーム: https://www.a-i-t.net/mad/2011/apply/
が代官山AITルームにて開催されます。
会期は8月31日(水)までですので、ぜひ足をお運びください。
http://www.a-i-t.net/ja/event_talk/2011/08/mirrorportraits.php
本日は、2つのお知らせがございます。
------------------------------------------------------------------------
1. 【先着10名】MADと行く!ツアー Part2
今、現代アートの学校MADに申し込むと
「ヨコハマトリエンナーレ2011」ツアーにもれなくご招待!!
日時:9月3日(土) 13:00-16:00
左図:Jun NGUYEN-HATSUSHIBA 《Breathing is Free: JAPAN, Hopes & Recovery 》
2011
Photo: Nguyen Tuan Dat / Nguyen Ton Hung Truong Courtesy the artist and
Mizuma Art Gallery
右図:Ugo RONDINONE《moonrise.east.march》 2005
Photo: Ellen Page Photography, New York Courtesy the artist and Galerie
Eva Presenhuber, Zürich ©the artist
-------------------------------------------------------------------------
2. 東京について語る、世界で一つのオンライン事典、「東京事典」
- 皆さんが考える「東京」の面白さや特別さについて発表しませんか? -
事典に収録する15分間のプレゼンテーション発表者と見学者募集のお知らせ
期間:2011年9月15日から11月18日まで全6回開催 *参加無料
http://tokyojiten.net/
ロジャー・マクドナルドによるプレゼンテーション映像
-------------------------------------------------------------------------
1. MADとヨコハマトリエンナーレ2011を回り、現代アートの歴史や見方を身につけま
せんか?
現代アートを学ぶには、美術史や理論を知ることも大切ですが、それと同時に展覧会
に足を運んで目の前の作品について考えてみることも重要です。
今、MADにお申込みいただくと、9月3日(土)に行う「ヨコハマトリエンナーレ2011ツアー
」に無料でご参加いただけます。
これは、通常MADで開講しているお出かけレクチャー「ピクニック」の体験版となりま
す。1レクチャーは通常2時間ですが、本ツアーは特別に3時間となっていますので、ご
参加いただく方は、
1.5レクチャー分が無料で体験できることになります。
横浜トリエンナーレは、2001年にはじまった、三年に一度の現代アートの大型国際展
です。四回目を迎える今回は、「OUR MAGIC HOUR 世界はどこまで知ることができる
か?」というテーマのもと、国内外の70人以上のアーティストによる作品が、横浜美術
館とBankART Studio NYKにて展示されています。
このツアーは、MADのディレクターであり、ヨコハマトリエンナーレ2011においても作
品制作や展示のコーディネーションに関わったAITの小澤慶介が、ヘンリック・ホーカ
ンソンやジュン・グエン=ハツシバ、トビアス・レーベルガー、デワール&ジッケル、
横尾忠則、田中功起、荒木経惟、岩崎貴宏、クリスチャン・マークレーなどの作品を
解説するとともに、国際展の読み解き方を、さまざまな展示制作に関するエピソード
を交えながら伝えます。
本トリエンナーレでは、3月の東日本大震災を経て、作品の形態を変更したり、出品作
品を見直したアーティストも多かったようです。
なかでも、ベトナム出身のジュン・グエン=ハツシバは、震災を受け、被災地や日本へ
の励ましの思いを込めて、ホーチミン市と横浜市の地図上に桜の花が浮かぶ映像作品
「Breathing is free」を完成させました。それは、自身やボランティアの人々が両市
内を走った軌跡が、上空から見ると桜の花びらの形になっているというものです。小
澤は、自身も走り、作品の一部となりながら、本作の日本における制作のマネージメ
ントを担当しました。
世界中で増え続ける国際展を、震災を機にあらためて問い直す形となった今回のトリ
エンナーレは、作品からアーティストたちの生きた想いを感じることのできる貴重な
機会となることでしょう。「OUR MAGIC HOUR 世界はどこまで知ることができる か?」
というトリエンナーレのテーマのもと、アートの力について一緒に考えてみません
か?
なお、本ツアーは、本日から8月29日までの期間に、MADで、5つのレクチャー受講する
ことのできる「ミニマリスト」クーポン以上にお申し込みの方を対象とさせていただ
きます。
(現受講生も、クーポンの追加購入で参加が可能です。)
定員10名と限られていますので、お早めのお申し込みをお勧めいたします!皆さんのご
参加を、心よりお待ちしています。
[ツアー概要]
日時:9月3日(土)13:00-16:00
集合:12:45 *詳細は、参加者に追ってお知らせします
場所:横浜美術館、BankART NYK
主催:特定非営利活動法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]
協力:横浜トリエンナーレ組織委員会
定員:10名(申込制)*定員に達し次第、締め切ります
ガイド:小澤慶介(AIT)
入場料:無料 *ヨコハマトリエンナーレ2011の当日券を集合した後にお渡しします
参加資格:8月20日(土)以降にミニマリストクーポン(あるいはミニマリスト以上)にお
申し込みの方
申込締切:8月29日(月)/受講料の振込締切:9月1日(木)
○ ヨコハマトリエンナーレ2011公式サイト:http://118.151.165.140/
※8月6日の開幕より、公式ホームページへのアクセス数が集中したため、現在、仮設サー
バーでホームページを運営しており、URLにDNS名が表記されているようです。
○ 小澤慶介(AIT)プロフィール
1971年生まれ。ロンドン大学ゴールドスミスカレッジにて美術史の修士号を取得。
AITでは、MADのカリキュラム編成を行うほか、時間限定で開館する実験的な美術館プ
ロジェクト「16時間美術館」(ヒルサイドテラス、AIT、スーパーデラックスほ
か/2007)や「おきなわ時間美術館」(那覇市栄町 市場古民家ほか/2007)、またアート
の実践をとおして環境を考える「環境・術」(ヒルサイドテラス/2008)などの企画・制
作指揮を行う。アート フェア東京アソシエイト・ディレクター。ヨコハマトリエンナー
レ2011キュラトリアルチーム。慶應義塾大学非常勤講師、女子美術大学非常勤講師。
[お申し込み方法]
現代アートの学校MADのサイトより、ご希望のクーポンのオンライン申込手続きをお済
ませください。その際、受講理由欄に「MADと行く!ヨコハマトリエンナーレ2011ツアー
参加」とご明記ください。折り返し、受講料の振込先や当日の集合場所について等の
詳細をお送りいたします。
●MADウェブサイト: https://www.a-i-t.net/mad/2011/
●オンライン申込フォーム: https://www.a-i-t.net/mad/2011/apply/
2011年08月20日
NEWS国際リニアコライダー(ILC)の誘致を目指す
ILC 日本に東北に誘致目指す 実現して欲しいですね。
【東京支社】政府は19日、本年度から5年間の政策の方向性を定めた「第4期科学技術基本計画」を閣議決定した。震災復興に向け、被災地に「新たな研究開発イノベーション(革新)の国際的拠点」を形成するための検討を行うことを明記。超大型加速器・国際リニアコライダー(ILC)の誘致を目指す本県の提案が反映された。政府が復興策の一つに位置付けたことで、立地に向けて弾みとなりそうだ。
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110820_3
国際リニアコライダーILCは、超高エネルギーでの電子。陽電子の衝突実験をおこなうために
各国が協力して世界に一つだけ史上最大・最高性能の加速器をつくろうという計画です。
ILC通信アルテにも届きます。ご希望の方、本島まできてくださった方に冊子をさし上げます。
【東京支社】政府は19日、本年度から5年間の政策の方向性を定めた「第4期科学技術基本計画」を閣議決定した。震災復興に向け、被災地に「新たな研究開発イノベーション(革新)の国際的拠点」を形成するための検討を行うことを明記。超大型加速器・国際リニアコライダー(ILC)の誘致を目指す本県の提案が反映された。政府が復興策の一つに位置付けたことで、立地に向けて弾みとなりそうだ。
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110820_3
国際リニアコライダーILCは、超高エネルギーでの電子。陽電子の衝突実験をおこなうために
各国が協力して世界に一つだけ史上最大・最高性能の加速器をつくろうという計画です。
ILC通信アルテにも届きます。ご希望の方、本島まできてくださった方に冊子をさし上げます。
2011年08月20日
おもてなし手島
初回注意点抜粋
対象とする顧客は団体客ではなく、個人客
人は美しいものを見ると心が安らぐ。
「優雅に過ごす静かな時間」
地元の歴史、身のこなし方・動き方、
食事の出し方、電話応対
心のこもったきめ細やかなおもてなしを提供すること
季節の材料を使った料理=季節を活かしたメニュー創り
スタッフは
サービス業が好きな人、明るく、きちんと話ができる人、自信をもって話せる人、趣味をもつ人、
仲良くがんばれそうな雰囲気
対象とする顧客は団体客ではなく、個人客
人は美しいものを見ると心が安らぐ。
「優雅に過ごす静かな時間」
地元の歴史、身のこなし方・動き方、
食事の出し方、電話応対
心のこもったきめ細やかなおもてなしを提供すること
季節の材料を使った料理=季節を活かしたメニュー創り
スタッフは
サービス業が好きな人、明るく、きちんと話ができる人、自信をもって話せる人、趣味をもつ人、
仲良くがんばれそうな雰囲気
2011年08月20日
おもてなし
佐藤さん、今日の手島はどうでしたか?
手島での活動の方向を考えましょ。
http://www.bunkyo.ac.jp/faculty/lib/slib/kiyo/Int/it1901/it190107.pdf
24日、手島の大倉さんと浜本会長とお目にかかって、説明します。
なにかあれば、私のPCメールに連絡下さい。
手島での活動の方向を考えましょ。
http://www.bunkyo.ac.jp/faculty/lib/slib/kiyo/Int/it1901/it190107.pdf
24日、手島の大倉さんと浜本会長とお目にかかって、説明します。
なにかあれば、私のPCメールに連絡下さい。