香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › gallery 雑記 現代美術を動かす人々  › art › 明ケわたシ←安倍安人 と 大木裕之 と彦坂尚嘉 と梅谷幾代

2009年06月16日

明ケわたシ←安倍安人 と 大木裕之 と彦坂尚嘉 と梅谷幾代

明ケわたシ←安倍安人 と 大木裕之 と彦坂尚嘉 と梅谷幾代明ケわたシ←安倍安人 と 大木裕之 と彦坂尚嘉 と梅谷幾代
安倍安人さんは、古田織部など古陶に対する深い見識と美的感覚を持もっておられます。

独自の研究をされることで、独創的な焼成による実にオリジナルな創造的な作品を生み出しています。
安人さんの作品は、彦坂尚嘉さんも非常に高く評価されています。

それに安人さんのお話はとても面白いものです。こんぴらアートでも評判でした。
明ケわたシ←安倍安人 と 大木裕之 と彦坂尚嘉 と梅谷幾代
13日のアーティストトークは、そんな安人さんと彦坂さんのお話から始まりました。
実は、大木裕之さんが、愛知トリエンナーレ関連企画として「実験映画の長編+大作」という企画に招聘されていて、13日午後1時から名古屋で3時間という大木さんの映画の上映その後トークのため、アルテに到着するのは予定でも21時ごろということになったのです。今回アルテでは、ネオキュビズム宣言として、絵画をやりたいということでした。実際は絵画と言葉を中心としたインスタレーションです。会期中に、展示は変化して行きます。映像も考えています。大木さんは、「映画については、まだ語られていないことが多いと思っている。開放していて、とても気持ちいいアルテの空間でネオキュビズムについて 絵画・漢字・映画についての試行を行って行きたい。」と語ってくれました。

明ケわたシ←安倍安人 と 大木裕之 と彦坂尚嘉 と梅谷幾代
明ケわたシ←安倍安人 と 大木裕之 と彦坂尚嘉 と梅谷幾代
大木さんは、場所や人との関係性の中から 描き、文字(思い)が紡がれ、それが投影されて作品としてかたちになって行きます。その場所に住み、出会った人々と関係を深め、その関係がそのまま制作に繋がっていき、また、
次々とヴァージョンが更新される原理上完成のない作品たち。そのままが生きているということなんですね。

そして彦坂さんのトマト。

明ケわたシ←安倍安人 と 大木裕之 と彦坂尚嘉 と梅谷幾代
明ケわたシ←安倍安人 と 大木裕之 と彦坂尚嘉 と梅谷幾代

これは彦坂尚嘉というアーティストを受け止めないと、作品を鑑賞できないものです。
古い日本洋画のアカデミズムの体質を持った作家であるとご自分のテキストにも書かれていますが、
中学生から美術館博物館まわりをして、国宝や重要文化財を目で暗記することをされています。つまり
本等に優れたものを自分の感覚とされている方で、ほんものを求めて、まがい物に妥協を許さない方なのです。
最近の独自の芸術分析やアートの格付けといった発言など、常に美術界に問題提起をされる話題の方でもあるのです。

トークの始まりから、名前で書く、発言するということは、『腹を切る覚悟を持っているのです』と話されました。

私からみて今回の3作家は
どなたも覚悟を持っている方たちだと思えます。熱さに共通性があったのです。
それでこのような3人展となりました。どうしてこの3人なのと特に美術関係者に問われましたが
そんなこと、眼がよければ聞かなくても解るはずだと思ったのです。
只今は、とっても素敵なアルテの空間ですよ。8月末まで 毎日この展覧会を見続けれれるという
幸福はギャラリストの醍醐味なのです。

私は、とてもとてもかっこいい3人との対話をしているのです。
明ケわたシ←安倍安人 と 大木裕之 と彦坂尚嘉 と梅谷幾代





同じカテゴリー(art)の記事画像
オープニングイベント
桜作品届きました
笠島の町並みスケッチ
本島小学校のWS
本島幼稚園で体験学習
平野展搬入完了
同じカテゴリー(art)の記事
 深呼吸して美をみる (2011-11-06 10:00)
 HPのこと (2011-10-03 10:52)
 久しぶりに更新 (2011-09-30 12:04)
 劉 敏史(ゆうみんさ) (2011-09-11 09:41)
 本島 手島 山口 さらに豊島へと (2011-09-04 13:00)
 9.1より手島 (2011-08-25 18:23)

Posted by ギャラリーアルテ at 16:47│Comments(3)art
この記事へのコメント
三丁目さま

13日はご参加くださって、ありがとうございます。
まだまだ話し足りなくて、というか終わりがなくて・・・。
でも面白かったです。面白さではこれまでで一番ですね。
彦坂さんから、アルテの新しい時代になった と話されましたが、確かに私もそう感じています。
大きく時代の様相が変化していることと、今回の企画展の内容、無縁ではないと改めて思います。
Posted by ソフィアこと梅 at 2009年06月17日 11:59
はじめまして。といっても、丸亀駅に
あった時はおじゃましたことがあります
ね。今、何処でしているのか分かりま
せんが、活躍、何よりです。
昨日、私の長年の知人である、高松
市議会議員が、来年の瀬戸内芸術祭の
ことで質問したと話していました。
今の地域の芸術文化の現状では「なか
よし会」的にしか感じられませんと。来年の
芸術祭もそれが濃く感じられる。
私も同感なのです。自身、各地の展示へ
行っています。もう名のある方から、地味
ながらでも頑張っている方までのを見ます
が、瀬戸内芸術祭ってどうなるんだろうと。
仲良くなったある芸術家火からは、「何ら
お呼びがありませんわ」の声もあります。
あなたのプロフィールに、
「地域に根ざした文化の継承、アーティスト
への支援、芸術に関するサービスの提供を
通じて、瀬戸内海地域 における主体的な
文化活動を行います。」
これは口だけではないのでしょうね。
私は自身のブログを通して、またはインター
ネット新聞の記者としても、取材を綿密に
しています。
実現されるまで、注視していきたいと思い
ます。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by かさい at 2009年06月25日 17:04
かさいさま

瀬戸内国際芸術祭については、私も関知してはいません。というより、県は主に県外からのアート観光と考えているのでしょう。
観光振興型地域プロジェクトは、結局弱った地方を県外の資本が食い物にするという構図。それにふわふわのる観客がいる。そういう人たちが、本当に地方の力になるとは考えていません。「アートプロデューサーのみが太って行く」。と彦坂尚嘉さんは、指摘されています。そいう悪を発動しないと、アートプロジェクトは進まないそうです。その形は私は嫌だと応えるとクラシック音楽のような人だと言われましたが、私なりの想いがあります。

なかよし会は高松の一部の方たちの動きでしょう。

香川県のアートツーリズムは、産業基盤が希薄なのを覆い隠す方便。県の担当者の方はそれぞれは思いはあるのでしょうが、知事はそれほど深くは考えていないでしょう。本気じゃないですよ。
Posted by ソフィア at 2009年06月25日 18:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
明ケわたシ←安倍安人 と 大木裕之 と彦坂尚嘉 と梅谷幾代
    コメント(3)