香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › gallery 雑記 現代美術を動かす人々  › art › あかねとんぼ

2010年08月07日

あかねとんぼ

8月に入って、ここ本島では朝夕の風が変った。

アルテの前の東小路には、あかねトンボが飛び交っている。

日中はまだまだ日差しは厳しいのだが、秋の気配が漂っている・・

自然の中で深く暮らすと、季節の移り変わりを空気の気配で体感している。

レジデンスアーティストの一人、山田健二さんが、面白い着想で遺すことを前提に

作品化を図っている。

******『使用と地上の保存学』*********山田健二

笠島に初めてバスで降り立った時の印象を今でも忘れない。時間の突き当たりというか、

曲がり角に立ったような感覚と、町と港を隔てる道路が不思議にも大きな彼岸に見えて、

居たたまれずに妙な積極性で町に滑り込んだのだった。石畳が降り積もったような拡がり

に、細く降る様々な色と建材の残像を見るような風景は知識や写真では推し量れない印象

で、こころの底をほどいていくようだった。その奥で東北や北陸の山村に消えた茅葺き屋

根の町並みを思い、うらやむ気持ちもこみ上げてくる。
 
 その印象と風景にわたしは深く敬服しながら町を巡り、兼ねてから思う“ 使うことの保存”

への関心と意味をその風景に沈めていった。

 本島に住んで1ヶ月になろうとしている。顔なじみもできて、生活や暮らしの隣人も増

えた。今では笠島の塩飽大工である高島昭夫氏が初めてお会いした日に話していた「古い

建築を本当に保存しようと思ったら、古い生活のままでいなければならなくなる。」と言う

言葉の解釈にいろいろな表情が増してきたように思う。一つは解釈に切実さと痛みを伴っ

てきた事だろうか。古い慣習や作法、信仰と結びついた間取りや建築の造りそのものは土

地や環境からの交渉を受け止め、抗し、包み込むための器でもある。その内と外の境界は

外環境への堅固さを追求した現代建築と比べると真実でしか保てない程 繊細なものなのだ

と今では強く感じるようになっていた。

 制作活動の現場や住居の為の物件が中々に見つからなかった折に、昭夫さんは簡単では

ない島を出た家主の心情をいろいろと話してくれた。「なかにはここに住んでいたと言える

何かがあればそれでいいと言う人もいる。」倒壊を待つように放置された邸宅の家主の思い

を語ったであろうその言葉は、使うことの保存学の向こうで今 変わろうとしているひとの

気持ちを痛感させるものだった。

 山のすそ野に呑み込まれようとしている古い家屋の構造や、それを貫くように湧き立つ

生命を見ながら、親族達で使うということからは又違う未来の選択がそこにはあるように

も感じる。人が住まい、暮らすということから植物や他のあらゆる生命にその‘使用’ の間

口を開かれたその“ 場” は公の庭園である“ 公園” を超えて庭園のもつ本来的な、そして

未来的な在り方へと繋がる覗き穴のようにも感じられた。」

 保存地区で実践される“ 使用の保存学” が転じて照らし出した新しい保存と共存のこころ

は、都市や地域社会に於ける建築と環境の共存と双方からの組織化の未来に全く新しい示

唆をもたらすものであると感じてやまない。
 
① 植物と重なる構造(植生)
植物にとっての建築、構造のーザビリティーや現状の植
生をリサーチし刈り込みや植林などの計画を検討する。
植物と一体のとなる家屋を樹木に見立て、敷地に庭園を作庭する。
真木邸を計画室とし各部屋にテーマ別の模型、図面、写真を空間の中に編集、表現する。
隔てられてはいるもののそれぞれに隣接した部屋の要素は編集の過程で交雑する。

② 風、暮らしと時間の通態(構造)

家屋の空間的構造と間取りの意味、現状の構造補強(?) を検討する。

③ 田中小路、山、街路と地形(フィールド)

西山や街路との関係性から敷地を隔てる壁や敷地の起伏等を設計する。

作品化の為の資金調達を、丸亀市文化課冨田さんとともに、図る。


 昨日は、梅谷の*回目の誕生日。サプライズでみんながケーキととんかつで

祝ってくださった。お隣の吉田愛子さんも参加して、愛子さんはこうして

若い作家たちとの夕食がとても楽しい様子。一人で食べるよりは

大勢で食卓を囲むと楽しいよね。

お年寄りの一人暮らし。こういった形で世代を超えて場をひとつにすること

これが私がここで試みたかったひとつだと改めて思う。

耕すとは、ひとりひとりのこころを耕して行く事でもあるのだから。










同じカテゴリー(art)の記事画像
オープニングイベント
桜作品届きました
笠島の町並みスケッチ
本島小学校のWS
本島幼稚園で体験学習
平野展搬入完了
同じカテゴリー(art)の記事
 深呼吸して美をみる (2011-11-06 10:00)
 HPのこと (2011-10-03 10:52)
 久しぶりに更新 (2011-09-30 12:04)
 劉 敏史(ゆうみんさ) (2011-09-11 09:41)
 本島 手島 山口 さらに豊島へと (2011-09-04 13:00)
 9.1より手島 (2011-08-25 18:23)

Posted by ギャラリーアルテ at 08:56│Comments(0)art
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
あかねとんぼ
    コメント(0)