香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › gallery 雑記 現代美術を動かす人々  › art › 報告 アートフェア東京2010

2010年04月23日

報告 アートフェア東京2010

笠島でまたお年寄りが一人亡くなり、本日は宇多津のベルモニーでお葬式を
するそうです。そのため、島の人はほとんど葬儀に参列するため
フェリーで出かけ、笠島はしーーーーんとしています。

*************
ギャラリーの仕事に専念しています。

ついでに、アートフェア東京の報告をしておきます。

アートフェアは内覧会4月1日。一般公開4月2日-4日まで

毎年、東京丸の内にある東京国際フォーラムで開催されます。

今年は国内外から140画廊が出展し、古美術から現代美術まで

様々な画廊が(扱い作家の)作品を紹介・販売する_国内では

規模が最大のフェアです。アルテは第二回から継続して出展しています。

大阪・京都からの出展はいくつかありますが、四国以西からはアルテのみ。

四国からだと、作品の輸送や期間中の滞在など、出展料に加えて経費が海外のフェアに

出展する感覚で必要になります。海外の場合はさらに、関税も考えなければなりません。

フェアに出展するには、作家との連携や意思の疎通も大切です。大変なものxです。

今年は3月31日から東京へ行き4月5日に戻ってきました。

31日は、リコシェの柳ケ瀬さんが、深川にあるそら庵さん、深川番所さんなどへ

案内してくださいまして、夜は深川ラボの白濱さんご夫妻も加わって、皆さんで

歓迎会というか、ご一緒に会食をしていただきました。

そら庵(1F)と深川番所(2F)は、深川にある古い印刷工場を再利用して活用していました。

イベントスペースやブックカフェ。朗読会、アコースティックライブ、自主映画会、トークイベントなど

のびやかで自由な場を作っていらっしゃいました。

アルテやアートフェアに出展するギャラリーとは、異なって、実にのびやかな印象でした。

アートフェアは昨年よりも初日から来場者は多かったのですが、

全般的に印象にのこるブースがなく、手堅くまとまった印象です。

ただ、来場数は昨年よりも5000人増の5万人とか。

購入するためというよりは、鑑賞のために来ている方が多く、

エンターテイメント化しているといっても良いでしょう。

これが日本のアートマーケットとしてのアートフェアかというもので

観客の態度、印象は大阪のアートフェアに酷似していると感じました。

ギャラリーそのもの、または作品を発表することその方法を

リストラする時期に来ているのだという実感を強くしました。

そういう意味でも本島へ移って良かったと確信を持ちました。

会場では、彦坂尚嘉さんと藏本秀彦さんの作品を持って行きました。

売り上げは良くなかったのですが、観客からの反応はとても良かったです。

他とは違いがあったようで、いい反応をいただきました。

本島や笠島地区にあるギャラリーということもアピール致しました。

確かに、離島に開いている画廊は、唯一でした。興味をもってくださった

方からは、ぜひ行きたいと。。今年は7月ごろ瀬戸内国際芸術祭があるので

香川に行くから、本島へも行きますよ。。

などなど、うきうきしたお声をかけていただきました。

楽しかったですよ。




同じカテゴリー(art)の記事画像
オープニングイベント
桜作品届きました
笠島の町並みスケッチ
本島小学校のWS
本島幼稚園で体験学習
平野展搬入完了
同じカテゴリー(art)の記事
 深呼吸して美をみる (2011-11-06 10:00)
 HPのこと (2011-10-03 10:52)
 久しぶりに更新 (2011-09-30 12:04)
 劉 敏史(ゆうみんさ) (2011-09-11 09:41)
 本島 手島 山口 さらに豊島へと (2011-09-04 13:00)
 9.1より手島 (2011-08-25 18:23)

Posted by ギャラリーアルテ at 13:29│Comments(1)art
この記事へのコメント
(*゜ー゜)vオハヨ♪御座います。
御疲れ様でした。

東京単身生活 8年間 深川で生活しました。
会社の借社宅、東京駅付近で、、
退職して本島へ
時のながれ、早くも6年が過ぎようと!!

M(._.)mレイ
Posted by 丸亀本島じょうじ号 at 2010年04月24日 08:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
報告 アートフェア東京2010
    コメント(1)